![]() ぷらっとみなと市場内に3月27日にオープンした、ラーメン茶湖。 初日は半額だったようですが、気付くのが少し遅かった・・・。 以前は大町で営業していたラーメン屋。 場所柄、飲んだ後の一杯と言うあれです。 ここまで来ると漁港周辺の某食堂さんに行ってしまう事も多いですが、 ぷらっとみなと市場でもリトルアンジェラ、ふじ十食堂、浜っこラーメンけんたろうでは 数回食事をした事があります。 そう言えば浜っこラーメンけんたろうの画像アップはまだでした。 近日中に。 出店余地のある港の館内での営業。 組合事務所前、みなと寿司の斜め向いです。 みなと寿司は当分休業と貼り紙が出ていた。どうしたのでしょう。 ![]() とんこつ風ラーメンがメイン。 やっぱりと言うかお約束と言うか、ぷらっとみなと市場での営業と言う事もあり、 ホッキラーメンが新たにメニューに加わった。 これにしようかとも思いきや、あまりにお約束すぎるので・・・・ ![]() とんこつ風ラーメン(塩) ![]() なぜ、とんこつ風と(風)が付くのかですが、私の記憶が確かなら、 豚骨スープの他に鶏ガラも含まれていて、 塩も数種類をブレンドして使用しているスープだから。 現に普通のとんこつよりもあっさりしていて、こくもあります。 ![]() 量は気持ち少ないような気がします。 飲んだ後の一杯なら適量ですが、昼なら100円増しで大盛の方がいいかも。 最近、ラーメン、そば系の店では一般的になりつつあるサービス券ですが、 ラーメン茶湖でも発行しています。 10枚で1杯無料タイプです。 ラーメン茶湖 苫小牧市港町2丁目2-5(ぷらっとみなと市場内) 営業時間 7:00~16:00 定休 水曜 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-04-02 08:59
| 苫小牧
|
Comments(8)
ラーメン、見た目も少なそうですね
680円は、妥当な金額なんでしょうけど ラーメンって、高くなりましたね。それだけ、満腹にはならないし でもここは、半分のメニューがあって嬉しいですね それも炒飯680円なのに半炒飯は300円 私は、醤油ラーメンに半炒飯が食べてみたいわ
0
具材がシンプルで僕は好きですね~(^^)
特に、『ふ』が入ってるラーメン、昔近所のラーメン屋さんに行ってた頃を思い出しました。 色々バラエティーに富んだ具材も良いですが、やはりシンプルイズベストが一番いいと思います。 ブレンドスープ、飲んで見たいですね~。 ホッキラーメン、出汁が出ていて美味しそうですし♪ 応援です♪
こんニャちわ(^0_0^)ぽちっ☆
あっさりだけどコクがある! 最高ぢゃないっすかーーー! 塩ラーメンって割と具がシンプルなんですよね。 チャーシューにナルトにメンマに麩とネギ。 ・・・・・。 個人的にはセットメニューに“半中華丼”も加えて頂けると 嬉しいかな。 みたいな。 あ~!ラーメン食べたくなってきた~!!!
Jhon.JJhonさん
スーパーで売っている3玉100円ちょっとの生麺と、 30円位のスープを使えば、自宅で一杯70円前後で 具は入っていないながらラーメンが作れ、 しかも下手なラーメン屋で食べるよりうまい。 それは他の物でも言える事で、原材料原価は25%位と思われます。 そう考えると外食はすべからく贅沢であるとも言えます。 だからこと写真にして残す事にしているのですが。
ブルースカイさん
漁港周辺で観光客も多い為 ホッキやその他海鮮系のメニューが多いぷらっとみなと市場。 聞く所によると具にホッキが入っているだけではなく ホッキの魚醤なるものが味付けに使われているとか。
ワニぷらさん
懐かしい感じの仕様のラーメン。 かつて母親が作っていたものを継承したと聞いたような気もしました。 ラーメンと言えば、学生時代や社会人になりたての頃 友人たちとよく行った室蘭のさっぽろっこですが、 最近苫小牧にあるラーメンニングルと同じ系列店で 味の方も同じだと気が付きました。
りきぞうさん
奇遇ですが、私も3月31日でした。 朝の11時前後だったと思います。 どうせなら初日に来たかった。 味についてはこってりか、あっさりか、醤油か味噌かなどなど 本人の好みで印象も変わってくるので何とも言えませんが、 麺が切れると言う事は無かったように思います。 手作業ですので、仕上がりもその時によって多少は違うのかも。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2227)
グルメ レストラン(750) グルメ 和食・寿司(337) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(272) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(143) グルメ 居酒屋(127) グルメ ラーメン(125) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(115) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||