<< だはんこく 室蘭水族館のペンギン >>

樽前山登山

樽前山登山_d0153062_9422766.jpg

樽前山。

学術的にも貴重な溶岩円頂丘のある世界的にも珍しい
三重式活火山と言う事もさることながら
7合目ヒュッテまで、車で行く事が出来、そこから50分ほどで頂上。
ズック靴一つで本格的登山の楽しめる山として人気がある。

この日は平日でしたが、7合目の駐車場はほぼ満員状態でした。
駐車場がいっぱいになった時は五号目ゲートを一時封鎖して
入山制限をする事もあるのだとか。
樽前山登山_d0153062_9424599.jpg

登山口から少し行ったところの開けた場所。
景色がいいためか、休憩や弁当を広げられるような台もある。

樽前山から支笏湖をのぞむ。
分かりやすい説明付。
樽前山登山_d0153062_943213.jpg

天気予報によると、午後から曇ると言う事もあり、
この時は気持ち急いだ方がいい状況でした。
樽前山登山_d0153062_9431813.jpg

紅葉と言うほどでは無いですが、
周囲は青々とした緑でも無くなってきているようでした。

周辺では多くの高山植物を見る事が出来ますが、
残念ながら、そちら方面の予備知識がないので、
どれが貴重なものなのかはよく解らない状態。

登山に慣れている方なら、自分の家の庭を歩く程度の
楽勝な山だと思いますがど、素人には、やはり景色を楽しみながら
と言うほどの余裕はないかも。
樽前山登山_d0153062_9433223.jpg

写真では伝えきれませんが
支笏湖周辺に広がる、雄大な原野。

早くも風が出て、雲が広がり始めました。

近日中に続きをアップ予定。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan | 2008-09-25 10:14 | 苫小牧 | Comments(8)
Commented by Jhon.Jhon at 2008-09-25 10:29
こう見えても(見えて無いですが)以前は登山好きでした
だから、私も昔は楽々、今はぜーぜーかな
山頂から見る景色は、何物にも替え難いですね
時々登りたくなります
Commented by takimotokan at 2008-09-25 20:48
登山といえば、「室蘭岳」しかしたことがありません(^^ゞ
中学生の時に登山した室蘭岳でももう限界~(>_<)という
感じでしたので、三十路を数年過ぎた私にとっては樽前山に
チャレンジする勇気がありません(>_<)
でも・・・いつかはそのような機会がありましたら頑張ります!!ポチ♪
Commented by ワニぷら at 2008-09-25 23:26
ぽちっ☆こんばんわ~!(^^)!
いやーすんばらしぃ景色ぢゃないですかー!!!
最近力を入れてお弁当作りをした記憶が無いわたし。
なので。
がっつりとほっともっと顔負けの(^^ゞ自前お弁当を持参して登山をしたくなりますねーーー(*^_^*)
最近とっても寒くなってきました。
紅葉の方も一気に加速しそうですね。
Commented by gajousan at 2008-09-26 10:47
Jhon.Jhonさん
学校行事で有珠山など、いくつかの山を登りましたが、
どこもきつかったと記憶しています。
山頂まで行くと達成感があるものですね。
Commented by gajousan at 2008-09-26 10:49
takimotokanさん
樽前山は、7合目から50分で山頂なので
比較的難易度の低い山だと思います。
機会がありましたら、挑戦してみるのもいいかもしれません。
Commented by gajousan at 2008-09-26 10:52
ワニぷらさん
最初からわかってはいましたが、どんどん天気が悪くなり
山頂付近では強風で寒くもなり始め、とても景色を眺めながら
お弁当と言う雰囲気でもありませんでした。
その代わりに少し足をのばして、別の場所で美味い物を
食べる事が出来ましたが、それの後の話と言う事で。
Commented by ちち at 2008-09-26 22:18
おお!がじょうさんとうとう登頂しましたね~!おめでとうございます!。天気が良い日だったので良かったですね。私は同じ頃隣の風不死岳に登っていたと思います。7合目ヒュッテあたりですれ違っていたかもしれませんね!。次のアップを楽しみにしています。
Commented by gajousan at 2008-09-27 10:19
ちちさん
頂上付近まで行ったあたりで雲が広がり、強風状態で
とても弁当を広げるような状態でも無かったですが
少し下で見た、支笏湖や周囲に広がる広大な原野は
写真では表現できない素晴らしいものでした。
<< だはんこく 室蘭水族館のペンギン >>