![]() 味の大王。登別温泉店。 味の大王と言えば、カレーラーメン。 若干の流派の違いはあれど、その名が付く支店も多いですが、 ここ登別温泉店だけは一味違います。 このお店の名物は、唐辛子で溶岩のような色をした辛めのスープの 地獄ラーメン。 ![]() 何も言わなければ0丁目ですが、大さじ一杯(約4グラム)を追加する事に 丁目が増えていきます。 10丁目以上を完食すると希望者は店内に名前を貼り出され、 その数1000人を超えましたが、 撮影日 11月3日時点での、最高記録は51丁目の完食に成功したこの人物。 室蘭在住の野田健司さん。平成20年2月12日の記録。 地獄ラーメンと言うのは元々の値段は800円で、 1丁目増やすごとに50円増しなので 51杯 × 50円 + 800円 = 3,350円のラーメンと言う事になります。 ![]() 地獄ラーメンの説明をしつつも、今回は閻魔ラーメンにしました。 辛めのあんかけ風ラーメンです。 辛さはコンビニや弁当チェーンのキムチ鍋位の辛さ。 美味しく食べられる辛さですが、激辛好きには物足りないかも。 ちなみに地獄ラーメンはこの閻魔ラーメンをもっと辛くとの 客の要望により出来たラーメンだそうです。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2008-11-17 08:39
| 登別
|
Comments(8)
地獄ラーメンが前から気になっていて
私は、何丁目まで食べれるんでしょ 0丁目も想像できない でも、1丁毎に50円ならば、けっこう辛そうですね ラーメンに3,350円は有り得ない^^;
0
1丁目でも十分辛いらしいとの噂を聞いてます。
中島本町 新日鐵室蘭線材課の野田健司さんは是非、 世界激辛王選手権に出場すべきです、きっぱり!!! その優勝賞金で毎日、¥3,350.-の地獄ラーメン51丁目を食べに 味の大王登別温泉店さんに通うべきです。 ぽちっ☆ぽちっ☆ぽちっ(^u^)
私の記録は5丁目です!(^^)! けっこう、辛いもの好きなので
本当はもっとイケる!!!・・・はずなんですが、10丁目を食べた 友人の翌日のオ○リの痛さを聞いているもので・・・(^^ゞそこで チャレンジ精神がちょっと薄れてしまっております(笑) 閻魔ラーメンも美味しいですよね!あのあんかけが冬には たまらなく嬉しいHOTさなんですよね^^ 寒い時にアツアツをふぅふぅいいながら食べるのが◎です!(#^.^#) でもやっぱり・・・私の一番のオススメは!ブログ担当スペシャル メニュー!?「味噌カレーバター地獄」です(笑) まぁ・・・味噌カレーラーメンにバターと地獄の1丁目をトッピング しただけといえばそれまでなのですが(^^ゞ 笑 少しずつ色々な味わいを楽しめて、とても好みです~(#^.^#) さらに奮発するなら「味噌カレーバター地獄チャーシュー」!!? (さすがにこれは頼んだことがありませんが(^^ゞ ) ポチ!
わたしは『ミソカレーラーメン』が好きです♪
閻魔ラーメン、これは冬にイイですよね~ あんかけが身体ポッカポカになりますモン! ヾ(●⌒∇⌒●)ノ 51丁目の地獄ラーメン。。。 ありえない位に真っ赤かになるんでしょうね、スープも麺も(汗) 金額もすごいです・・・ラーメン一杯が3,350円也って、 超セレブラーメンですわ~ (´0ノ`*)オーホッホッホ!! ポチッ♪
Jhon.Jhonさん
店の人も言っていましたが、辛さと言うものはかなりの個人差が あるので一概には言えませんが、0丁目なら 普通のキムチ鍋位の辛さなので楽勝だと思います。 私は1丁目で限界でした。
ワニぷらさん
半年以上経っても破られない記録なので どのくらい凄い事なのかは容易に想像できます。 もし、誰かがこの記録を破ったら、野田さんはきっと さらなる上の記録に挑戦しそうですが、 無理は、なさらないでほしいです。
takimotokanさん
あんかけ風のラーメンだとスープもなかなか冷めませんし どろっとしているので、麺と一緒にスープも減っていて スープも殆ど残さずに食べる事が出来ました。 ブログ担当スペシャルとは 味噌カレーラーメンと地獄ラーメンを注文して混ぜ合わせると言う事ですか? 馴染み客なのでお店の方もリクエスト通りに作ってくれたもの なんでしょうね。 味は想像できませんが、色々な味が楽しめて良いかもしれません。
まかない@さん
味噌カレーラーメンは苫小牧駅前の満龍さんで食べましたが、 カレーの風味もあり、なおかつあっさりしているので 普通のカレーラーメンよりも好きです。 10丁目でスープは、もはやスープでは無くペースト状になると言いますので 51丁目だと、唐辛子をすくって食べているに限りなく近いと思われます。 私には絶対にまねできません。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2143)
グルメ レストラン(727) グルメ 和食・寿司(325) グルメ 食堂(283) グルメ 喫茶・軽食(248) みやげ、菓子、弁当など(179) 日本橋(138) グルメ ラーメン(123) グルメ 居酒屋(121) グルメ 中華(114) ビストロ エゼ(110) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(92) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||