![]() ♪クッタラの湖畔~ と言う歌はありませんが、倶多楽湖です。 周囲8キロ程の小さな湖ですが、水質、透明度は、 全国でも屈指の湖です。 ![]() この時期だと寒いですが、貸ボートや 時期は初夏ごろですが、チップ(姫鱒)釣りをする事も出来ます。 ここのチップも100年ほど前に、どこかの湖から移植されたものです。 ![]() 倶多楽湖畔ウェルカム秋のまるごとスープ(長い・・・) 無料サービス(自然保護の募金は1口100円 希望者) 豚肉、白老産シイタケなどのスープ。美味かったです・・・。 この日は水質日本一倶多楽湖特別イベントと題して 無料のエコシャトルバスやエゾシカ肉の野外料理などの企画もありました。 エゾシカ肉のミンチを使用した「食ったら?バーガー」と言う物も 名物として存在し、ブログネタとしては最適でしたが 数日前に洞爺湖のシカの画像を出した直後と言う事もあり、さすがに無理でした。 論理としては間違っています。 人間食べなければ生きられないですし、実際皿に乗っていれば 動物でも魚でも何でも食べるわけですから。 家畜だから良くて、野生動物だからだめと言うのも、人間の線引きに過ぎませんし。 そう言う問題はともかく、店員さんが味見でシカ肉を一切れ、くれました。 残念ながら冷えていたので味はよく解りませんでしたが、 少し歯ごたえがありました。冷えているからかもしれませんが。 周囲の人の話によるとおいしいとの事。 ただ家畜ではないので味には、ばらつきがあるのは確かです。 ![]() 周囲にはカッパが出るらしい。 車の方は運転注意。 ![]() 近くの展望台から。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します。
by gajousan
| 2008-11-06 08:30
| 白老
|
Comments(6)
「河童の横断」見てみたいですね。手を挙げて渡るかしら?
ウエルカムスープ、美味しそうですね 普通に売っても売れそうな感じ 鹿肉、美味しいですよ。まだ食べてないですけど 近所に鹿肉バーガーのお店も出来ました ちょっとブーム何でしょうか?
0
ウエルカムクッタラ湖です♪
天気、とても良かったようですね(#^.^#)3日かな・・・? この美しさと静けさが伝わる湖の様子とは裏腹に、 この日は団体様に付いて、走り回っていた私です(>_<) 私もできることなら、エコシャトルに乗ってクッタラ湖に 行きたかったです・・・(/_;)ポチ!
「河童の横断」(笑)
クッタラ湖って、河童の伝説みたいの無いですよねぇ。。。ナゼ? ここには夏場に訪れますが、よく天気が急変するので要注意です。 スコールのような大雨や竜巻もクッタラ湖では楽しめます♪(汗) 他とは隔離されたような静けさと美しさ。。。好きです(*^^*) エコシャトル・・・乗りたい、もうムリかしら。。。終わっちゃったかな? ポチッ
Jhon.Jhonさん
道内ではシカの食害による森林破壊や農作物の被害は甚大なものがあり、 だからと言って無益な殺生もどうかと思いますが、 食用にすると言うのは、ある意味もっとも最良な解決方法と思います。 シカ肉のバーベキューのようなものも売っていましたが 美味しいと言いながら周囲の人は食べていたようです。
takimotokanさん
予報では雨と曇りで自宅を出る時は小雨でしたが、 予想以上に天候の回復が早く、晴れたのはラッキーでした。 こんなにうまく行くとも思っていなかったので、 2週連続の登別温泉入りとなりましたが、 その分、この日は色々と見て歩く事が出来て楽しい一日でした。
まかない@さん
札幌の豊平川にはカッパの伝説があると聞いた事がありますが この辺は無いですよね。単なるジョークでしょうか。 エコシャトルバスは11月1~3日の特別運行でしたが、 アンケートなどの調査結果を参考にしつつ 近いうちに有料で、似たようなサービスと展開していくものと思われます。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2255)
グルメ レストラン(762) グルメ 和食・寿司(341) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(280) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(145) グルメ 居酒屋(128) グルメ ラーメン(127) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(117) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(94) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||