![]() 冬と言えばイルミネーションの季節ですが、 苫小牧市内のイルミネーションで有名な加藤さんのお宅。 どのくらい有名かと言いますと 「加藤宅のイルミネーション今年も点灯」と言った記事が地元新聞に 普通に載っているくらい有名です。 ![]() 板金業を営んでいる方で、10年前から孫娘の誕生を祝って始めたそうです。 庭先だと思うのですが、一般公開しているようで入る事が出来ます。 ![]() 訪れたのは初めてでしたが、聞きしに勝るとは正にこの事。 芸術的な分野なので一概に比較も出来ませんが、冬期間苫小牧駅周辺で行われる 王子アカシア公園の動物などを模ったイルミネーション 「街の灯彩」よりも完成度や規模では上かもしれません。 ![]() 訪れている人も多かったですが、 特に、これと言った駐車スペースも無い住宅街ですので、 「是非ご覧下さい」と煽るような事も書いて良いのかどうかは分かりませんが 近くにはバス停もありますし、住宅街と言う事を念頭に置いていれば 問題は無いと思います。 ![]() 年々グレードアップしているようで、 「これは去年無かった」と言った周囲の人の会話も聞こえました。 省エネのLEDライトとは言え、電気代はどうなんでしょう。 お金を取れるくらい素晴らしい出来なので、1口100円で有志の方への 募金箱でも設置すればどうなのだろうと思ってしまいました。 余計なお世話ですね・・・。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2008-11-18 09:35
| 苫小牧
|
Comments(8)
すごすぎる!
旭川にも有名なお宅は有るけれど、ここはおとぎの国ですね 電気代金は、かなりのものだと思います 1月から又上がりますからね 材料代もかなりかかってるし 募金箱があっても良いような気がしますけど あると、きっと何か言う人も出てくるんですよね
0
これはすごい!!
もうスゴイの一言ですよね!(◎ω◎) これなら強盗も寄って来ない!? ってそんな話ではないですね。 子供達はうれしいだろうなぁ~。 もしうちの近所にあっても、このお家を見るだけでHAPPY♪な気分になれますよ(^o^) 応援していきます♪
こちらの加藤さんのお宅、民報に出ていましたね☆彡
たしか、桜木町でしたか? 毎年行きたいと思いつつ、場所がよくわからなかくって未だに行けてません。。。 今年こそ見てみたいです! で・・・どのあたりなんでしょ?(汗)
ブルースカイさん
あともう一つ、冬期間の王子アカシア公園の街の灯彩と呼ばれる イルミネーションも楽しみな所です。 見ている人間は楽しめますが、手間もかかり電気代もかかる話なので 当事者の方には頭が下がります。
まかない@さん
私も初めて行きましたが、新聞情報(桜木4丁目) だけが頼りの状況だったのですが、 到着した時は夕暮れ時だったので、 最初は場所が分からなかったのですが、 夜になってライトアップされれば、すぐに分かります。 加藤さんの家に触発されてか、周辺にはライトアップに凝っている お宅が多く、それも楽しめると思います。
昨晩、コメントを投稿しても失敗してしまい・・・
もいちど送信して万が一2重投稿になったら・・・ と、怖くて断念しました^^; それはともかく!!! 実にすんばらしいぃぃ~画像、というべきか こちら、加藤さん宅の桁ハズレの凄さにより 素晴らしい画像で感動!と言うべきなのか??? クリスマス迄毎日この状態なのでありますか??? ん~やっぱり、ヤルならここまで徹底するその気合い(ー_ー)!! 大変気に入りましたーーーーーーーーーー(*^^)v ぽちっ☆←昨晩の分の報告。。。
ワニぷらさん
時々軽いシステム障害が起きてコメントが投稿できなくなる事もあるようです。 大抵は僅かな時間で回復するようですが。 気が付くと一定方向からの画像ばかりになってしまいましたが、 庭全体に色々なイルミネーションが張り巡らされていて 規模としては画像でみるよりもっと大規模なものです。 12月を過ぎて1月の終わりくらいまで、続けるようですが(たしか・・・?) 他人事ながら電気代はどうなんだろうと思ってしまいます。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2176)
グルメ レストラン(736) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(255) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(122) グルメ 中華(115) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||