<< 仙堂庵 洞爺湖サミットギフト >>

大湯沼

大湯沼_d0153062_8394152.jpg

11月3日の画像。

登別温泉の大湯沼。
地獄谷から歩いて20分位の所にある、外周1kmほどの
その名の通りのお湯の沼。
大湯沼_d0153062_858588.jpg

近寄ると灰黒色。
雨が降っている画像では無く、地底からの硫黄泉がぼこぼこと
噴出している様子。

沼底は130℃だそうです。
大湯沼_d0153062_8413316.jpg

表面温度は40℃~50℃程。
寒い時期になったので、湯気が目立ちます。
大湯沼_d0153062_843665.jpg

お隣の奥の湯。
湯気から察するに大湯沼より熱いのは一目瞭然。

近寄ると湯気でピントが合わなかったり、
何が写っているか判別できない写真になるので、少し離れた所から。

奥の湯も大湯沼同様、日和山の爆裂火口跡。
表面温度は75℃~85℃だそうです。
大湯沼_d0153062_844282.jpg

大湯沼から流れ出すお湯。
これが大湯沼川になり、以前アップした天然足湯へと繋がり
最後はクスリサンベツ川に合流します。

以前合流点まで行ってきたので、その画像も機会がありましたら
アップします。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2008-12-04 09:18 | 登別 | Comments(10)
Commented by John.John at 2008-12-04 09:51 x
底の温度が130度!?落ちたら怖いですね
その隣の奥の湯だったら、火曜サスペンス劇場が
撮れそうな感じがしますよ

Commented by ワニぷら at 2008-12-04 13:57 x
ぽちっ☆こんにちわんこ!(^^)!
真夏に見るとなんとも暑っくるしー湯気も
寒い真冬に見るモクモクと立ち上がる湯気は
ホッと気持ちをリラックス~させてもらえます。
足湯ってまだ一度も体験した事無いです、私。
ツボが集中していると言われる足裏・・・
自然が息づいてる温泉地で足湯は最高でしょうね!
Commented by ブルースカイ at 2008-12-04 15:18 x
こんにちは(^^)
9月に登別に行ったのですが、この場所に来ると、地球ってすごいなぁ~って感じるんですよ。
おまけにこのあたりの地熱の熱さには驚くばかりです。

それなのに、少し行ったクッタラ湖は地面の暖かさがないんですよね??
不思議だなぁ~って思ったの思い出しました。

応援していきます♪
Commented by takimotokan at 2008-12-04 21:30
これまた素敵に撮れてますね~(*^_^*)
カメラの違い・・・!?いやはや、それもあるでしょうが、
なんてったって腕の違いでしょうね(/_;) 私も頑張ります。。。
ここのところまた雪もしばらく降っておらず、1ヶ月ほど前の写真と
さほど景観は変わらないかもしれません。
雪景色の大湯沼、行ったことがないのでいつか行けたら
いいな~と思います(*^_^*)ポチ!
Commented by まかない@ at 2008-12-05 00:32 x
湯気がいいですねぇ。。。
あの硫黄のニオイが思い出されます。

天然足湯、雪が積もる前にもう一度行ってみたいです。
すごく気持ちのよい場所でした~(^^) ポチッ♪
Commented by gajousan at 2008-12-05 23:21
Jhon.Jhonさん
表面の温度は40℃から50℃くらいなので
単に熱いくらいですみますが、130℃と言うのはどんなもんでしょう。
見学旅行の時、地獄谷に落ちたらあっという間に髪の毛だけになる。
と言っていたバスガイドがいましたが、根拠は不明です。
Commented by gajousan at 2008-12-05 23:26
ワニぷらさん
大湯沼川の天然足湯は何度か見に行ってますが、
体験した事は無いです。
見ていると普通の入浴ともまた違ったものがあるように思います。

これから冬なので外での長居は出来ないかもしれませんが
初夏なら森林浴もかねての足湯もいいものだと思います。
Commented by gajousan at 2008-12-05 23:28
ブルースカイさん
おっしゃる通り、このあたりを巡っていると、
地球は生きていると言う事を実感できますね。
さほど離れてもいないクッタラ湖は静寂の世界。
どちらも火山活動の成せるものですが
不思議な気がします。
Commented by gajousan at 2008-12-05 23:32
takimotokanさん
午後の画像だったと思いますが、多少日陰の部分もあるのが残念な所。
このあたりを写真に撮るのは、どの時間帯がいいのか・・・。
雪の大湯沼も見てみたいですが、地獄谷からここまで歩くのは
冬だときついので、春まで見納めになるかもしれません。
Commented by gajousan at 2008-12-05 23:39
まかない@さん
このお湯が大湯沼川、天然足湯の本元。
素朴な疑問なのですが、単に流れて行くだけで
入浴の方の温泉では使われてない・・・みたいですね??
<< 仙堂庵 洞爺湖サミットギフト >>