![]() 苫小牧錦町の第一洋食店。 大正8年創業。今年の8月で89年目となる歴史と格式あるフランス料理店。 初代は大正天皇が皇太子時代、北海道を行幸した折に同行し、 そのまま札幌の迎賓館で腕を振るい また、苫小牧に進出した王子製紙の料理長をしていた人物らしい。 どうやら高いらしいと言う話もあり、 その名の通り1、2を争う敷居の高いお店。 隣りの会社の社長も接待で訪れた事があると言っていた。 ![]() しかし、ランチメニューでは千円くらいの格安なメニューも用意されているので 思い切って入ってみた。 内部の様子。 歴史を感じさせる落ち着いた内装。 ミートコロッケのランチを注文。 ![]() 全部一気に出てきて、ごゆっくりどうぞと言う定食屋のパターンではなく 一品ずつ出てくるようだ。 まずはコンソメ入りポタージュスープ。 ![]() 次はメインのミートコロッケとライス(もしくはパン) 食べて気がつきましたが、ジャガイモのコロッケではなく その名の通り、柔らかく煮た牛肉がぎっしり入ったミートコロッケ。 この店のコロッケとは正式名クロケットと言う、創業当時からある 純正フランス料理。 牛肉と子牛肉をことこと煮込みそのブイヨンでルーを伸ばしていきます。 独特のこくと香りがあります (第一洋食店ホームページより) ![]() 最後はコーヒー。 こういう雰囲気には慣れてないので見られている感じは落ち着かない。 気のせいではなく、実際食べ終わると程なく食器を下げて、 新しい料理が出てくるので常に見られている訳ですが・・・。 主婦やカップルらしき人たちの姿も見かけました。 一般人だからと言って、断られたり、見下されたりするような店でもなかったので その点は安心して、興味のある方はまずはランチに訪れてみてはいかがでしょう? 第一洋食店 苫小牧市錦町1丁目6-21 営業時間 11:00~14:30(LO) 土日は正午から 17:00~20:30(LO) 不定休 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-30 10:00
| 苫小牧
|
Comments(8)
![]() 数日前から貼り出されている、 第53回 とまこまい港まつりポスター。 海のある街なら大抵は存在する港祭り。 当然この苫小牧にも存在します。 公募により選ばれた絵。 弁当が出来るまでの待ち時間に、貼ってあったポスターを撮ったもの。 その時見た新聞によると、学生のような若い女性の方の作品だったような。 間違っていたらごめんなさい。 それと、ミス苫小牧と言った方が分かりやすい気もしますが、 ハスカップレディの発表もこの祭りでした。 2ヶ月近く先の8月8、9、10日。 この時期は仕事が最も忙しく、祭り見物どころか ブログの更新も出来るかどうか、その時にならないと解りませんが、 きっとどの街も、賑やかになる時期でしょうね。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-29 09:39
| 苫小牧
|
Comments(2)
![]() ウトナイ湖サンクチュアリーネイチャーセンター2階に貼ってある ウトナイカモ占い。 (画像ぽちで大きく表示されます) 自分はどのタイプのカモか解ります。 ちなみに私は、見た目は上品だけど、実は周りを気にしない オナガガモ ↓ ![]() 尾が長くて、見た目は紳士的。 でも、ハクチョウのエサを取ったり、 逆立ちして水草を食べたりするよ、 と言う注釈付きでした。 当たっているかも(笑) ![]() ご存知、圧倒的な数で冬のウトナイ湖を支配する(?)彼ら。 「そうか。オナガガモか」 なんて、ちょっと嬉しい気分になった私は、 もう立派なカモフェチかも (しゃれではありません) ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-28 10:52
| 苫小牧
|
Comments(4)
![]() 冬のウトナイ湖に慣れ親しんでいると、水鳥が少ないのは何とも寂しい。 今現在、残留しているコブハクチョウや 以前書いた、故郷に帰れない飛べないメスと飛べるオスのペアは子育ての最中ですが、 そう簡単にお目にかかれるものでは無いと思います。 一般客が散策する、鳥獣保護センターやネイチャーセンターとは 逆側の岸辺で生活しているのでしょう。たぶん。 ![]() オタルマップ川。 ![]() 殺風景だった春先とは異なり、緑が鮮やか。 ![]() かつてマガンの観察で、訪れていた イソシギの小径デッキ逆側。 コブハクチョウのつがいらしき2羽がいました。 春先は ↓こうでした。同じ場所です。 ![]() この光景に見慣れていたので、とにかく周囲の緑が心地良い 初夏のウトナイ湖でした。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-27 10:27
