<< 有珠山火口 三星 ハスカップランド >>

ほっき貝資料館

ほっき貝資料館_d0153062_951960.jpg

ぷらっとみなと市場のほっき貝資料館。

入口。
一念発起の鐘。
ほっき貝資料館_d0153062_9452123.jpg

内部。
ほっきに関する資料を展示しています。
ほっき貝資料館_d0153062_9462646.jpg

何度か取り上げているこのお話。まだ完結させていませんでした。
前回のお話 ← 詳しくは

いたずらばかりしていたカラスは、ほっきの神様に、
くちばしを折られてしまいましたが・・・
ほっき貝資料館_d0153062_946378.jpg
ほっき貝資料館_d0153062_946493.jpg

こうして現在の、ハシブトガラスになりました。
めでたし、めでたし。

超ローカルネタですが、この辺には一時期
営巣中のやたらに凶暴なカラスがいて、この周辺を歩くのは一苦労でした。
こっちは人間なので喧嘩して負ける気はしませんが、
やや先端恐怖症なので、あのくちばしと爪は、恐怖でした。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan | 2008-09-05 10:02 | 苫小牧 | Comments(8)
Commented by Jhon.Jhon at 2008-09-05 10:36 x
ほっほーハシブトカラスは、こう出来たんですね

私も先端恐怖症です、色々大変ですよね
顔をそむけながら針を使ってる図は、我ながらかなり妙なんです

最初の写真の「北寄、美人之図」が見たいです
Commented by マルコポーロ at 2008-09-05 10:55 x
こんにちは。

発起とホッキでしたか!

コロポックルって部族?妖精かと?

カラスは手ごわい…
ポチ。
Commented by takimotokan at 2008-09-05 20:05
うう・・・コロポックル・・・カラスの首を絞めているように
見えてしまいました<(_ _;)>

でもなんだか、良い(?)お話ですね^^ カラスとホッキを見たら
思い出すと思います^^

余談ですが、天国丼にはホッキが入っておりましたよ♪
その他は、がじょうさんが食べてからのお楽しみに・・・(*^_^*)ポチ!
Commented by ワニぷら at 2008-09-06 08:47 x
ぽちっ、おはようございます。
ニャるほどね~そんないきさつがあったなんて・・・!
ほっきの神様とコロボックルのお子さんによりカラスは今現在の口ばしサイズとなって私たちは安心して暮らせる訳なんですかー!
・・・?安心サイズ???今でも十分怖いサイズ・・・です。
先端恐怖症です、私も。昔は傘の先を見ると、うっ!うぅぅぅ~と・・・(^^ゞ
Commented by gajousan at 2008-09-06 10:30
Jhon.Jhonさん
北寄美人の図は、我こそはと思う女性が写真を奉納していく場所。
試しに中を見てみると、納得な人もいれば?な人も・・・
と言うのはウソです(笑)
私も何なのか解りません。
近くを通る事はよくあるので今度見てきます。
Commented by gajousan at 2008-09-06 10:32
マルコポーロさん
コロポックルは
民芸品では、ふきの葉で雨宿りをする、
手のひらサイズの妖精 と言ったイメージがありますが、
小柄な民族として太古の昔には存在していたのかも??
Commented by gajousan at 2008-09-06 10:35
takimotokanさん
カラスのくちばしが当初、水鳥のシギのように長いのが
印象に残りました。

天国丼。歯ごたえが最高。みたいなふれがきを見た気がします。
どの時間帯で登別温泉に訪れるかにもよりますが、
いずれ食べる機会はあると思うので楽しみにしています。
Commented by gajousan at 2008-09-06 10:38
ワニぷらさん
かつてほっきの神様にこらしめられたから
と言う訳でもないと思いますが、この辺に住み着いていたカラスは
強暴でした。

ただカラスも雛から飼うと九官鳥のように言葉を話したり
よく人にもなれますが、まったく人を恐れないカラスは
近所でいたずらをして歩くので飼うのは大変らしいです。
<< 有珠山火口 三星 ハスカップランド >>