![]() 北海道弁、すっかい。 酸っぱい事。味に対しても言いますが、匂いに対して言う事が多いようです。 すっぱいことを、方言で 「すい」 「すいい」 「すっかい」 などと表現しますが、 北海道、東北方言では「すっかい」が一番多いようです。 (方言サイト ほべりぐ より) 個人的に印象深いのが、見学旅行の時 必ずバスの中で車酔いをして吐く人がいましたが、 その時、聞いた 「すっかい匂い」 と言う言葉がとても印象深く、こういう局面で使う言葉なんだなと思いました。 例文のおここ これは解らなかったのですが、絵の通り たくわん、おしんこなど漬け物を指す言葉のようです。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願いいたします
by gajousan
| 2008-08-14 07:57
|
Comments(12)
![]()
まだ、食べられるか否かの微妙な冷蔵庫から取り出した食べ物。あるいは冷蔵庫に入れ忘れた食べ物。の、判定の際に使いますね、
“もう、これ、すっかくなってるからダメだわ~”などと。。。 おここ!私の祖母・祖父にあたります年代の人が言ってました。 おかかとおここがごっちゃになってました、わたしの子供時代!!!
0
![]() ![]()
文章を読まずに画だけ見た際、やっぱり「おここ」が(?_?)でした!
親切な説明でなっとくしました!ありがとうございます♪ たしかに、普段は普通に「すっぱい」と言いますが、ちょっと 鼻にかかるような賞味期限が切れたものなどだと「すっかい」と 言うことがあるような・・・(笑)やっぱり私も道産子です!(笑) ポチ! ![]()
おはようございます。
これも、昔はよく聞いていたんですけどね…。 最近はあまり聞かれなくなりましたね。 昔は僕も『すっかい』って言っていた気がするんですけど…。 これ以外には、今はあまり使われない方言があるんだろうなぁ~。 応援していきます♪
ワニぷらさん
匂いで判断。ローテクですが有効ですね。 中学の頃、集団食中毒で死ぬ目に合って以来 食べ物であたった経験は無いですが、 納豆は、においと言い見た目と言い、 どう見ても腐っているとしか思えないのに あれが食べられるもので、しかも体に良いと発見した人は 凄いと思いません?私はいつもそう思います。
Jhon.Jhonさん
確かにくまのTシャツをおばあちゃんが来ているのは うけますね(笑) かるたは ん まで続きますので、少しずつアップ予定ですが、 ここからしばらくの北海道弁はかなり難解で注釈がむずかしいかも。
takimotokanさん
やはりすっかいは、レモンのすっぱさのような物の表現ではなく 腐っているなど、よからぬすっぱさをさす言葉として使うのが 適切みたいですね。 ここからしばらくは道産子でも?の言葉が続きそうです。
ブルースカイさん
すっかいとたぶん後に登場する、「たすい」は 聞いたことがありつつも意味を完全に理解していなかったように思います。 最近は共通語で話をしている、テレビを誰もが見ているので 昔より方言は少なくなっているかもしれません。 でも、方言と知らずに使っている言葉もありますね。 ![]()
お久しぶりです。
すっかい 使っていたようないないような・・・ いたみだしたものに 「これすいてる」と使っていました。 でも、この頃はほとんど使っていません。 「たすい」 ?? さてどんな方言なのでしょう~ アップを楽しみにしてます。
れいこさん
お久しぶりです。 れいこさんは、「すい」 「すいい」など 別の表現の方を使用されていたようですね。 「たすい」 ですが、私の祖先が香川藩開拓移民の可能性が高いため 家の家系はよく使いますが、これは北海道弁ではありませんでした。 だしが効いていない味噌汁を飲んで「たすい」と言っていたのが印象的。 地域によって意味が異なりますが、 ウイスキーの氷が溶けて薄まるなど、味などが薄い事を表す言葉のようです。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2470)
グルメ レストラン(829) グルメ 和食・寿司(376) グルメ 喫茶・軽食(317) グルメ 食堂(307) みやげ、菓子、弁当など(188) 日本橋(160) グルメ ラーメン(147) グルメ 居酒屋(135) ビストロ エゼ(133) グルメ 中華(129) グルメ そば・うどん(103) マルトマ食堂(101) 動物大好き!(101) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(34) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||