| 苫小牧
|
Comments(2)
よいとまけに引き続き、今回は同じ三星のお菓子、ホワイトパック。
![]() 苫小牧と言えば、ホッキとアイスホッケー。 箱にデザインされるは、アイスホッケーの選手。 ![]() キムタク主演のドラマの影響もあり、子どものアイスホッケー人口は 増えているらしい。 ![]() ホワイトパックの名称通り、 アイスホッケーのパックの形をしたお菓子。 ![]() 薄いもなかを土台に、ナッツの入ったクッキー、ホワイトチョコレート。 この三つの、ハーモニーがなかなかいけます。 単なる面白おかし、かと思いきや、あなどれません。 フェリーターミナルの夕便の時刻は、遠征帰りの体育会系の学生たちで 溢れかえっている事もありますが、みやげコーナーでこのホワイトパックを 買い求めている姿も見かけます。 これもまた、苫小牧らしいみやげだと思います。 なお、三星の店頭や周囲のみやげ物販売店以外でも 楽天市場 三星オンラインショップ ← でも購入できます。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-26 10:17
| 苫小牧
|
Comments(12)
![]() マイカーもマイ自転車も持っていないわたくしにとって、 時に重要な移動手段となる貸し自転車。 苫小牧駅前、北口、南口にあるレンタサイクル。 ![]() 苫小牧駅。苫小牧観光協会案内所にて貸し出しています。 貸出時間 9:00~18:00 料金一日、500円。 他の場所でも何度か貸し自転車を借りた事がありますが、 2時間で600~800円と言う事を考えると安い! 安さの理由は保証金と言う制度。 すなわち、使用料の他に保証金と言う形で1000円を徴収し、 自転車を返却した時点で、保証金も返還されるというシステム。 これにより、万一の盗難のリスクも料金に乗せずにカバー出来ます。 この観光案内所。 ご覧のように日々、苫小牧ネタを書いている私にとってはまさに宝の山で 先日もパンフなどいくらかもらってきました。 ![]() レンタサイクル。ホッキーくん2号。 ちなみに観光協会のホームページに、 苫小牧出身歌手 堀内沙織さんがホッキー君に乗って 苫小牧の見所について案内する動画 ←がありましたのでリンクしておきます。 この方を見たのは、先のスケート祭り以来・・・。 いくらレンタル料が安いとは言え、 自転車の小売価格は、中古で2千円~3千円。 メイドインチャイナなら新品でも9800円で買えるので 市内の人はやはり借りるより、買った方が得ではあります。 私の場合、屋外に置いてある内に、いつの間にか朽ち果てて 使えなくなっている事もあるので、 たまに借りて使う方がいいのかなと思っています。 レンタサイクル 貸出期間 4月1日~11月30日 料金 1日500円(保証金1000円) (免許証、自分宛の郵便物、公共料金の支払い証など 身分を証明するものの提示が必要です) ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-25 10:24
| 苫小牧
|
Comments(2)
金太郎池の16羽のコガモ。
鳥のヒナは成長が早く、余り画像をしまっても置けないので、少しずつ公開。 ![]() いきなりヒナガモアップ画像。 6月22日、小雨の降る日曜の午前。 この愛らしい表情が見られれば、時には歩き、時にはレンタサイクルで 苦労して通い続けた甲斐もあったと言うもの。 フクロウなど、希少動物のひな鳥や巣の写真は、 巣立つまでは公表してはいけないと言うのが、 カメラを持つものの暗黙のルールらしいですが、 カモは希少動物ではないですし、既に新聞にも載っているので問題は無いですね。 ![]() 6月23日、天気予報に反して数日ぶりにようやく晴れた! 元気に泳ぎ、あるいは岸辺をあるく小ガモたち。 16羽で有名な彼らですが、数を数えた周囲の人によると、一羽足りないとの事。 野生の中で生きる彼らには色々危険もあります。 自然の摂理とは言え、元気に育ってほしいものです。 ![]() 6月21日。曇り。午前。 寒いためか、動きが無い。 周囲の人が、パンなどを与えていましたが、見向きもしません。 30分ほど観察していましたが、ずっとこの状態なので帰宅しました。 ![]() コガモのだんこ こうしていれば暖かいんでしょうね。 あまりに動きが無いので、カメラを持っている私に周囲の人が 「良い写真が撮れなくて、残念だね」 と声をかけて下さいましたが、画像を確認してみると、これはこれで味がある。 こがもの観察はしばらく続けようと思います。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-24 09:37
