
北海道弁。 だはんこく。
駄々をこねる事。言う事を聞かない事。
一般的に子供に対して、大人が使う言葉ですが、
大人げない大人の行動に対して使う事もある。
比較的に言い回しとしては古い方なのか、身近に使っている人はいません。
当て字の可能性もありますが、漢字では 「駄反放つ」
すなわち無駄な反抗の事と思われます。
北海道弁と一言で言っても、いろいろカテゴリーはあるのですが、
函館から広まった道南方面の方言と思われますが
確証はありません。
例文の「もぐす」
子供の頃はむぐすと言っていた気がします。
小学生の頃、坂下と言う友人がいたのですが、とにかくお笑い好きのやつが、彼を
むぐした と呼び始め、面白かったので流行しました。
そのうち 靴下 とか もらした などなど語尾に した が付けば何でもよくなってきて
下火になりましたが、子供は時に残酷だな~と今になると思います。
人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします