![]() 日本橋 寿司や天ぷらのお店です。 有名なのが、各種のやまべ料理。 やまべとは北海道、東北の言葉で、全国的にはヤマメ(山女、山女魚)と言った方が 理解しやすい方もいるかも。 サケ目サケ科の魚で川で生まれ、成長と共に海に渡り、数年後に遡上する魚ですが、 中には川で一生を過ごす物もいて、海に行く物をサクラマス 川で過ごす物をヤマベ(ヤマメ)と言うそうですが、分類上は同じ魚です。 ![]() 昼間は、千円~二千円程のランチメニューも多彩。 今回、訪れるのが必然的に夜になったのは 近所の加藤さんのお宅のイルミネーションを見た後だから・・・。 土日、祝祭日は混んでいて、予約無しではまず入れないそうです。 今回は運良く、隣の席の宴会らしい人々の中にキャンセルをした人がいた為 その席に通されました。 常連さんも多く、とても混んでいて、 注文を取りに来るまで、30分くらいかかりましたが それは事前に説明を受けていて、了承していたので、やむおえません。 ![]() やまべ天ぷら定食。1,600円。 夜のメニューの中では安い方です。 大きなお椀の、みそ汁が印象的。 ![]() メインは何と言っても天ぷらです。 この画像だけだと、野菜の天ぷらしか見えないので、逆から撮ると・・・ ![]() このようにやまべの天ぷらがあります。 この骨の天ぷらは飾りかと思いきや、尋ねると全部食べられるとの事でした。 もともと天ぷら好きですが、こう言った場での天ぷらは特に美味い。 ころもの付き方が軽くて、普通の定食の天ぷらとはまた違う上品さがあります。 店の雰囲気もよく、店主さんも気さくな方でした。 ただ、休日混むのは玉にキズ。休日に訪れる方は事前予約を忘れずに。 財布に余力のない人はランチ、 もっと高いメニューも多数ありますので、 接待でも安心してご利用になれます。 日本橋 苫小牧市桜木町4丁目15-7 営業時間 11:00~22:00 (ランチ 11:00~14:00) 定休日 火曜 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します にほんブログ村 北海道食べ歩き ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan
| 2008-11-25 09:45
| 苫小牧
|
Comments(11)
川魚自体をあまり好まないで、ヤマベも食べないのですが
天ぷらならば、臭みも感じないですね 骨の揚げたのは、特に大好きです とっても食べてみたい一品です 高級そうなお店なのに、店主さんが気さくなのは ありがたいですね。 どうも敷居の高いお店は入りずらくて・・・
0
これまた本当に・・・Jhon.Jhon さんも感想を述べられて
いらっしゃるように高級そうなお店ですね! でもそれに反して店員さんが気さくというのは、本当にいいですね^^ 桜木町・・・・うう・・・ピンときません(/_;) 苫小牧は国道沿いか向こう側のビクトリア?か何かがある道側 しかあまりわからないです(>_<)ポチ!
日本橋サン、高級処ですよねぇ。。。
私はきっとランチがせいいっぱいな気がします(汗) ヤマベといえば、川で釣って塩焼き♪かお刺身しか食べたことありません。 今週こそ、今週こそイルミネーション見たいです。。。ポチッ☆
おぉ~!!
廻ってないお寿司だ!! ヤマベの天ぷらですか~。 初めて見るような、まかないさんも書いておられましたが、塩焼きと言うのが多いとは思うんですが、ちょっと食べてみたいですね。 でも、自力では無理かな…(^_^; 見るからに高そうな雰囲気なんで…。 応援していきます♪ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ぽちっ☆こんばんわ(^O^)/
久しくこの様にワンランク上を行く・・・と、思われる お店に行ってないなー。 天ぷらってほんとに美味しいですよね(^u^) 家庭ではなかなか出来ないあの、カラッとサクッと 食感が違うんですよねー、お店の天ぷらって! んーーー天丼が食べたくなってきたぞー!!! 要予約っていうところにまた惹かれます。。。
ワニぷらさん
以前、支笏湖で食べたチップの天丼がおいしかったので やまべの天ぷらの方も試してみましたが、 これもまた美味しく、機会あれば他のものも食べてみたいと思っています。 会社の忘年会のような、予算を気にしなくていい局面では是非来たいですが、 自社からは遠いのでここに来る事は残念ながらないです。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2258)
グルメ レストラン(764) グルメ 和食・寿司(341) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(281) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(145) グルメ 居酒屋(128) グルメ ラーメン(127) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(117) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(94) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||