![]() ♪ウトナイの湖畔~ 先日は完全結氷のポロト湖でしたが、 こちらの完全結氷は、ごく僅かの時期だったと思います。 これは数週間前の画像。 現在のウトナイ湖は、半分近く氷が融けたのではないでしょうか。 ![]() ちなみに、この画像は昨年の3月2日。 逆側から撮った写真ですが、場所は同じです。 今年は暖冬と言う事です。 本州などで冬を越していた渡り鳥たちも、故郷シベリアへの北上を開始した と言うニュースもありましたが、観測史上稀な早さのようです。 ![]() カモや白鳥もそうですが春先と言えば、やはりマガン。 これは昨年3月21日。 6万数千羽のほんの一部が飛び立ったところ。 ねぐら立ちと言い、夕方に周辺で採食していたマガン達が ウトナイ湖で夜を過ごし、朝に採食の為に飛び立っていく様子です。 ![]() 昼間は主にむかわ方面の、畑などで落穂などを食べて過ごしているようです。 既に気の早いマガンの一部が、むかわ周辺にちらほら降り立っているとか。 昨年より1ヶ月近く早いです。 ウトナイ湖の氷がほぼ融ければ、あっという間にマガンの群れで 埋め尽くされていくでしょう。 この画像は緑ヶ丘公園の鳥。 正直マガンかどうかは分からないのですが、ガン系なのは間違いないと思います。 ![]() 本来は大変警戒心の強い鳥なので、これほど近寄る事は出来ませんが、 この鳥、飛んでいる所を見た事が無い為、 ひょっとすると羽根を痛めている可能性もあります。 ![]() ![]() いずれ時間を作ってマガンのねぐら立ちの様子も見て来たいと思います。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-02-14 09:50
| 苫小牧
|
Comments(8)
6万数千羽!?ヒッチコックみたい!
1羽だと可愛いはずなのに ウトナイコは、凍らなかったんですか この影響は、何かないのでしょうか
0
![]()
3枚目の、『ねぐら立ち』の1枚は圧巻です!
実際、その場にいたらすごい迫力なんでしょうね。 ウトナイ湖は渡り鳥のサンクチュアリとは聞いていましたが、 ここまでの数が身を寄せるとは知りませんでした。 道の駅の名前も『ウトナイ湖』に決まったことですし、 多くの方にこの聖域の認知と理解を深めていってほしいですね。
Jhon.Jhonさん
マガンは大変警戒心が強く、 遠距離から遠巻きに見ている事しか出来ない鳥なので、 その場にいても、怖いとは感じないです。 影響については解りませんが、エサを確保しやすいと言う観点では むしろ好都合だったかもしれません。 実際マガンは温暖化の影響もあり、増えつつあるとか。
まかない@さん
暗いうちから響き渡るおびただしい数の鳴き声と 圧倒的な数。 空を埋め尽くすと言う言葉に偽りはありません。 その事を現地で確認出来た一日でした。 今年も時期と天候を見ながら、訪れてみたいと思います。
やはり今年は暖冬の影響なんでしょうね…。
昨日だったか、わかさぎ釣りに来ていた釣り人が、湖だったか池で行方不明になったと言う不幸な事故が…。 あまりに寒い冬も困りますが、やはり冬は冬らしい冷たさがないと、生き物植物も困るんですよね。 渡り鳥、今年は2週間以上早く北帰行するみたいな事も言ってました。 応援していきます♪
ブルースカイさん
渡りのニュースを耳にし、今年の観察行程を考えているうちに 色々な過去ネタの写真を目にして思いついた投稿でした。 昨年直に見た風景ではありますが、今年とはあまりに違い 驚きます。 ガンなど一部の鳥にとっては良い事なのかもしれませんが 温暖化の影響であれば、困った物です。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2174)
グルメ レストラン(735) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(254) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(122) グルメ 中華(115) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||