![]() 昨年末から市内各所で貼り出され、目にする事も多くなった とまこまいスケートまつりポスター。 昨年、最初に見た時は「まだ、随分先の話」と思いましたが、 年が明けて数日経ってみると、2月 7~8日と言えばちょうど一ヶ月後。 ![]() 昨年の画像ですが、とまこまいスケートまつりと言えば、 やはり しばれ焼き。 ![]() 2月でブログの公表、ランキング登録をして一周年を迎える当、ブログですので 去年の画像でまつりの様子や、しばれ焼きについて書くのはたやすいですが、 今年のネタが無くなるので、ここまでにしておきます。 今年は見てるだけでは無く、食べてみるかも。 しばれ焼きと言えば、キーワードは 冬、ドラム缶、そして元々の由来となった自衛隊。 どうしても気になる方は、昨年の当ブログネタをたどってみて下さい。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-01-08 09:19
| 苫小牧
|
Comments(14)
この時期は、北海道中でお祭りがありそうですね
札幌ふゆ祭り、旭川はゆき祭り 苫小牧は、やっぱりスケートですね しばれ焼きって、何を焼くんでしょ? 今年の記事楽しみにしています
0
ぽちっ☆こんにちわ(^u^)
どうしても気になったんで昨年まで行って見ました!!! 美味しいでしょうね~外で食べるしばれ焼き!(^^)! 厳しい北海道の冬もこのような各地の伝統的な冬まつりで 飲んで!食べて!元気に一日、一日をやり過ごせば又、 春はもうすぐそこまで・・・なんですね~(*^^)v まだ、ちょっと早すぎますか???
昨年、初めて『スケートまつり』の会場に行って来ました☆
訪れる人の多さにすごく驚きました。。。 さ、寒いのにっ! (((=_=)))ブルブル その中でドラム缶を囲み【しばれ焼き】をほおばる人たちの多さの多さに、 二度(ノ゚⊿゚)ノビックリ!!しました~ 大量のドラム缶はいったいどこから?? 私も今年はしばれ焼きにチャレンジしてみたいです♪
うわあ~懐かしいポスター
2月スケートまつりですね。 20年くらい前に行きましたよ あの頃は苫小牧もシンシンと冷えて寒かったです。 その寒さの中で食べるドラム缶のしばれ焼きがまた美味しい。 懐かしいです。
「寒さの中でふれあうひととき」のフレーズがいいですね!(#^.^#)
それに、文字の感じもホンワカしていて雰囲気が出てますね♪ スケートが盛んな苫小牧!いいですね~。 そういえば、昔知人が苫小牧まで通っていたというツワモノ(?)が いたっけ。弱記憶よみがえり。。。(笑) スケート・・・何年?下手したら10年以上!?してないような・・・ たまにはいいかもしれませんね^^ 滑れるかどうかが問題ですが(^^ゞポチ!
こんばんわ(^^)
『しばれ焼き』 豪快な料理ですね。 それにしても、2月の上旬で雪が少ないのって、やっぱり苫小牧なんですね~。 スケート祭り!? アイスリンクとかでやるのかな?? 応援していきます♪
Jhon.Jhonさん
苫小牧はスケートの街ですね。 私はスキー地域の移住者のため、スケートの経験は 全く無し。 しばれ焼き。焼くのは道内では親しみのある、あれです。 その様子はまつりの時にお伝えできるかも。
まかない@さん
去年、見に行った時には、朝の10時前から 大変賑わっているしばれ焼きでした。 今食べているのは、朝ごはん? それとも昼ごはん? と首を傾げましたが、昼前でも案外食べられそうな気もします。 ドラム缶、どこから来て、どこへ行くのでしょう?
kasutaさん
今年で43回目のスケートまつり。 しばれ焼きも、古くからあるものみたいですね。 去年のスケートまつりは、暖かく、雪も融けて 地面が泥だらけだった気もしますが、 今年はどうでしょう? しばれ焼き。一人で食べるのは恥ずかしい気もしますが 食べてみたいと思います。
takimotokanさん
今の上司も、かつては登別まで通いをしていました。 特急だと20分位の距離ですが、車だとかなりのもの。 頭の下がる話です。 元々がスキー地域の人間の為、スケートは経験が無く あのような包丁みたいなものの上に人が乗れると言う事が 今でも信じられない、場違いな在住者です(笑)
ブルースカイさん
この年は特に暖かかったように思います。 今は冷え込んでいますが、まつりの時期はどうでしょう。 スケートやアイスホッケーなど冬のスポーツが 各会場で行われ、メイン会場はもっぱらしばれ焼きを始めとした 各種露店。その他舞台でのショーが行われるようです。 まだ、プログラムが無いですが、たぶんそんな所です。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2181)
グルメ レストラン(738) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(256) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(123) グルメ 中華(116) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||