![]() ウトナイ湖野生鳥獣保護センター。 この写真を撮る直前、観光バスが目の前に停まり、 ガイドさんが降りて来て 「こんにちは、白鳥いましたか?」 と いきなり尋ねられました。 (首からカメラを下げた、いかにも鳥の写真を撮った直後の風体でした・・・) どうやら遠い地域からのガイドさんらしい。 その時ガイドさんにも説明しましたが、 カモ、ハクチョウが多く生息している場所まで 歩いて5分もかからないです。 他のお客さんと滑る道を慎重に歩き始めました。 頑張って下さいね! ![]() その名の通り、傷病の野生鳥獣が保護されています。 ただスズメのような一般的すぎるものは不可で、ワシのなど希少性の高い 鳥獣が保護の中心です。 中のワシのなどが少し見える事があります。 ![]() 入口。実物と同じ重さの白鳥のぬいぐるみ。 小学生がこのぬいぐるみを製作している様子も展示してあります。 ずしっときます。 スーパーなどで、10キロの米袋を持ち上げた感じかな? 飛べる鳥としては最重量クラスのハクチョウです。 ![]() 展示ホールがあり、 色々なウトナイ湖周辺の自然に関する資料が展示されています。 ![]() 湖畔側には、望遠鏡も複数設置されています。 観察する環境としてはここから少し離れたネイチャーセンターの方がいいですが、 歩きだと1キロ以上はあります。 ![]() こう言った様相は洞爺湖や支笏湖にあるビジターセンターのそれです。 ![]() 隣には道の駅建設中。 公募により名前も決まりましたが、とてもシンプルな名前でした。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-02-26 09:38
| 苫小牧
|
Comments(8)
開放的で、気持ちの良い建物ですね
白鳥の重さを私も実感してみたいわ この白鳥、可愛いし 道の駅のシンプルな名前は、何に決まったのでしょ?
0
ウトナイ湖のビジターセンター、こんなに素敵だったとは。。。
がじょうさんのブログで今、知りました。 とても綺麗な施設ですね~(*^^*) 今度、行ってみようと思います。 洞爺湖にある財田自然体験ハウスによく似ていますね~ 開放的な空間や、建物のつくりが良く似ています♪ 道の駅、大分できてきたんですねっ☆彡
ウトナイ湖近くに道の駅ですか…。
あんまり観光地化はして欲しくないですよね。 出来れば自然のままで、ありのままでこの地域はあってほしいなぁ~。 そう思うのは少数派なんでしょうかね。 ネイチャーセンターとか鳥獣保護センター、このくらいの施設でもう十分だと思っちゃうのですがね(^_^; 応援です♪
Jhon.Jhonさん
ハクチョウ、実際見ても大きく これほどの巨体が宙に浮くと言うのは驚きです。 羽ばたく力も強く、羽ばたいてる羽で叩かれると 人間でも骨折する事があるとか。 道の駅、名前は見たまんまです。 以上。
yoyokakaさん
ウトナイ湖のオナガガモ、ヒドリガモは食べられなくも無いですが、 臭みがあったり、水っぽかったりしてそれほどおいしくは無いようです。 それ以前に鳥獣保護法で禁止されていますが、 王子系ラーメンと言えばカモラーメンです。
まかない@さん
昨年末あたりから、レイクハウスと言う無料休憩施設が解体されていて その近くに何かを建設していたのですが、 それが道の駅と知ったのはしばらく後でした。 洞爺湖のビジターセンターも何度か行きました。 展示物が新しくなった火山科学館も見てきました。
ブルースカイさん
ウトナイ湖、勇払原野はあまり知れれていないですが、 屈指の自然の宝庫で、その事を広く知ってほしいと思う反面 興味本位の人を多数呼んで、自然を破壊されてしまうのも どうかと言う複雑な心境です。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2227)
グルメ レストラン(750) グルメ 和食・寿司(337) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(272) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(143) グルメ 居酒屋(127) グルメ ラーメン(125) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(115) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||