本日閉幕するサミットの舞台洞爺湖町、西山火口散策路。その4です。
![]() 西山火口第二展望台付近。 残念ながら霧が濃くなってきたため、噴煙の様子が今ひとつ伝わりません。 ![]() 第二展望台付近。中央付近の建物は、倒壊したわかさいも工場。 ![]() さらに進んで気が付いたのが ![]() これは、アスファルトの断片?ですよね。 ![]() かつてマラソン大会で走った路も、このように荒れ果てています。 でも、不思議な事に「あの頃と変わらないな」と言う雰囲気も残っています。 ここまでくれば南口まで、あと少し。 今日でサミットも終わり、ようやく洞爺湖町も静かになると思うので 天気のいい日に、新しい画像でも集める事が出来たらと思っています。 ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2008-07-09 08:43
| 洞爺湖町
|
Comments(8)
がじょうさんには、変わらなくても、
私の目には、生々しく怖く(地元民でもないのに)見えます。 普段目にしないから余計なのかも。 ああ、まだこんな状態なんだ・・・と 身に来てる方もけっこう居るんですね
0
そうですね。
ようやく今日で首脳の親睦会も終わり、これで平民達は平穏な生活が出来ます(^^) これ、230号線ですか?? 自然の力の前には、人の力の無力さを感じざるえませんね…。 ここは、火山活動が起こると隆起するケースがホントに多いですね。 昭和新山も、思えばつい最近出来た山ですものね。 と言っても僕が生まれるずっと前ではあるのですが…(^_^;
サミットも終わったことですし、洞爺湖観光をされるお客様も
増えるかもしれませんね^^ 私も、この夏こそはまたリベンジでこちらへお邪魔したいと 思います!入り口付近のあのソフトクリームやさん・・・ やってるかどうかもちょっと楽しみです(笑) ポチ♪
Jhon.Jhomさん
出身は洞爺湖町なので、この辺も中学高校で馴染みの深い場所です。 そうですね。災害復興はいい所終わっていると思いますが、 ここは2000年噴火の生きたドキュメントとしてあえて残してある と言う意味合いが強いと思います。 この地に住む人は何度と無く噴火を経験していて、ある意味生活の一部、 私自身も子供の頃噴火を経験しましたが、 噴火は恒例行事の一部として、このように災害も観光資源として利用する。 他の地域の人には解りにくい感性ですが、たくましいですよね。
ブルースカイさん
旧230号線は一本下の路で、この路の名称は・・・えーと びわおく線、いや、違う・・・えーと忘れました(笑) 昭和新山。その名の通り昭和初期に出来た山。 単なる畑が隆起して山になってしまったわけですから、 当時の周辺住民は驚いたと思います。 と言う感じで街の歴史を習っていた時は、未来に旧虻田町の町外れとはいえ 街中でこのようなことが起きるとは予想していませんでした。
マルコポーロさん
この辺は噴火の影響が大きすぎて、使えないようです。 周辺に別の道路が整備され、周辺の人はそちらを使っているようです。 私自身完全に路の把握は出来ていないので、今でも少し違和感を感じます。 ぽちありがとうございます。
たきもとブロ担さん
観光客、ここらで増えるといいですね。 やたらと種類の多いアイス。これからの時期盛り上がるかも。 一度も食べた事が無いですが、ブログネタとして面白いかもしれません。 西山火口沼付近も緑が多くなっていて、春先とはまた違った景観に なっているものと思われます。 ぽちありがとうございます。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2255)
グルメ レストラン(762) グルメ 和食・寿司(341) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(280) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(145) グルメ 居酒屋(128) グルメ ラーメン(127) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(117) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(94) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||