<< マルトマ食堂 その10 ほっき貝資料館 >>

有珠山火口

有珠山火口_d0153062_1072812.jpg

有珠山。
ロープウエイ山頂駅から、有珠山火口原展望台へ。

ここ数日暑い日が続いていますが、そろそろ秋。
涼しい風がふき始めた所で、登山と言うのもいいかもしれません。
と言いつつ、これはロープウエイで山頂まで行った時の画像。

実の所、最も身近な樽前山の登山も
まだしていないので説得力が無いです・・・008.gif
有珠山火口_d0153062_1075094.jpg

有珠山火口原展望台。
虻田方面の海岸や、昭和新山、洞爺湖も見渡せます。
有珠山火口_d0153062_1081232.jpg

銀沼大火口。
1977年の噴火で誕生した過去最大級の噴火口。
有珠山火口_d0153062_1083451.jpg

遊歩道より大有珠。
有珠山火口_d0153062_1085912.jpg

火口原展望台から有珠山外輪山展望台まで続く遊歩道。
1977年の噴火以来、27年ぶりに解禁されたエリア。

学生時代は何度か有珠山登山をして植林しましたが、
2000年の噴火で燃えてしまったと思われます。残念・・・。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan | 2008-09-06 10:24 | 壮瞥町 | Comments(10)
Commented by マルコポーロ at 2008-09-06 11:11
こんにちは。

一度見ておかなければと考えてます。

秋が良さそうですね。

だいぶ緑も復活ですか?
ポチ。
Commented by Jhon.Jhon at 2008-09-06 12:18
27年ぶりに解禁!?
その頃の感じとかなり違うんでしょうね
両方の写真と比べると面白そう
ここ歩いてみたいです
Commented by gajousan at 2008-09-07 08:42
マルコポーロさん
山麓は緑も回復しているようです。
登山は秋が一番いいような気がします。
Commented by gajousan at 2008-09-07 08:44
Jhon.Jhonさん
70年代の噴火前は沼のようなものがあったと記憶しています。
緑も豊富でした。

実際に見たわけではなく、後に地元の小学の社会の時間に
写真で見ました。
Commented by ワニぷら at 2008-09-07 14:29
登山の経験は、室蘭岳と駒ヶ岳だろーか?わたし。
汗水たらたらで頂上に到達した時、目の前に広がる絶景を眺めながらのビールが大変美味しいらしく、登山の楽しみはそれのみ!!!
と、言うある登山家(趣味)の話を聞いた事があります。
なんとなくわかる気もしますけど(^^ゞ
パっとしないここ最近のお天気ですけど、カラッと晴れたら高くなった空の下、こんなキレイな景色を眺めに行きたいですねーーー!
Commented by ブルースカイ at 2008-09-07 16:28
ふと思いました。
銀沼大火口が何百年、何千年経ち。そこに地下水や雨水がたまるとクッタラ湖のようなカルデラ湖が誕生するのかなと(?_?)
洞爺・支笏湖国定公園は、地球の活動を身近に体感できるスポットですよね。

時に人に大災害をもたらしますが、それらとも共存して生きて生きたいですね。
来週私、バーべキューを食べにお邪魔します♪
Commented by ふぅちゃん at 2008-09-07 23:05
観光スポットもそうですけど
近ければ近いほど「いつでも行ける」って思っちゃって
なかなか行けないですよね(笑)
それにしても、ほんとう気持ちよさそうなお写真ですねぇ…しみじみ。
応援(^▽^)σ ポチ★
Commented by gajousan at 2008-09-08 08:37
ワニぷらさん
駒ケ岳は学校行事で上りましたが、運動とはまた違った苦しさがあって
とても景色がいいなどと言っている余裕が無かったような・・・
頂上に到達した時の達成感というのはあると思います。
近場の樽前山は、7合目まで車で行って30分ほど歩けば
頂上までいけるようなので、一度行ってみたいと思ってます。
Commented by gajousan at 2008-09-08 08:43
ブルースカイさん
洞爺湖も太古の昔、有珠山周辺の火山活動で出来たものでした。
中島の森林博物館にボタンを押すと、その様子をジオラマで
見る事が出来る装置がありましたが、現在は故障中でした。

洞爺湖周辺は事前に調べてから訪れれば、
見るべきものは多いと思います。
Commented by gajousan at 2008-09-08 08:45
ふぅちゃん
出身が洞爺湖町ですが、ロープウエイに乗ったのは
この時が初めてだったかもしれません。
いつでも行けると思うとなかなか行かないものです。
この日は久々の晴天で早足でいろいろ見て歩きました。
<< マルトマ食堂 その10 ほっき貝資料館 >>