![]() 歴史は浅いですが、近郊のみやげ物としてはよく見かける、黒(CLOS) これもわかさいも本舗の製品の一つ。 実は箱買いで食べた事は無く、パック商品で食べたので 店頭で箱の写真を撮って来ました。 ![]() ![]() 道産小麦と十勝の小豆。そして食用竹炭を使っているとか。 食べた感じ、炭の苦い味がする訳では無く、普通の饅頭ですが 視覚的に楽しめる部分はあるように思います。 4個、6個、8個タイプが発売されていますが、 割り算すると、どのタイプでも一個の値段は100円です。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-01-15 09:06
| 洞爺湖町
|
Comments(10)
![]()
このお饅頭、照り感が良いんですよね
生地がモチモチしてそうだし パッケージもおしゃれですね わかさいも本舗さんなら、美味しいでしょうし 何処かで見かけたら買ってみます
0
![]()
ぽちっ☆こんにちわ(^u^)
ホントにモノ凄い照りと艶ざんすね^^; 食用竹炭という4文字を見た瞬間、全く購買意欲を 無くして一度も食べた事が無かったんですが(m(__)m) グルメgajousanさんが紹介してるのなら安心して??? 今度、ちゃれんじしてみまーす! ![]()
良い感じで黒光りしてますね(^_^;
食用竹炭を使ってこの色を出してるんですね。 この箱のデザインもお菓子っぽくなくて斬新です。 よく見たら、『黒』って書いてるんですね(^^) 応援していきます♪
このお饅頭、甘さ控えめで美味しいですよね~!(^^)!
当館売店でも販売しております♪ (確か、当館オンラインショップでも?勘違いでしたらスミマセン~;; ・・・って、確認してコメントしなさいなってお話ですね;一人ノリ ツッコミw) 初めて見たときは、さすがにビックリしました!そうそう!ブルースカイ さんがおっしゃる通り「斬新」!って言葉がピッタリ当てはまります♪ わかさいもといい、ジャガッキーといい・・・ わかさいもさんのお菓子は本当に美味しいもの揃いですね^^ ポチ! ![]()
最近、炭を使用した食品を多く見かけるようになりました。
意外性をねらった『炭お菓子♪』は、 もともとの素材の美味しさと炭は食用できる!という珍しさが見事マッチした商品ですよねっ(*^^*) お正月休み、わかさいも本舗さんに立ち寄ったとき。。。 気になったのは、 『半月型のおしるこの元?』みたいなお菓子です☆
Jhon.Jhonさん
これは、比較的周辺のみやげもの屋では、よく見かけますが、 わかさいも以外のわかさいも商品は、全道レベルで有名と言う 訳でもないようですね。 わかさいも、いもてん、有珠まんと言う古くからの他に 黒(CLOS)も人気では並ぶかも。
ワニぷらさん
みやげ物の類なので、自分で買って食べるのも、 もったいな気がしますが、 そのうち頂き物で食べる機会はあると思います。 この色だと思い浮かぶのは黒ゴマですが、 黒ゴマは入っていません。
ブルースカイさん
他のわかさいも本舗の製品に比べると、 箱も製品も確かに斬新だと思います。 最初は抵抗もありますが、食べて苦い訳でもないので わかさいもなどの古くから定番以外にも 選択肢として加えられると思います。
takimotokanさん
一度だけ食べましたが、この色を見ると普段使っている 黒ゴマクリームを思い出します。 わかさいも、いもてん、有珠まん と言った古くからの定番もいいですが 黒(CLOS)やじゃがッキーもまた、新しい発想により創作された 目新しく、味もよい商品だと思います。
まかない@さん
お湯をそそぐと、おしるこになると言った商品。 入口付近で見た気がします。 買おうかと悩みつつ、確かその時買ったのは、クリスマスシュトーレンと わかさ餅。 どちらも過去のブログネタになっています。 以前イカスミなるものが、随分とはやされましたが 最近見かけませんね。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2458)
グルメ レストラン(826) グルメ 和食・寿司(375) グルメ 喫茶・軽食(317) グルメ 食堂(306) みやげ、菓子、弁当など(187) 日本橋(159) グルメ ラーメン(145) グルメ 居酒屋(133) ビストロ エゼ(133) グルメ 中華(128) グルメ そば・うどん(103) マルトマ食堂(101) 動物大好き!(101) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(34) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||