<< サミットの街、その後 ついに、我が家にも・・・ >>

樽前山神社例大祭

樽前山神社例大祭_d0153062_1033121.jpg

7月14、15、16日。樽前山神社例大祭が行われています。
樽前山神社例大祭_d0153062_103732.jpg

古くから信仰のあった樽前山を霊峰として、お祭りしている神社。
樽前山神社例大祭_d0153062_10342599.jpg

外観の新しい神社。
樽前山神社例大祭_d0153062_1034349.jpg

牛さん(ブル)に、世界の投資家を代表して、金融市場の安定を
お祈りしてきましたが、世界同時株安は今日も止まりません。
樽前山神社例大祭_d0153062_10345623.jpg

それにしても、出店がいっぱい。
最近はテキヤを排して、近所の商店街などが出店をするケースが多いですが、
ここはテキヤ解禁らしい。

撮影時刻、先日15日の10時前。
花火が上がったので、これから何か催しものが始まりそうですが、
都合により引き返しました・・・。

  ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2008-07-16 10:48 | 苫小牧 | Comments(12)
Commented by Jhon.Jhon at 2008-07-16 12:40
花火の後、何があったのでしょう?気になる~

出店、大好きです!商店街のテキヤさんのも
近頃、同じお店が多過ぎますけど、値段も談合してるし
でも、楽しい♪

メリルリンチさんにお願いしてもダメでしたか・・・
Commented by ブルースカイ at 2008-07-16 15:33
樽前山さんの麓で開催されているのですか??

それにしても出店がいっぱいでお祭りらしいですよ。
確かに各地で、テキヤさんを締め出しているようですが、世の中には必要悪と言うのがあるように、テキヤさんを認めてもいいと思うんですが…。
数を制限するなり決めて。
僕らが小さい時は、テキヤだらけでしたよ(^^)
でも、ちゃんとそれで成り立っていたのですから。
僕らも納得してましたし。
Commented by マルコポーロ at 2008-07-16 16:09
こんにちは。

お祭りが地方をめぐってるんですね。

子供の頃は楽しかった思い出ばかりで…

大切にしたいですね。

ポチ。
Commented by yoyokaka at 2008-07-16 18:10
うちの息子が行ったのはこれかな?苫小牧の祭りに行くとか行ってました。
Commented by takimotokan at 2008-07-16 20:13
すごく「お祭り」のイメージそのまま!って感じでいいですね♪
お祭りでしか買えないような、フルーツ飴とか大好きです^^
お祭り、行きたくなりました(#^.^#) ポチ!
Commented by gajousan at 2008-07-17 10:36
Jhon.Jhonさん
神輿に舞踊に地元チームのよさこいなんかもあったようです。

何も買わずに帰ってきてしまいましたが、子供の頃祭りの出店で
全店舗のフライドポテトを食べ比べるのが祭りの日課でした。

牛さんではダメらしいので、FRBのバーナンキ氏にでもお祈りします。
Commented by gajousan at 2008-07-17 10:41
ブルースカイさん
樽前山からは少し離れていますが、一応、麓の神社です。

てき屋さん。最近見かけませんね。
地元商店街の出店だと、しょぼいと言うか、盛り上がりに欠けると言うか・・・
でも、周辺住民とのトラブルとか、治安の面で色々問題があるんでしょうね。
自分もバイトで輪投げや射的なんかの店番をやったことがありますが、
天候に恵まれれば「もういらない」と言うくらい儲かります。
これで食べている人が大勢いるのもうなずける話です。
Commented by gajousan at 2008-07-17 10:43
マルコポーロさん
暖かくなって、あちこちお祭りのシーズン。
確かに子供の頃の祭りは盛大で賑やかでした。
最近いまいち盛り上がりに欠けるのは、やはりてき屋がいないから
でしょうか。
ぽちありがとうございます。
Commented by gajousan at 2008-07-17 10:44
yoyokakaさん
今時分の苫小牧で一番盛大な祭りはこれなので、
多分これだと思います。
Commented by gajousan at 2008-07-17 10:47
たきもとブロ担さん
「お祭りに行くと言いながら、皆が見ているのは出店じゃないか!」
と子供の頃は何度と無くつっこみを入れていましたが、
祭りと言えば出店。子供の頃はいろいろ散財をしたものでした。
今にして思えば、出店のくじ。あれにこづかいの大半をつぎ込むのは
もったいなかった。
ぽちありがとうございます。
Commented by takimotokan at 2008-07-17 20:22
本当に^^ 子供の頃はおまつりが楽しみでしたよね~^^
昔はもっと色々な出店がありましたよね^^
(今思えば、その頃はヤクザな方たちがやっていたらしいと
後から聞きましたが(^^;ゞ )

カタ抜きとか、夢中になりました~^^
練りあめで動物なんかの形を作ってくれたお店も
あったっけ^^
それに、なんだか相撲取りの札にかけて、雷おこしを
もらえるようなお店もあったような・・・がじょうくんさんと
私では、もしかしてジェネレーションギャップがあるかな?^_^; ポチ!


Commented by gajousan at 2008-07-18 10:45
たきもとブロ担さん
そう言えば、樽前山のお祭りでもソフトスーツの怖そうな人が
見回りしてました(笑)
セーラー服と機関銃の目高組のように、お祭りを取り仕切るのも
重要な仕事で資金源でもあるんでしょう。

カタ抜き。随分やりましたが、成功した事は一度も無かった。
子供の頃お祭りで売っていて欲しくなるのがカブトムシでしたが、
出店で買ったカブトムシはへとへとになっていてすぐに死ぬので
幼虫をペットショップで買ってそこから育てていくのが一番いいと
学習しました。

ジェネレーションギャップ・・・どうでしょう?
確か年はそんなに違わないと思いましたが。
ぽちありがとうございます。
<< サミットの街、その後 ついに、我が家にも・・・ >>