| 苫小牧
|
Comments(8)
![]() 2009年8月追記 この店は閉店しました ふじや。駐車場前。 美味い、不味い。これは人それぞれ違うもの。 それに、単純に料理の味だけではなく、店の雰囲気や、食べよう、食べたいと言う モチベーションがいかに高まるかによっても、評価は大きく変わってくると思います。 故に極力、ここは美味いとか、この店は良い、あるいは良くないとは 書かないようにしてきましたし、この先もそうするつもりです。 そんな中であえて、ふじやさんについて語らせてもらいますが、 有名人が来るとか、テレビ取材が来ると言うような事は今の所ありませんし、 メニューも豚どんと、ラーメンと言う至ってシンプルなものですが、 価格と価値の交換と言う観点での、美味さにおいてはあなどれないものがあります。 いつでも気軽に入れて美味い店。周辺住民のリピート率の高い店、と私は思う。 ![]() 入り口。 とても混んでいる時はこのスペースで待つ事が出来るようになっていますが、 そこまで混む事は、そうそう無いと思う。 来る人にはやすらぎを 去り行く人には幸せを 味のある飾り・・・。 店の入り口の隅には、よく見ると小皿に清めの盛り塩が置いてある。 秘かに和風。 ![]() 6月から新メニュー 豚マヨ丼、 豚ビビンバ丼、 モンゴル塩豚丼、 トントロつけめん の4種類が加わったようです。 奇をてらう事無く、単純に醤油、ピリ辛、塩ダレのみで行ってほしいと言う気もしますが ブログネタが増えるのは嬉しい事です。 ![]() モンゴル塩豚丼。 ミネラル豊富なモンゴル岩塩を使った豚どん。 普段食べるのは、ピリ辛か醤油でしたが、時にはローテーションに加えて 気分を変えられるかも。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-23 10:09
| 苫小牧
|
Comments(4)
![]() 北海道弁、 ごっぺかえした 失敗した と言う意味だそうです。 道産子ですが、知りませんでした・・・。 説明文の はっちゃき これは「張り切る」 「一生懸命」 と言う意味の北海道弁だそうです。 かなり昔ですが、 「あばれはっちゃく」 と言うドラマをご存知の人はいないでしょうか。 知っている方は多分30代以上の方だと思いますが。 原作者は北海道小樽の出身ですが、この言葉は、東北、関東で言う所の 「手に負えない、あばれん坊」 と言う意味があるそうです。 他にも、「やんちゃ」 「お調子者」 と言う意味もあるようです。 逆立ちして、アイデアを練ったり 怒る父親の決め台詞 「てめえの馬鹿さ加減にゃーなー、父ちゃん情けなくて涙出てくらー」 は、とても懐かしい所。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-22 10:14
|
Comments(7)
![]() 「憩いの広場」と看板に書いてありますが、 ここの名称なのかどうかは正直わかりません。 苫小牧駅周辺のとある花壇。 偶然花を植えている人たちを見ました。 「街を花でいっぱいにしょう」 と言う有志の人々? 撮影許可は取ってませんので、顔がわかりにくい写真を選んで載せます。 ![]() 数日経って、前を通る。 逆側にはベンチも置いてあり、花を見ながら休憩できるようになっている。 ![]() ![]() 関係者のみなさま、お疲れさまでした ![]() ブログランキング ← ぽちっとお願い致します ▲
by gajousan
| 2008-06-21 09:06
| 苫小牧
|
Comments(6)
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(1353)
グルメ レストラン(427) グルメ 食堂(222) グルメ 和食・寿司(200) みやげ、菓子、弁当など(162) グルメ 喫茶・軽食(106) 動物大好き!(100) グルメ ラーメン(93) マルトマ食堂(89) グルメ 中華(80) 日本橋(80) グルメ 居酒屋(68) グルメ そば・うどん(65) ウトナイ湖(59) ビストロ エゼ(57) 方言、語源(25) 旬鮮厨房 三浦や(23) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ ![]() 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||