<< レストランポプラ 初冬の金太郎池 >>

♪クッタラの湖畔~

♪クッタラの湖畔~_d0153062_8123881.jpg

♪クッタラの湖畔~
と言う歌はありませんが、倶多楽湖です。

周囲8キロ程の小さな湖ですが、水質、透明度は、
全国でも屈指の湖です。
♪クッタラの湖畔~_d0153062_8132152.jpg

この時期だと寒いですが、貸ボートや
時期は初夏ごろですが、チップ(姫鱒)釣りをする事も出来ます。
ここのチップも100年ほど前に、どこかの湖から移植されたものです。
♪クッタラの湖畔~_d0153062_8134895.jpg

倶多楽湖畔ウェルカム秋のまるごとスープ(長い・・・)
無料サービス(自然保護の募金は1口100円 希望者)
豚肉、白老産シイタケなどのスープ。美味かったです・・・。

この日は水質日本一倶多楽湖特別イベントと題して
無料のエコシャトルバスやエゾシカ肉の野外料理などの企画もありました。

エゾシカ肉のミンチを使用した「食ったら?バーガー」と言う物も
名物として存在し、ブログネタとしては最適でしたが
数日前に洞爺湖のシカの画像を出した直後と言う事もあり、さすがに無理でした。

論理としては間違っています。
人間食べなければ生きられないですし、実際皿に乗っていれば
動物でも魚でも何でも食べるわけですから。
家畜だから良くて、野生動物だからだめと言うのも、人間の線引きに過ぎませんし。

そう言う問題はともかく、店員さんが味見でシカ肉を一切れ、くれました。
残念ながら冷えていたので味はよく解りませんでしたが、
少し歯ごたえがありました。冷えているからかもしれませんが。
周囲の人の話によるとおいしいとの事。
ただ家畜ではないので味には、ばらつきがあるのは確かです。
♪クッタラの湖畔~_d0153062_847588.jpg

周囲にはカッパが出るらしい。
車の方は運転注意。
♪クッタラの湖畔~_d0153062_814441.jpg

近くの展望台から。


  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します。
by gajousan | 2008-11-06 08:30 | 白老 | Comments(6)
Commented by Jhon.Jhon at 2008-11-06 10:37 x
「河童の横断」見てみたいですね。手を挙げて渡るかしら?
ウエルカムスープ、美味しそうですね
普通に売っても売れそうな感じ

鹿肉、美味しいですよ。まだ食べてないですけど
近所に鹿肉バーガーのお店も出来ました
ちょっとブーム何でしょうか?
Commented by takimotokan at 2008-11-06 16:18
ウエルカムクッタラ湖です♪
天気、とても良かったようですね(#^.^#)3日かな・・・?
この美しさと静けさが伝わる湖の様子とは裏腹に、
この日は団体様に付いて、走り回っていた私です(>_<)
私もできることなら、エコシャトルに乗ってクッタラ湖に
行きたかったです・・・(/_;)ポチ!

Commented by まかない@ at 2008-11-06 21:16 x
「河童の横断」(笑)

クッタラ湖って、河童の伝説みたいの無いですよねぇ。。。ナゼ?

ここには夏場に訪れますが、よく天気が急変するので要注意です。
スコールのような大雨や竜巻もクッタラ湖では楽しめます♪(汗)
他とは隔離されたような静けさと美しさ。。。好きです(*^^*)

エコシャトル・・・乗りたい、もうムリかしら。。。終わっちゃったかな? ポチッ
Commented by gajousan at 2008-11-07 09:27
Jhon.Jhonさん
道内ではシカの食害による森林破壊や農作物の被害は甚大なものがあり、
だからと言って無益な殺生もどうかと思いますが、
食用にすると言うのは、ある意味もっとも最良な解決方法と思います。
シカ肉のバーベキューのようなものも売っていましたが
美味しいと言いながら周囲の人は食べていたようです。
Commented by gajousan at 2008-11-07 09:31
takimotokanさん
予報では雨と曇りで自宅を出る時は小雨でしたが、
予想以上に天候の回復が早く、晴れたのはラッキーでした。
こんなにうまく行くとも思っていなかったので、
2週連続の登別温泉入りとなりましたが、
その分、この日は色々と見て歩く事が出来て楽しい一日でした。
Commented by gajousan at 2008-11-07 09:34
まかない@さん
札幌の豊平川にはカッパの伝説があると聞いた事がありますが
この辺は無いですよね。単なるジョークでしょうか。

エコシャトルバスは11月1~3日の特別運行でしたが、
アンケートなどの調査結果を参考にしつつ
近いうちに有料で、似たようなサービスと展開していくものと思われます。
<< レストランポプラ 初冬の金太郎池 >>