<< 峠の茶屋 とんかつ とんせい >>

地球岬展望台

地球岬展望台_d0153062_9363997.jpg


母恋駅から2.8キロ、地球岬団地バス停から歩く事1.2キロ。
地球岬展望台。

駐車場や売店もあります。
揚げいも、焼きつぶなどの販売や、みやげ物販売。

おさしみ昆布は 「ここでしか買えない」 なる謳い文句を見た記憶がありますが、
もっとも有名なのが
シナダと言う売店で販売している 「毒まんじゅう」
もちろん毒を盛ってある訳では無く、正式名称 「炎の毒まんじゅう」
6個のうち一つに唐辛子入りの物が入っています。

複数で食べると楽しそうですが、一人で全部食べても意味が無いので
今回買うのはやめておきます。

地球岬展望台_d0153062_938744.jpg


地球岬と言うと、大抵白い灯台の写真で表現されますが、
このように展望台が存在し、そこからの風景の一つです。

地球岬展望台_d0153062_9382615.jpg


地球岬とこの展望台の案内看板。

地球岬展望台_d0153062_9385348.jpg


地球岬と言えばもっとも有名な白い灯台のある風景。

今回は澄み渡る晴天と言うほどでも無かったので、水平線が見えません。

ここから水平線を眺めると、水平線が曲線に見え、
地球が丸いと言う事を確認できるから地球岬と言い切る人もいますが、
語源となっているのは、一個前の看板にもあるように、
アイヌ語 「ポロチケップ」が
チケウエ → チキウ と転化した当て字。

地球岬展望台_d0153062_9393280.jpg


チャラツナイ浜方面。

地球岬展望台_d0153062_9394755.jpg


ウグイスの鳴き声が聞こえます。

周辺は森林で、森林内を歩いて展望台まで来る事が出来る
遊歩道もあるようでした。

地球岬展望台_d0153062_9402967.jpg


道すがら聞こえていた鐘の正体がようやく解りました。

○○の鐘。何の鐘だったか・・・? 幸福…違う気がする。忘れました。

ここから、来た道を引き返すのも面白みが無いと思い、
海岸沿いの観光道路を歩いて、室蘭駅まで向かう事にしました。
道のりは3キロ前後でしょうか。

続きは近日中に。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2009-07-01 10:21 | 室蘭 | Comments(12)
Commented by 熊雄 at 2009-07-01 10:44
昔、北海道ツーリングをしていた頃の地図には
『チキウ岬』 と書いてありました!

その後、地球が丸く見えるということで、 『地球岬』 になったんですね!
Commented by ブルースカイ at 2009-07-01 13:39
こんにちは(^^)
地球岬、去年2度行ったのですが、春先は気温2度の厳寒の中、地平線は見えず…。
サミット開催目前に行った7月にようやく、丸い地球を実感出来ました。
観光道路、僕も歩こうとしたのですが、寒さで断念してしまいました。
今の時期ならちょうど良いかな(^^)

応援です♪
Commented by ワニぷら at 2009-07-01 18:01
ぽちっ☆こんにちわ!
あ~びっくり!6枚目の写真まで全くおんなじショットが
MYデジカメに収納されてます!!!
やっぱりウグイスの鳴き声が響いてましたね?
水平線がほとんど見えないのが残念でした、私も!
今度は毒饅頭にチャレンジしてみます!!!
Commented by キタキツネ at 2009-07-01 18:39
小学生のころ(昭和40年代)、灯台のところまで降りていけた記憶があります・・・(勘違いかな?)
Commented by まかない@ at 2009-07-02 00:18
当初、仕事で大きく関わった場所のひとつです。

観光の先駆けとなった一陣の先頭を勤めました。
懐かしいです。
最近は訪れていませんでしたが、
お土産やサン駐車場にあるのですね(笑)
Commented by gajousan at 2009-07-03 09:36
熊雄さん
水平線が丸く見えるから、地球と言うのは
名称からの連想による後付けの理由で
由来は看板にもあるように、アイヌ語です。
現在は地球岬と表記される地名ですが、
手持ちの地図では、灯台だけはチキウ岬灯台と表記されています。
Commented by gajousan at 2009-07-03 09:39
ブルースカイさん
水平線が開けた場所であれば、
襟裳岬でも、どこでも、水平線は丸くみえるようです。
地球岬から歩いて3キロ程で室蘭駅。
今時期は歩きと言うのも、車で移動とは違う発見もあるかも。
Commented by gajousan at 2009-07-03 09:42
ワニぷらさん
うぐいすがほとんど途切れる事無く鳴いていて
観光客が喜んでいたのが、印象深い所。
毒まんじゅうは複数で食べたら盛り上がるでしょう。
間違えて毒を引いてしまっても
表情を変えずに食べ続けたいと思います。
Commented by gajousan at 2009-07-03 09:44
キタキツネさん
今は立ち入り禁止ですが、
地球岬が現在のように名所として、認識されたのは
いい所20年位前あたりからと言う気もするので
普通の岬だった頃は近くまで行けたのかも。
Commented by gajousan at 2009-07-03 09:47
まかない@さん
元、観光協会の方ですか?

不確かなので、投稿内では書きませんでしたが、
看板に設立5周年と言う文字が見えるので
展望台が作られるなど、観光地として整備されたのは
平成になってからなのかもしれません。
Commented by まかない@ at 2009-07-05 00:33
地球岬界隈の、現在の観光ルート、名所案内の数々は
平成のはじめに室蘭市、
そして地元企業をあげて始動、確立されました。
  (唄もあったの、ご存知ですか?笑)
豊富な北海道の大自然のごく一部ですが、
太平洋の切り立った断崖の美しさと世界的にも稀な鳴り砂。。。
その先陣をきれたのは今でも懐かしく思います。

えっと、がじょうさん残念!
観光協会には勤めてません~ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Commented by gajousan at 2009-07-05 21:51
まかない@さん
唄・・・・時々地球岬で流れていたあの歌?
歌詞は忘れました。

地球岬もそうですが、周辺の景観も素晴らしく
こう言った地域の魅力を発信していくと言う事は
大変意義のある事だと思います。

その点、苫小牧は遅れているかも。
八景とは言わずとも見どころは色々あるはずなのですが・・・。
<< 峠の茶屋 とんかつ とんせい >>