![]() ブログ制作には欠かす事の出来ない画像。 今回はブログ制作アイテムとして、影の主役、 E-510の紹介。 FE-290 SP-560UZ に引き続き、手にした3台目のカメラ。 前の二台は、形状こそ違えども、コンパクトデジタルカメラですが、 E-510は、比較的小振りとは言え、正真正銘の一眼レフカメラ。 現在は後継機、E-520が発売された事もあり やや型落ちな感も否めませんが、長らく顧客満足度の高い機種でした。 私が持っているのカメラは、いずれもオリンパス製品。 たまたま手にした最初のコンデジが、オリンパスの製品で その時カタログを持ち帰った事もあり、すっかりオリンパスファンになってしまいました。 市場の評判通り、キャノン、ニコンの製品もそれぞれに素晴らしく 当時は写真の仕上がりの素晴らしいブログを制作している方の 使用しているカメラを伺ってみるとキャノンのEOS 40D と言う事も多かったように思います。 ![]() 最近は一般的になりつつありますが、一眼レフのライブビュー。 当時は珍しかったようです。 オリンパスに限らず、最近は一眼レフでも ライブビューに、手ぶれ補正、顔検出機能があるものも多く 軽量化に値段も下がり気味で、コンデジのように一眼レフも 手ごろになりつつあります。 ただ、撮ると言う事に重点を置かれている一眼レフと 軽量、手頃さに重点を置いているコンパクトデジタルカメラは やはり似て非なるもので、性能のいい一眼レフを一台持っていれば すべてが事足りると言う訳でもなく、 写真家ではなく普通に日常を営んでいる人間にとっては コンデジの軽量、手頃さに助けられる部分も多く、 3台持っているカメラ、いずれも状況に応じて使い道があり、3台とも今だ現役です。 ![]() ニコンと言えば 木村拓哉 キャノンと言えば 渡辺 謙 そして、オリンパスと言えば、今大河ドラマで話題の宮崎あおいさん。 大河は見ていませんが。 カメラのショルダーストラップがグーですね。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan
| 2008-09-13 09:46
|
Comments(12)
こんにちは。
マルコもオリンパスのコデジでした。 デジ一もコデジと連動してますかね? 他のメーカーですと、特徴がそれぞれでしょうから考えます。
0
こんにちは(*^▽^*)
一言にデジカメと言っても やっぱり本格的な物は外見からしても 全っっっ然ちがいますね(笑) 手ぶれ防止をONにしてても見事にブレる、うちのカメラ(爆) あたしの撮り方が悪いのか(T∀T)あはははー (本日、マルトマへ初!来店してきました! すっごい並んでて、ビックリしました(;^v^A この中に がじょうさん いたりして…なんて思いつつ(笑) で、4コマにする予定なんですが がじょうさんのブログにリンクさせて頂きたいのですが(^ ^ゞ その場合、「まるとま食堂」のタグに張っても大丈夫ですか?)
私、普通のデジカメも使いこなせてない上にマイデジカメもこれから購入するトコロであります。
仕事の関係上カメラ片手にぷらぷらバシバシと不審人物と化して室蘭界隈を散策したりしてますが、未熟モノなりにもだんだん撮影することの楽しさを感じてきておる途中であります。 で、どこのなにを買えばいいのかが問題。。。 (^^ゞ・・・!!!
マルコポーロさん
一番の互換性は画像を読み込むソフト、オリンパスマスター2が 使えると言う事、あるいは大きめのコンデジならば 画像を取り込むUBSケーブルも同一のものです。 それ以外でもメーカーが同じだと細かい部分で違和感なく使える と言うのはあると思います。
ふぅちゃん
実際の所、メモ帳代わりにそれなりの写真が撮れれば十分なのかもしれませんが、 他の方のブログでプロと見まがうような仕上がりの写真を見かけると、 「もう少し上があるのではないか」 と言った欲が出たと言うのは大いにありました。 私がマルトマ食堂に行ったのは一日前の金曜でした。 大抵、平日の11時前に店に入るようにしているので、並んだ事はありません。 それでも混んでいたら諦めます。いつでも行けますし。 リンクはご自由にどうそ。投稿楽しみにしています。
Jhon.Jhonさん
最近の一眼レフは小型、軽量の物もありますので 女性の方が持っていても全く違和感がないです。 実際3枚目の宮崎あおいさんの写真を見ても全く違和感を感じません。 料理や店の写真を撮る時は、今まで通りコンデジです。 店員さんや他のお客さんに威圧感を与えても困りますので 手早く取り出してさっと撮ります。。
ワニぷらさん
投げやりな言い方に聞こえるかもしれませんが、 最初に買うデジカメは、お試しも兼ねて店にある2番目位に安いカメラで いいような気もします。私もそうでした。 どこかの国の内閣支持率と同じで、新発売から値段はどんどん落ちて 発売から1年も経てば、半値近くになっているものざらです。 機種などにこだわりがないのであれば、そう言ったやや型落ちぎみの カメラを安く買うのも手です。
こんばんわ(^^)
僕もE-510ユーザーなんで、この商品の良さは承知しています♪ デジイチ初心者だった当時の僕としては、この機種の機動性に惚れ込みました。 やはりこの軽さと値段で、ボディ内手ぶれ補正が付いてるのはなかったですからね。 しいて欠点を言うなら、やはりフォーサーズマウンドレンズの種類の少なさですね。 レンズの軽さが、この機種の魅力を最大限引き出しているのですが、望遠も広角も限られたレンズしかないため、選択肢を少なくしている気がしますね。 僕の場合、望遠はシグマレンズを使用してます(^^)
リンクの件、ありがとうございました(^^)
さっそく張らせて頂きました!
ブルースカイさん
機能には満足しているので、しばらく買い替えの予定は無いですが、 一般的な撮影領域のほぼすべてをカバーできる 18-180レンズは欲しいと思う今日この頃。 望遠は70-300ミリレンズを使用しています。
ふぅちゃん
後ほど見させていただきます。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2258)
グルメ レストラン(764) グルメ 和食・寿司(341) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(281) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(145) グルメ 居酒屋(128) グルメ ラーメン(127) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(117) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(94) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||