![]() 先日は登別温泉地獄谷でしたが、足を延ばし 次は大湯沼。 道すがら、道路が雪に埋もれている様子を見たので、 冬季は車両通行止めらしい。 そんな訳で大湯沼までは歩き。 道中、何人かの人に会いましたが、大抵外人でした。 日本人は意気地が無い・・・。 ![]() シーズン中でも、地獄谷と違い人もまばらですが、冬はなおさら。 日和山の噴煙を上げる音が響きます。 ![]() わざわざここまで来たのは、時々見られると言う温泉につかるカモ。 ひょっとしたら見られると思ったのですが、やはり、いないようです。 ここで時々見られると言うカモは、ウトナイ湖や金太郎の池の マガモ、オナガガモと言った比較的人慣れしているものでは無く、 コガモと言う、その名の通りやや小柄なカモらしい。 他の場所では何度か見た事がありますが、臆病なため すぐに飛び去ってしまい、一度も写真に出来た事は無いのでした。 ![]() 奥の湯。 こちらは高温なので間違えて湯に入れば、 あっと言う間に茹で上がってしまう事でしょう。 ![]() ここまで来たので、ついでに大湯沼川まで足を延ばす。 ![]() 大正地獄。 今日は緑色。この色は初めて見ました。 湯の増減や、湯の色が灰、緑、青、黄など七色に変わります。 立て看板にその理由が書かれていました。 湯に溶け込んだ粒子と太陽光の反射、吸収の関係らしい。 ![]() ![]() こう言う風景を眺めながらの天然足湯はいかがでしょう。 この時はチャレンジャーな韓国人らしき方が、 一人靴を脱ぎ始めた所でした。 彼女らしき人が写真を撮っています。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-02-19 09:14
| 登別
|
Comments(6)
日本人は、居ないのですか
歩く距離が長いのかしら? 何処に行っても外国の方は、 身軽に旅行してますよね 時間の使い方も上手な気がしますし 天然足湯に入ったら、寒くて足を出せなくなりそう その韓国の方は、どうなったでしょうね
0
この時期に大湯沼!
すごいです、私もまだ経験してません(笑) コガモ、居なくて残念でしたネ。。。 季節によるのでしょうか、いつかパチ /■\_・) カメラ できると良いです♪ がじょうさんは天然足湯、しなかったのですか? 冬はなおさら気持ちイイ感じがします ( *^_^*)ヌクヌク 硫黄泉はあったまりますモン♪ ただ、ふき取り用のタオルはこの時期必需品な気が・・・(笑)
Jhon.Jhonさん
観光客の多い地獄谷と違い、 知名度はそこそこありつつ、 夏場でも人の少ない場所なので 冬場にここまで歩きで訪れる日本人は少ないと思われます。 なかなか見られない風景なので 一見の価値はあると思います。
まかない@さん
冬場の大湯沼は私も初めてでした。 雪の山道でしたが、案外雪も踏み固められていて それほど苦も無かったです。 雪の降った直後なら、かなりきついと思いますが。 足湯は未経験です。 写真と撮って引き揚げるのがいつものパターン。 あらかじめタオルなどの用意は必要ですね。
おはようございます!現地に住む私も・・・実は冬の大湯沼&
足湯には行ったことがないです(^_^;)テヘヘ。 意気込みを強く持って行動に移さないと難しいかも(^^ゞ さぁ・・・・実現なるかどうか!? (なんとなく、誰もがこれは実現しないだろうな~と予感 されている気がします・・・w) 初冬だったのかな?カモは私も見たことがありますよ^^ 確かに小さ目のカモだったような。なんで熱いはずなのに!? と思った記憶があります。あとから理由を知ってなるほど!と 思った記憶も^^ ポチ!
takimotokanさん
登別温泉に行くと、 地獄谷から一気に足湯の所まで歩くのが通例となりつつありますが、 現地で暮らしていると、大湯沼まで行く事は よほどの理由が見いだせないと、案外無いかもしれません。 後は足湯方面から一気に元来た道を引き返す。 体が温まっているのでソフトクリームもいい気がしますが、 冬は寒くなるのも早いので止めておきます。 大湯沼のカモは見たことが無いです。 コガモ。普段はどこで暮らしているのでしょう・・・。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2181)
グルメ レストラン(738) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(256) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(123) グルメ 中華(116) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||