![]() 登別温泉。地獄谷の鬼花火。 地獄谷に住む湯鬼神が手筒花火を披露する、夏のイベントです。 湯鬼神が銅鑼の音と共に登場。 ![]() 舞台で舞を披露。 ナレーションによると 病気、災難、不幸などの厄を拾い集めると言う意味があるらしい。 お客さんいっぱい。 始まる一時間くらい前から、場所取りが始まっていました。 小耳にはさんだ所によると、2千人以上はいたようです。 私は最終のバスで帰ることが出来るように、出口近くの高台から観覧する事にしました。 ![]() 鬼花火。 集めし厄を焼き払い、全ての人々の無病息災、開運招福を願い打ち上げる。 湯が吹き上がる様子も連想させます。 近くに泉源公園と言うものも完成し、轟音と共に吹き上がる温泉の様子も 昼間なら見ることが出来るでしょう。 ![]() ![]() 週末、金、土曜夜、8月23日まで開催。 20分程でしたが、なかなか見ごたえがありました。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2008-07-22 09:18
| 登別
|
Comments(10)
一斉に花火が上がる様子は、勇壮ですね。
毎週、1ヶ月以上開催するなんて、すごい! お祭りではなく、観光化客用の催し物ですか? その割りに規模も大きいそうですよね
0
![]()
鬼火って鬼がやってるんだ。知りませんでした。
これは圧巻ですね!!
最近、我がデジイチなんですが、AFが出来ないんですよ…。 正確に言えば、オートにするとピントが合わなくなる事があるんです。 なので、マニュアルであわせて知ってるので、オートに慣れた僕に大変です(^_^; 1枚目の写真見ると、我こそが名カメラマンと言う方がたくさんいらしていますね(^^) 僕もそのうち、あの中に混ざっているかも知れません♪ 応援していきます(^^)
ブルースカイさん
手に手にカメラや携帯を携えるシーン。 誰もが手軽にカメラを使えるようになった正に現在の光景だと思います。 一昔前はフィルム以外には無かったので、12枚24枚をおっかなびっくり 使っていましたし、ちゃんとしたカメラは高かったですからね。 素人さんのブログでも、プロ顔負けの写真もあったりして驚かされます。 ブルースカイさんも機会がありましたら、こちらで一枚いかがですか(笑)
(#^.^#) ご来場、ありがとうございます!
お時間の関係があったということが幸いしてか、ナイスポジション ですね(^^♪ いい写真です☆ 実は私・・・またまたやらかしてしまいまして、以前、ブログで紹介 した鬼花火画像も間違って消去してしまったんです・・・(苦笑) 以来、まだ再撮にも行く気力がありません。。。(^^ゞ ポチ!
たきもとブロ担さん
バスターミナルで鬼花火を見て帰れるかどうかを尋ねたら、 入り口近くの高台がいいと教えてくれましたので、そうしました。 ポスターやテレビCMで出てくるような画像を撮るためには 早くから場所取りをして、前列に陣取らなければ、いけないのかも。 撮った画像が消える。怖いですね。アップ後ならまだ救われますが、 これから使おうと思っていたものならかなり痛い! バックアップは時々取ろうと思います。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2109)
グルメ レストラン(720) グルメ 和食・寿司(320) グルメ 食堂(282) グルメ 喫茶・軽食(238) みやげ、菓子、弁当など(179) 日本橋(136) グルメ ラーメン(121) グルメ 居酒屋(116) グルメ 中華(113) ビストロ エゼ(108) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(90) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||