![]() 第一滝本館内の「湯の里」 小宴会場の点在するフロアだった本館5階を改装して 湯の里をオープンしたのが2007年の秋頃。 当時は「湯の里誕生」みたいな 窓からの鮮やかな紅葉が印象深いCMも多く流れていました。 本来は宿泊者の施設ですが、 今回は4月25日から始まったプラン、 日帰り「湯の里」パックを早速利用し、大浴場でくつろいだ後の夕食です。 ここでの湯の里膳は和風会席をメインとしつつも 洋食や中華のテイストも盛り込まれています。 ローカル番組では何度か見ていますが、食べるのは初めて。 ![]() 先付 蟹玉寿司見立て その名の通り玉子の黄身に寿司の身を載せて 寿司風にしたもの。 発想が面白い。 ![]() 前菜 春爛漫六点盛り 蕗味噌寄せ 海老空豆 たこ醤油煮 他 ![]() 造里 四種盛り 鮪 鯛 甘海老 噴火湾 帆立貝 ![]() 先吸物 お吸物 海老真丈 桜花 ![]() 焼き物 北海道産牛ひれ肉ステーキ このように肉もあるのが、湯の里膳の興味深い所。 後出し料理数品については、入口付近のオープンキッチンで作った物が 運ばれてくるのだとか。 ![]() 酢の物 鰹のたたきサラダ風 ![]() 揚物 季節の揚物 煮物 鯛兜つや煮 ![]() 食 事 竹の子釜飯 香の物 盛り合わせ 留 椀 味噌汁 ![]() 甘 味 ごまアイスクリーム 以上 おしながきより カウンター席での静かなひと時を過ごしました。 ちなみに日帰り「湯の里」パック、お値段は 6,500円。 数時間の滞在ですので、まさに贅沢なひと時です。 日帰りバイキングパックは 4,500円。 階段を上って行ったので、バイキングが行われているフロアも通りましたが、 湯の里とは違い賑やかで、こちらも楽しそうでした。 何とか期間内にこちらの様子も見る事が出来るといいのですが。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-30 09:50
| 登別
|
Comments(6)
![]() のぼりべつクマ牧場に行ってきました。 様子はこれから小出しにアップするとして、 今日は4月21日から、5年ぶりに再開したクマのアトラクションの様子です。 ![]() ツキノワグマで、 クマ牧場で主に飼育されているヒグマと比べると小柄。 通常全部で10分くらいで終わる芸だそうですが、 クマが少しさぼると30分、 かなりさぼると50分位かかるそうです。 ![]() 名前をジュンと言います。 「こいずみ」 と言う名字もあると言うのは たぶんジョークだと思います。 ![]() 調教師が隣で芸をさせると言った、従来の方法を取らず リモコン操作による給餌機でクマを誘導する事により 自然の姿を演出すると言う新しい試み。 ![]() ジュンとは別のクマ。練習風景。 ステージの背面が強化ガラスの為、明るくて肉眼で見る分にはいいのですが、 カメラの測光はうまく働かず、仕上がりのいい写真が取れにくい場所でもあります。 ![]() エサ探し。 民家で冷蔵庫を開けて中の物を食べていたと言う事も 実際にあったそうです。 ヒグマよりも木登りが得意で、手先の器用さもわかります。 他にも丸太を渡ってシーソーのような事もしたのですが、 写真には出来ませんでした。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-29 10:27
| 登別
|
Comments(0)
![]() 数日前、夕暮れ時の樽前山。 ![]() 日没間際。 こうなって来ると太陽が少しずつ沈んでいく様がよく分かります。 考えているより、日没のスピードと言うのは早い物で 見る見るうちに日の光は小さくなっていきます。 ![]() 山頂の雪も少し融けてきている樽前山。 数日前の雪でも大勢には変化なし。 日没は一日に一度は必ずあり、晴天であれば見る事も出来 調べておけば日没の時間もおおよそ分るものではありますが、 案外機会に恵まれる事は無いように思います。 日常生活と言う物は時間に追われていて、 案外忙しいものなのかもしれません。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-28 09:53
| 苫小牧
|
Comments(10)
![]() 苫小牧トラックステーション内のレストランタートル。 36号線沿い、ウトナイ湖近く。 トラックドライバーの休憩、情報収集の施設ですが、 一般の人も食事で利用する事は可能です。 ただ、道の駅では無いのでトイレのみの利用は不可。 ![]() メニューの一部。 各種定食、ピラフ、カレー、軽食や ラーメン、そば、その他丼物など。 ![]() ホッキ天丼。 ホッキ飯、ホッキカレーと言った各種ホッキメニューの中で 多分一番の有名所。 地元の弁当屋、まるい弁当指導のメニューとの事。 ![]() ホッキ2個分の天ぷらの他にアスパラの天ぷら ホッキのヒモや貝柱、マイタケの入ったかき揚げ。 天つゆの甘みとホッキの旨みが広がります。 苫小牧トラックステーション レストランタートル 苫小牧市沼ノ端957-2 営業時間 10:00~20:00 休日 正月のみ 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-27 09:18
| 苫小牧
|
Comments(12)
