![]() イケメン♂カモです。 いきなりですが、毎度お馴染み金太郎の池のカモ。 ![]() ![]() 誰に何と言われようが、やっぱりカモが好きですが、 カモの中でも、もっともオーソドックスなマガモが一番好きです。 オスは色が鮮やかな所がまたいいです。 ![]() ウトナイ湖などでよく見かけるオナガガモも、雄はクールでなかなかですが、 体型がスマートすぎると言うか、やせ過ぎと言うか マガモのぽっちゃり感がまたいいんです。 余談ですが、以前紹介したウトナイ湖、カモ占い では 私はオナガガモでした。 ![]() 最後はカモではなく、カモメ。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2008-12-12 09:17
| 苫小牧
|
Comments(12)
一番上のイケメンカモの口の端にある薄緑のは、ひげ?
確かにイケメン、目元も口元もキリッとしてて・・・ でも、薄緑が爪楊枝に見える 私も鴨が好きです 鍋も鴨南もオレンジと焼いても・・・ 不埒者です^^;すみません
0
ぽちっ☆こんにちわ(●^o^●)
にゃ、にゃんと!私もオナガガモでした! “ウトナイ湖、カモ占い”(ー_ー)!! イケメン♂カモさんって前世はなんの商売をしてたんだろう。。。 いえ、この鮮やかな色調を観てるとなんとなく・・・! ところで、昨日カレーラーメン買いましたー!!! まだ食べてないですが店頭の品は確実に着々と在庫の数 減ってましたよ(^u^) 食べるのが今から楽しみ~
札幌のカモはみんな丸々太ってのが多いのはなぜ??
きっと観光客の方が餌付けをしちゃってるからなんでしょうね…(>_<) ウトナイ湖辺りだと、越冬に来ている渡り鳥とかも多いのでしょうか?? 明け方とか夕方に、大空を飛来する鳥達、一回そういうのを撮影して見たいんですけどね(^_^; 応援していきますね♪
まるで図鑑のように美しいです!
金太郎池や演習林のカモサンたちは幸せものですねっ(*^^*) 今度、マルトマ食堂の。。。 とっても可愛いカモメの『ジョナ』を撮ってみるのも面白いかも?です。。。 店長のことが大~好きで、いつも窓際にいるんですよ♪ ポチッ!
Jhon.Jhonさん
芝生をばりばりむしって食べていたので、草がクチバシに付いている 所です。 食用としてのカモですが、オナガガモの肉は水っぽく ヒドリガモ、カルガモは臭みがあってあまり美味しくありません。 しかし、マガモは食べてもおいしいそうで、 動物を食べられなかった時代は盛んに食べられていたようです。 現在は鳥獣保護法で禁止ですけど。 カモ南蛮そばのカモはどんなカモの肉なんでしょう。 家禽化したカモだとは思いますが。
あるざっく・ぎるのやさん
カモメはいでたちがクールで海鳥という印象が強いので、 海で魚を食べていると思いきや 湖の遊覧船から、観光客が投げるかっぱえびせんを食べたり、 実際の所カラスに近いようです。 カラスとけんかと言う事も時々見かけます。
ワニぷらさん
どうしてこんなにも鮮やかな色をしているのか? 不思議と言えば不思議な気がします。 目立つと外敵に襲われやすい訳ですし。 カモ占い、他のルートの物も画像にしてますが まだアップしてませんでした。
ブルースカイさん
ウトナイ湖のハクチョウなどは、中継点として立ち寄っていますが 本来の目的地を目指し南下中ですので 現在はほとんどいないのではないかと思います。 沢山の群れを見る事が出来るのは、春になります。 今から楽しみです。
まかない@さん
食堂の中をのぞいているカモメ、いますね。 何度か写真に撮った事がありましたが 準備不足でこれほどズームの画像では無いので 投稿には出してませんが、そのうち出すかもしれません。 その時、中の店長さんと目があってしまいました・・・。
kasutaさん
大抵の生き物はメスよりオスの方が華やかです。 目立つ格好をしていると外敵に襲われやすいですが それでも生き残っていると言う、 強さ、生命力のアピールと言う説が有力で 私もたぶんそうだと思います。 カモメ・・・前後の状況はどうだったかな・・? 忘れました(苦笑)
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2179)
グルメ レストラン(736) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(256) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(123) グルメ 中華(116) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||