![]() 市民文化公園。 苫小牧市街中心部に位置し、多目的広場、彫刻の道、 噴水、遊水路、人工滝などが配置された、 道内初のカルチャーパークの指定を受けた公園。 自分にとってはあまりにも当たり前すぎる場所なので 写真に撮ってもアップする事はほとんどありませんが、 ここの所休日は天気が悪く、画像が不足ぎみなのでアップ。 ![]() 休日は家族連れなどで賑わう公園です。 平日でも園児や小学校低学年のレクレーション活動で 賑やかな時も多いですが、この日は静かでした。 ![]() 噴水と遊水路。 この遊水路をずっと歩いて行くと、人工滝にたどり着きます。 ![]() 新緑の木々で隠れ気味ですが、苫小牧市博物館。 その気になればいつでも行けますが、一度も入った事はありません。 現在のアンモナイト関連の展示は好評らしい。 場所柄撮影禁止なのは明白なので、ブログネタには出来ませんし、 当分入る機会は無いかも。 ![]() 数日前からセミの鳴き声も聞こえるようになりました。 市街の中心部にあって、半人工ながら自然も多くある場所なので 特に鳥にとっては、良いサンクチュアリになっているようです。 立派なカメラを持った愛好家や 勇払原野の自然に関しては著名な方の姿も見かける事があります。 さらに奥の方につきましては、近日中にアップ予定です。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-06-10 09:24
| 苫小牧
|
Comments(14)
![]()
気持ちの良い場所ですね
苫小牧は、公園が多い場所ですね 整備もされていますし お弁当持って、夏にここでピクニックも楽しいでしょうね
0
![]()
苫小牧市博物館は、毎年5月5日は入館無料日になっています。
私も今年、初めて入りましたが、有料日に入るのは、ちょっともったいないような気がしました。 館内の撮影は、入り口のマンモスのみ大丈夫でしたよ。 ![]()
こんにちわ!ぽちっ☆
室蘭も今日は寒くて霧雨で最悪です。 こらから週末にかけてお天気は全道的に 下り坂みたいですね。 ですので、この様な晴天の中の噴水の写真は 気持ちのスイッチを切り替えられて、 大変、よろしゅうございます。 ![]()
こんばんわ(^^)
灯台下暗しです。立派な公園ですよ。 それに遊べるところがいっぱいで、ここで人間ウオッチングすると楽しいと思いますよ。 そう言えば、札幌でも1週間くらい前からせみの鳴き声が、郊外の手稲区や南区では聞こえ始めているらしいです。 ここ数日、あまり日差しがない日が多いのですが、 虫たちは我々に、ソロソロ夏になるんだよって言うのを知らせてくれてるんですね(^^) 応援です♪
おはようございます。時々は苫小牧は通過するのですが・・・。このような場所があるのですね。ちょっと寄り道をしたくなりました。↑博物館は無料日に利用したね。
ワニぷらさん
今日は朝から雨です。 数日天気が冴えない日だったので、晴天のこの日 撮っていた写真が役に立ちました。 熱い日なら遊水路で遊ぶ子供の姿も見かけます。 さらに行った所の人工滝もなかなか風情があります。
ブルースカイさん
博物館、図書館、サンガーデンと呼ばれる植物園もあり、 家族連れのちょっとした休日の外出には お金の面でもいいのではないかと思います。 セミの鳴き声も聞こえ、そろそろ初夏だなと思う一日でした。
onsen771-2さん
北海道の観光情報の本などを見ても 苫小牧はすっぽり抜け落ちている事も多く、 苫小牧市民自体が、他の地域の人に聞かれても 「何もない街」と言ってしまう事も多いように思います。 もっと魅力を発掘、発信していく事が必要なのかも。 ![]() ![]()
まかない@さん
建設省から道内初のカルチャーパークの指定を受けた公園。 それにどれほどの意味や格式があるのかは・・・ 私にもよく分かりません。 昨年は今、主に使っているカメラを買い、カメラテストを兼ねて 連日で訪れましたが、数えきれないほどの画像の数々は 全てお蔵入りとなりました。
masaさん
初めまして。いつもご覧頂きましてありがとうございます。 素人が趣味でやっている事なので 天候や忙しい時などで、内容にはかなりのばらつきが出ますが、 (画像が不足すると食べ物ネタが増える・・・) 今後ともよろしくお願い致します。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2458)
グルメ レストラン(826) グルメ 和食・寿司(375) グルメ 喫茶・軽食(317) グルメ 食堂(306) みやげ、菓子、弁当など(187) 日本橋(159) グルメ ラーメン(145) グルメ 居酒屋(133) ビストロ エゼ(133) グルメ 中華(128) グルメ そば・うどん(103) マルトマ食堂(101) 動物大好き!(101) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(34) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||