<< 定額給付金のお知らせ パスタ・デ・ドーモ その2 >>

樽前山と跨線橋

樽前山と跨線橋_d0153062_92584.jpg


跨線橋から見た樽前山。

樽前山と跨線橋_d0153062_9252687.jpg


頂上の雪がそろそろ融けて来る頃。
昨晩から今朝にかけて、苫小牧市街では軽く雪が降ったようですが、
既にいい所融けたようです。

樽前山と跨線橋_d0153062_92544100.jpg


跨線橋。線路をまたぐ道路だから、
正確には跨線道路橋と呼ぶのが適切なのかもしれませんが、
「緑跨線橋」 「かわぞえ跨線橋」 と言った呼び名のバス停も存在するので
今回は跨線橋と呼称します。

線路をまたいでいるので、その分高台になり
見晴らしのいい場所も多いです。
今回は276号線から。

余談ですが跨線橋(こせんきょう)と読むと言う事を
本日初めて知りました。

樽前山と跨線橋_d0153062_9255154.jpg


下を行くは日高本線を走行する車両。
ボディカラーが特徴的なので一目瞭然ですが、
中身はキハ40系と言う、もっともポピュラーな気動車なのだとか。

樽前山と跨線橋_d0153062_9255597.jpg


この場所の跨線橋は、上り下りが急なのが特徴的、
36号線の跨線橋はもっと緩やか、
他の場所は自転車用のスロープもありますが、ここには無いです。

徒歩でもキツイですが、自転車に乗っているのなら
自転車を持ち上げて急勾配を登り降り、ややキツイです。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2009-03-31 09:46 | 苫小牧 | Comments(6)
Commented by John.John at 2009-03-31 10:17 x
そうそう、昨年行った時、何度も跨線橋を渡りました

今「こせんきょう」を変換したら、一度では漢字が出てこなくてビックリ!
跨線橋って一般的じゃなのかもしれないですよ
ちなみに私は、読めますが書けません
Commented by gajousan at 2009-04-01 09:50
Jhon.Jhonさん
線路を跨ぐと言う意味なのでしょう。
そもそも跨ぐ(またぐ)を言う字も読めませんでした。
10年位前、漢字検定3級には合格しています。
Commented by kasuta at 2009-04-01 19:09 x
樽前山もそろそろ雪解けが始まってますね。
ずいぶん近くに見えますねー。
あッココは緑こせんきょうですね。
同樹会への階段かな~?

Commented by れいこ at 2009-04-01 21:05 x
こんばんは~
ここの階段、かなり急ですね~
当店の近くにある跨線橋の階段も急勾配と思っていましたが、
これほどではないような・・・

先日私もこの跨線橋を通りながら、樽前山を撮したかったのですけれど、
さすがに運転しながらは無理でした。。。
きれいな青空と樽前山の写真、見せていただいて有り難うございます。
Commented by gajousan at 2009-04-02 09:10
kasutaさん
昨年の樽前山はこの時期ならすでに頂上付近の雪は解けていましたが、
今年はやや遅いようです。
同機会とは逆側ですが、位置的にはそのあたりです。
Commented by gajousan at 2009-04-02 09:14
れいこさん
弥生町周辺の跨線橋は数回自転車で通りましたが、
確か自転車用のスロープもあったように思います。
それでも自転車に乗っての上り下りはきつかったです。

36号線付近の跨線橋もそうですが、
晴天だと空が広がっていて見晴らしがいいです。
<< 定額給付金のお知らせ パスタ・デ・ドーモ その2 >>