![]() ノーザンホースパーク。 馬とのふれあいをテーマにした、約15万坪の広大な自然公園。 新千歳空港から20分弱の所にあります。 一時間ごとに無料のシャトルバス運行。 千歳に限りなく近いですが、住所は苫小牧市。 ノーザンホースパークから車で15分ほど行ったところには 「社台スタリオンステーション」と言う、ディープインパクトなどの名馬が 数多く放牧されている所もあるとか。 馬車、ひき馬、1万坪のガーデンレストラン パークゴルフ、テニス、バスケットなどの様々なアトラクションも用意され 広大な敷地内を移動する自転車、ランドカーなども用意されています。 しかし、すべて有料で料金高め・・・。 ![]() 珍しい馬だと言う話ですが、たぶん毛色の話だと思う。 近くの厩舎には、かつての競走馬のいる厩舎があり、 戦績や親の名前など書かれていましたが、競馬はさっぱりで いまいちよくわかりません。 熱心に写真を撮っている方もいて、知っている人は知っている名馬もいるようでした。 ![]() パンフは持っていたのですが、いまいち現在地が分からずに、 あてもなくうろついているうちに、時刻は夕方。 ![]() 馬見の丘。 目の前の牧草地を一望できる展望台。 ![]() 肉眼では遠くに馬の姿も見えました。 未整理の画像もまだありますので、近日中に・・・。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan
| 2008-09-18 08:47
| 苫小牧
|
Comments(10)
![]()
社台・・・って、小説「優駿」の舞台じゃなかったでした?
大好きな小説です ノーザンホースパーク、気持ちの良い場所でしょうね 何でも有料ですか、1つ1つが高そう この頃は、自然に触れるのも、遊ぶのも お金のかかる場所が多いですよね そう考えると、金太郎池の公園は、有り難い場所ですね
0
![]() ![]()
ノーザンホースパーク!!!お客様にはご案内させていただいた
ことが幾度となくあれど、いまだに残念ながらお邪魔できていない ところです(/_;) 写真で見てもわかる素敵なところですねー! 行きたい気持ちが増しました!!!(^^)!乗馬もしたことが ないので、ぜひ体験したいですっ(^^♪ 千歳から近いながらも住所は苫小牧・・・ これはなんだか、登別温泉から近いながらも住所は白老の クッタラ湖を連想してしまいました(^^ゞ ポチ♪ ![]()
かれこれ15年くらい前に一度行った事があります。
まじかにぉ馬さんの顔を見たのが初めてだったんですが その大きさにビックリ(^^ゞ 怖い感じがしました。。。 でも、こうして眺めるととても緑がきれいな場所ですねー! 懐かしい気持ちで見てます。
Jhon.Jhonさん
優駿。 確か映画化もされていたような。斉藤由貴さん主演だったような。 料金高め。馬や施設の管理にお金がかかっているようです。 言われてみると、馬はいませんが金太郎の池や緑ヶ丘公園ならば 自然に触れられて、しかも無料。 有難い場所です。
kasutaさん
売店や食堂なら普通のバイトと変わらないかもしれませんが 馬の世話系だと相当きついかも・・・。 題材が決まっていれば画像集めもスムーズでしたが、 広くてうろついているうちに半日が終わった感があります。 複数人で訪れればいろいろ楽しそうな場所だと思います。
takimotokanさん
ここの乗馬は経験者以外は、係員によるひき馬に乗る と言う形式ですが、子供の頃ハイジ牧場で乗ったのを最後に 乗っていません。 千歳と登別カルルスに共通する地名の特徴。 今日のブログネタの一つでした。
ワニぷらさん
今回初めて行きましたが、平日にしては 客が入っているなと言う感がありました。 普通のテーマパークなら平日は開店休業ですけど。 馬車を曳いている馬は普通の乗馬や競走馬とは 違う種類らしくさらに一回り大きく壮観でした。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2482)
グルメ レストラン(833) グルメ 和食・寿司(377) グルメ 喫茶・軽食(319) グルメ 食堂(308) みやげ、菓子、弁当など(188) 日本橋(161) グルメ ラーメン(147) グルメ 居酒屋(136) ビストロ エゼ(135) グルメ 中華(129) グルメ そば・うどん(104) マルトマ食堂(101) 動物大好き!(101) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(34) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||