![]() 2009年7月追記 この場所は2009年4月頃、 元々立ち入り禁止区域ではありましたが、 海岸沿いの浸食が激しく危険として、市により出入り口全てが 有刺鉄線などで封鎖されました。 フンベ海浜温泉 その2。 源泉は崖下の海岸にあり、長い配管で上まで引っぱっています。 ポンプなどは使っていないようです。 場所が場所なのでお湯を舐めると少し、しょっぱいと聞いた事がありました。 立ち入り禁止のロープを乗り越えて写真を撮れば分かりやすかったですが 止めておきました。 ![]() 足元はこんなです。 波で浸食が少しずつ進んでいるのかも。 ![]() 入口から。 以前近所にここの製作に関わった(らしい)老人が住んでいて、 フンベ温泉の噂はよく聞いていました。 今にして思えば、それほど親しくもない老人の部屋に上りこんで、 そのような世間話をしていたのかは謎です。 ただ当時住んでいたアパートはガスストーブだったため、 真冬は部屋の温度を16度位にして寒い思いをしながら過ごしても、 ガス代が2万5千円位はかかると言う状況で悩みの種でしたが 「ここに来ればガス代に節約になる」 と言うような話をされていたように思います。 ![]() 修繕などの保守管理費をカンパする事もできます。 カンパをすると 「佐藤 札幌 500」 と言った風に名前が記載されるので、記念になりますが あくまで好意や記念と言う趣旨であり、強要ではありません。 代表 鈴木 進さんの注意書き その2。 人が沢山訪れるようになると色々あるようです。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan
| 2008-10-11 09:43
| 登別
|
Comments(13)
読む度にここを管理する方に頭が下がります
中は、けっこう広いんですね 入った事あります? ここって、混浴ですか?でも、女性は入りずらいですね
0
ぽちっ☆こんにちわ(*^_^*)
苦悩の日々が続く“代表 鈴木 進さん” 彼が心から笑える日はいつの日か・・・ みたいな(;一_一) フンベ海浜温泉の裏舞台を垣間見た今日10/11。 鈴木 進さんを、応援していきますね、ぽちっ☆ そういう問題じゃないのか・・・(^^ゞ
それにしてもこのロケーション、驚きますね!!
食塩泉なんですかね?? 冬は本当に行くには辛い場所なんですね~。 でもやはりトラブルがあるようですね。 個人管理ってやはり大変な苦労があるのだと、改めて感じました。 応援してきます♪
内部は久々に見ました!下手すると、10年近くぶりかも・・・
こんなだったっけ~!?なんて、一人ちょっとビックリして います。やっぱり、女性だけで行くのは勇気がいりそうな 気がしますが、男性も引き連れてというのも、ちょいと 厳しい気がします。(相手に・・・w) 応援ポチ! ![]()
ここはいつも窓が開きっぱなしなので、外から丸見えですよね。
入るのはちょっと勇気がいるかもですね。
Jhon.Jhonさん
何度か近くまでは行っているのですが、入浴した事は無いです。 男でもちょっと勇気がいります。 中は4~5人が入れる程度の湯船なので、当然混浴。 若い女性が入るのは、ちょっとむりだと思います。
ワニぷらさん
私の知るがきりでは30年位前から存在しているようですが、 当時は近隣の人が来る秘湯。 当然悪い事をする人もいないし、してもすぐにばれますが 来客が増えた昨今、ゴミの散らかしなど頭の痛い問題も多いようです。 市が片目をつぶってくれている状態なので、問題を起こさずに 使用してくれることを切に望みます。
ブルースカイさん
崖から海岸沿いの風景なども機会ありましたら アップしたいと思います。 釣り客やフンべ温泉に訪れる人など、 賑やかと言うほどでもないですが周囲に人の集まる環境です。 人がたくさん集まるとやはり良い事ばかりでは無いようで 問題もいろいろ起こるようです。
takimotokanさん
年配の方なら女性でも入っている人がいるようですが 若い人にはさすがに無理がありそうですね。 この時は入浴している方がいたので、湯船側の方の写真は 撮れませんでした。 行ってみるよう勧められてはいましたが、 温泉に入った事は今だにないです。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2258)
グルメ レストラン(764) グルメ 和食・寿司(341) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(281) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(145) グルメ 居酒屋(128) グルメ ラーメン(127) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(117) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(94) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||