![]() 本日4月26日、夕方の苫小牧。 今日は朝から寒かったですが、 用事を済ませて車に戻ると、みぞれが積もっています。 ![]() みぞれとは言え、4月も終わろうと言う時期に雪。 一瞬目を疑いました。 ![]() 比較的温暖な苫小牧なので、この程度ですが、 積雪している地域もあるようです。 予報によると、苫小牧の今後の天気は雨になったり、みぞれになったりしながら 明日の午前中位まで降り続きそう。 社用車のタイヤはとっくに夏タイヤに替えてしまいましたが、 路面凍結までは、多分行かないと思うので大丈夫でしょう。 ![]() 先日はさんふらわあ船内の画像でしたが、 今日はフェリーターミナル付近から。 長期で旅行に出かけたはずも無く、本日も仕事でした。 雪が降らずとも朝、晩はストーブのお世話になっています。 今日は近所の某スタンドに灯油を買いに行きましたが、 一リットル 52円 昨年は、ポリ缶一本18リットルで2千円越えもあったように思うので 随分と安くなりました。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-26 20:41
| 苫小牧
|
Comments(2)
![]() ♪さんふらわあ~ さんふらわあ~ 太陽に守られて 行こう~ と言えば、知る人ぞ知る(大抵は知らないけど) 商船三井フェリーのテーマ曲。 今日からゴールデンウイーク。 中には12連休と言う方もいると思いますが、 長期で休みが取れれば、旅行と言うのもいいものです。 マイカーでの旅ならお世話になるのがフェリー。 そこで苫小牧~大洗航路のさんふらわあ船内のようすです。 まずはホテルで言う所のフロント周辺の様子。 エントランス?だったかな。 ![]() 展望ラウンジ。 展望浴室と言うのもありました。 ![]() エコノミールーム。 宿泊研修の雑魚寝のようですが、 一番安い旅客運賃で旅行がしたい人には最適。 苫小牧~大洗の片道、車無しの料金は、通常期間なら8,500円ですが、 A、B、Cと期間設定があり、4月29日から5月6日はB期間となり 料金は11,000円。 (2009年4月現在) 大洗と言う場所は、ややピンと来ないですが、 茨城県で東京まで高速で90分ほどの距離の場所だそうです。 ![]() その他にはカジュアル、スタンダード、デラックス、スイートと言う部屋もあり、 料金は上に行く毎に高くなります。 スイートで35,000円程。見た事も入った事も無いです。 写真はスタンダードだったかな? エコノミーの一つ上のカジュアルルームで 通常期間で11,500円。B期間なら14,000円。 それでも飛行機や寝台特急と比べるとかなり安い。 ![]() 車両甲板。 フェリー利用者は大抵マイカーでの移動だと思いますが、 通常期間で車、運転手一人、エコノミールーム使用で 31,000円程。 ![]() さんふらわあと言えば船体の太陽マークが目印。 船からの夕暮れ。 皆さん、良い週末、ゴールデンウイークを。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-25 10:17
| 苫小牧
|
Comments(8)
![]() いつの間にかブログネタとして増えた、食べ処巡りですが、 今回で100回目。 その重要な節目に登場するのは 創作日本料理 四季の味 熊谷 日本料理店なので、夜にコースメニューを食べれば お値段もそれなりですが、 昼ならリーズナブルなランチメニューもあります。 写真右隅にかろうじて写っているかな? 和定食、白老牛カレー、カニ飯、要予約のしあわせ特選弁当など。 3,150円~の熊谷オリジナルコースも 時間がある時には食べてみたい。 ![]() 和定食。850円 内容は日替わりで、野菜や山菜の盛り合わせが中心。 ![]() 無添加、本物と言う事に こだわり尽くした食材の数々。 場所と言うか、人通り的に微妙に商売が難しい環境ながら 料理や店主の考え方に共鳴するリピーターも多いようです。 ![]() 店主は笑いながら言います。 味の好みはそれぞれで、生まれ育った環境や、嗜好があるから うちの料理は美味いとは言わない。 でも、うちの料理は間違いなく体に良いと。 ![]() 店主が自身で採取したクレソンなどが含まれたサラダ。 ![]() 店で使われている水は、 屈指の透明度を誇るクッタラ湖の伏流水。 出されたものは残さず食べて、お茶や水を飲みながら、 つい長居してしまう事も多いので 時間が取れる時に来る事にしています。 創作日本料理 四季の味 熊谷 苫小牧市表町2丁目1-25 営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00 定休日 日曜 (木曜は昼のみ休み) 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-24 10:03
| 苫小牧
|
Comments(6)
![]() 国立公園などにあるビジターセンター。 支笏湖にもあります。 ![]() 支笏湖一帯の自然の展示解説や 太古の昔からの火山活動による支笏湖の成り立ちなど 展示物、CGなどで解説しています。 ![]() アコースティックギターの音色が響く、ビジターセンター内。 岩野健三郎さんと言う、この辺一帯で活動している方らしい。 逆側の窓でぼんやりしているのは、ネコのまだら バス待ちなどもあり、つい長居する事も多いです。 ![]() いつも気になっている、トイレ内の説明書き。 英語は万年2だったもので、何かに対して怒り気味のこのコメント 実はよく解りません。 便座に紙を乗せるな!わかったか!! みたいな感じでしょうか?? 下の中国語はニュアンス的に「流しなさい」 みたいな事が書いてあるのかな?? 観光地なので外国人も多いです。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-23 10:35
