<< 有珠山ロープウェイ 緑ヶ丘公園 >>

じょっぴんかる

じょっぴんかる_d0153062_7315413.jpg

北海道弁、じょっぴんかる

鍵をかける事。

鍵の事をじょっぴんと称し、じょっぴんを「かける」
では無く 「かる」 とするのがポイント。

何度かコメントしていますが、北海道弁は
かつて色々な地域から移住してきた人々のごちゃ混ぜ言語な部分も強く
探してみると、北海道以外の地域でも使われている方言が多いですが、
これに関しては、軽く検索してみた限り他の地域で使われている
形跡が無いです。

「じょっぴんかる」は方言としては、マイナーな部類に入るのかも。

ちなみに私は意味は解りますが、使っていません。

 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2008-08-01 07:39 | Comments(8)
Commented by Jhon.Jhon at 2008-08-01 07:55
私も意味は解ります
今、使ってる人見かけないですねぇ
頻繁に使っている方言って、何でしょ?
「なげる」は使うかしら
気づかずに使ってるものがきっとありますね
Commented by ふぅちゃん at 2008-08-01 08:39
へぇー! 初めて聞きました!
鍵の事を じょっぴんって言うんですか!
知ったかぶりして夫に言ってみようかな(笑)
夫の口から聞いた事ないので、知らないかも♪♪
応援☆
Commented by マルコポーロ at 2008-08-01 11:17
子供の頃聞いてますね、少しは使ってたかも

さすが今は使いませんね。

方言は九州とかが笑えますよ、腹いっぱい食べてゆう言葉が“もう食わん”ですから。ぽち。
Commented by ブルースカイ at 2008-08-01 17:29
がじょうさん。おばんでございます(^o^)
じょっぴんって言い方はしなくなりましたね。
僕自身は言った事がないかも。親は良く使ってましたが。
自分は、『北海道弁使ってない!』と思ってたら、出てるって事はありますよね。
バクるとか、いずいとか、いいふりこきとか…。
昔は本当に、身近で聞いていた言葉なんですがね。
聞かなくなると寂しいものですね。

応援していきます♪
Commented by gajousan at 2008-08-02 09:13
Jhon.Jhonさん
私がこのカルタを あ から ん まで見て
一番意外だったのが、前回のザンギでした。
これは共通語だと思っていたものですから。

なげる は道産子なら使うのがむしろ普通と思われます。
Commented by gajousan at 2008-08-02 09:16
ふぅちゃん
最初、じょぴんとは南京錠のような鍵を指すと思っていたのですが、
どうやら鍵全般がじょっぴんでいいようです。
北海道弁と一言で言っても、大きく分けて2種類。
さらに各地域限定のものなど数多く存在するので
道産子でも知らない北海道弁は意外に多いです。
Commented by gajousan at 2008-08-02 09:20
マルコポーロさん
九州と言えば思い出すのが薩摩弁です。
以前翔ぶがごとくと言う、幕末の大河ドラマがありましたが、
方言の中でも特に難解で
戦前は外国に暗号を解読されるので、早口で薩摩弁を言ってみた所
戦争が終わるまで外国人は理解できなかったと言う話です。
Commented by gajousan at 2008-08-02 09:24
ブルースカイさん
身近によく話をする年配の人がいない事もあり、
方言は余り聞かなくなりました。
最近は全国ネットで放送されているテレビが、共通語なので
方言は少なくなりつつありますが、
それでも気付かずに使っている方言と言うのも少なからずあるようです。
<< 有珠山ロープウェイ 緑ヶ丘公園 >>