<< 味処てっ平 その4 市民文化公園(冬) >>

どってんした

どってんした_d0153062_1055112.jpg

北海道弁。 どってんした。

五十音でまとめたカルタなので、
このような道産子でも?な表現もあります。
これは、初めて聞いた言葉で、注釈のしようがないので
かるた製作元のホームページで確認したところ

「おお!?びっくりしたあ」
と言う意味だそうです。

北海道弁と言っても沿岸、内陸、その他色々流派があるので
どの辺りの言葉でしょう?

同様の意味で、津軽弁でも「どってん」と言う言葉があるはずなので
函館など道南、沿岸系の北海道弁と思われますが、
道南育ちの私の周辺で、この言葉を使っている人はいなかったです。

私個人としては、どってんしたより
先ほど前文で使い、ローカル番組のタイトルなどでもよく耳にする

本来は北海道産の小柄の馬の意味であると同時に
北海道出身者、在住者、
生まれも育ちも北海道で数代目

と言った意味を持つ
道産子 どさんこ
の方が適切な気もします。
製作サイドも色々苦労したんでしょうね・・・。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2009-01-23 10:27 | Comments(8)
Commented by John.John at 2009-01-23 12:47 x
私も初耳な言葉です
驚いた時は「びっくりした」ですよね
「たまげた」は、北海道の方言?

「ど」は難しいですね
「どさんこ」だと名詞になっちゃうからダメなのかな?

Commented by まかない@ at 2009-01-24 00:51 x
『どってんした』という言い方に近い。。。
      
『どってんこいた』を年配の方から聞いた覚えがあります。
茶目っ気のある言い方がカワイイ感じ♪

北海道の方言は優しさと茶目っ気があって好きです(*^^*)
Commented by gajousan at 2009-01-24 10:02
Jhon.Jhonさん
言葉の選出はどのような基準なのか?
「ザンギ」 と言う言葉もあったので、
名称もありのような気もしますが、
製作サイドも沢山方言を持ち寄って決めた事なので
他の言葉とのバランスなど、色々基準があったのかもしれません。
Commented by gajousan at 2009-01-24 10:05
まかない@さん
やはり似たような言い回しは、存在するものなのですね。

ど と言えば、ある上司の「どうもならんな」
と言うやや投げやりな言い方が個人的には好きでした。
「どうもこうもならん」 と言うのも一応北海道弁らしいです。
Commented by ワニぷら at 2009-01-27 13:43 x
ぽちっ☆こんにちわ!(^^)!
昔、『後ろ美人の前どってん』と言う言葉を
教えてくれたヒトがいました。
青森県出身のヒト。
街なかでたまに見かけます。
その例え?にしっくりハマる女性。
・・・撤収

\(◎o◎)/!
Commented by gajousan at 2009-01-28 15:28
ワニぷらさん
ある先生が
○○の姉さん(旧友の姉)
後姿はきれいだけど、振り返ると・・・・
と言い、後々まで語り伝えられる話になりました。

事実ですが、旧友はかなり複雑な心境だっと思います。
Commented by 赤ワインちゃん at 2009-02-11 20:20 x
初めておじゃましました。楽しいブログですね。さて、どってんしたは、道南特に函館の海岸線の言葉ですね。北海道方言辞典によりますと、関連方言は青森・秋田・岩手にあるようです。ちにみに私は木古内町ですが、昔の男たちはよく使ってましたよ。女性は使わないです。お役に立てましたでしょうか。
Commented by gajousan at 2009-02-12 08:22
赤ワインちゃんさん
初めまして。コメントありがとうございます。
私は道南でも洞爺湖周辺の出身なのですが、
聞いた事のない言葉でした。
函館周辺にはある言葉なんですね。
<< 味処てっ平 その4 市民文化公園(冬) >>