| 千歳
|
Comments(4)
![]() 洞爺駅前のパティスリー・ヴィオレット。 やや、ずり落ちぎみのテティベアが目印。 小さなお店ですが、数々の名店で経験を積んだ有名パティシエのスイーツ店。 一般の人間が、東京の○○と言う有名店で・・・と言われても?ですが、 元ウインザーホテルの菓子部門責任者だったと言われれば 場所柄、どう言う人物なのかはすぐに理解できると言うものです。 ![]() 焼き菓子もありますが、 気になるのはやはりこちらのショーケース。 もちろん、許可は取って写真にしています。 ![]() 一番の有名所は塩モンブランですが、 食べた事があるのは ザッハトルテ。 表面はサクッと、中はしっとり。 甘酸っぱいアンズのジャムがアクセントのケーキ。 季節限定のフレジェ、イチゴも入って美味そうだけど420円!! ![]() それほどスイーツ好きと言う訳でもないですが ちょっとわくわくします。 ![]() 小さなスペースですが、イートインも出来るので 有名所の塩モンブラン。 洞爺湖町の海水から作られた、釜焚きの塩が 生クリームに含まれています。 甘さに少し塩味もあり、上品な味わい。 甘いもの特有の、変に胃に残る感触も無く、 特にスイーツ好きでは無い男性や年配の方に至るまで、 誰にでも食べてもらえる仕上がりだと思います。 ![]() メープルシャンティ。 メレンゲを絞り出し、低温で焼いてサクサクになったもの2つで 生クリームをサンド。 口で溶けて胃に落ちた感触も残らない泡の菓子。 ![]() 店内でシャッター音を響かせる非礼を働いたお詫びとお礼をかねて みやげに購入しました。 イートインしたものも含めて3千円以上。 ![]() 塩キャラメル。 これも有名所です。 当然一人で食べきれるはずもなく、実家への手土産にしました。 姉や母の話によると、 自分用に買うには余りに高すぎるので、知人に頼まれて買いに行ったり、 何か先方に迷惑をかけた時の手土産として 持って行ったり、もらったりして食べる事が大半だそうです。 パティスリー・ヴィオレット 洞爺湖町本町185 浅野ビル102 営業時間 9:00~19:00 定休 火曜 第1、3月曜 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-22 09:37
| 洞爺湖町
|
Comments(6)
![]() 先日、4月20日より開放された、西山火口散策路。 (冬季間は封鎖) 入口の西山火口沼です。 ![]() 2000年の有珠山噴火の影響により、 地盤が隆起し、沢がせき止められ雨水、雪解け水がたまり出来た沼。 元国道のど真ん中なので、昔の地理を知っている人にとっては驚きの場所。 夏ごろになると、ほとんど水が干上がってしまいますが、 この時期は遠目で見ると、キンクロハジロやコガモらしき水鳥たちの姿も見えます。 ![]() 撮影日は4月19日だった為、残念ながら先には進めません。 周辺の露店では、店のペンキ塗りなど開店準備をする人たちの姿がありました。 ![]() 洞爺湖温泉街へ移動。 この辺は道が狭い為、路駐も出来ず、この写真を撮る為随分歩きました。 ![]() ♪洞爺の湖畔~ と言う歌は聞こえてきませんでしたが、洞爺湖です。 洞爺湖の遊覧船は年中運行されていて、 明確な湖水開きのような行事はありませんが、 4月の下旬からは、冬季間は1時間事の遊覧船の運航が30分間隔になり、 中島までの運航になります。 (冬季間は湖面の遊覧のみ) ![]() わかさいも本舗前。 いつの間にかイメージキャラクターになっている、ボクシングの内藤選手。 正確には隣町、豊浦町の人ですが、郷土の英雄と言う扱いです。 冬季間はほぼ開店休業状態だったので、 中に入ると妙に目立ちましたが、この日はとても混んでいた。 これからが観光シーズンです。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2009-04-21 10:19
| 洞爺湖町
|
Comments(8)
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(1353)
グルメ レストラン(427) グルメ 食堂(222) グルメ 和食・寿司(200) みやげ、菓子、弁当など(162) グルメ 喫茶・軽食(106) 動物大好き!(100) グルメ ラーメン(93) マルトマ食堂(89) グルメ 中華(80) 日本橋(80) グルメ 居酒屋(68) グルメ そば・うどん(65) ウトナイ湖(59) ビストロ エゼ(57) 方言、語源(25) 旬鮮厨房 三浦や(23) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ ![]() 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||