<< 炭焼豚どんふじや その3 憩いの広場 >>

ごっぺかえした

ごっぺかえした_d0153062_9482168.jpg


北海道弁、 ごっぺかえした

 失敗した と言う意味だそうです。
道産子ですが、知りませんでした・・・。

説明文の はっちゃき
これは「張り切る」 「一生懸命」 と言う意味の北海道弁だそうです。

かなり昔ですが、 「あばれはっちゃく」
と言うドラマをご存知の人はいないでしょうか。
知っている方は多分30代以上の方だと思いますが。

原作者は北海道小樽の出身ですが、この言葉は、東北、関東で言う所の
「手に負えない、あばれん坊」 と言う意味があるそうです。

他にも、「やんちゃ」 「お調子者」 と言う意味もあるようです。

逆立ちして、アイデアを練ったり
怒る父親の決め台詞
「てめえの馬鹿さ加減にゃーなー、父ちゃん情けなくて涙出てくらー」
は、とても懐かしい所。

  ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2008-06-22 10:14 | Comments(7)
Commented by マルコポーロ at 2008-06-22 15:56
こんにちは。

ごっぺかいした、は知りませんね。

いわれはなんでしょうね。
ぽち。
Commented by ブルースカイ at 2008-06-23 13:12
こんにちは。
僕も小樽出身なんで、はっしゃきはよく使われましたね。親にですが(^_^;
運動会とかで、はっちゃきこいて走ってたべぇ~とか。
あと家では、なに、はっちゃきになってるの?
剥きになると言う意味で使ってましたよ(^^)

自分は標準語と思ってても、ツイ出ちゃってるんですよね(^_^)

応援していきます♪
Commented by gajousan at 2008-06-23 17:13
マルコポーロさん
いわれ・・・ちょっと分かりません。
北海道弁の中でも、比較的マイナーどころの為、
先日訪れた食堂のマッチ箱の北海道弁にもごっぺかえしたは
書いてありました。
ぽちありがとうございます。
Commented by gajousan at 2008-06-23 17:16
ブルースカイさん
はっちゃきになって・・・子どもの頃には時々使っていた記憶がありますが、
いつの間にか使わなくなりました。
使う状況が訪れないと言う事もありますが。

とりあえず あ から こ まで来た北海道弁ですが、
次のさは 標準語だと思っていた北海道弁でした。
応援ありがとうございます。
Commented by ユナジー at 2011-03-24 06:11
初めまして。ごっぺを検索していました。
「ごっぺ」と言うとっくり(酒の入れもの)があるのをご存じですか?
Commented by gajousan at 2011-03-24 08:59
ユナジーさん
初めまして。
随分懐かしい投稿を拾い上げて頂き
ありがとうございます。
とっくりの名称にもなっているとは知りませんでした。
Commented by ユナジー at 2011-03-25 07:22
巻貝ような形に座が付いていて、普段は口を上にして置くんだけど、間違って横にすると口から流れて「あっ!ごっぺ返した」となるんです。そのごっぺはどうやら青森産と聞いて色々探してるんですが・・・。
<< 炭焼豚どんふじや その3 憩いの広場 >>