<< けっぱる 苫小牧漁港のカモメ その2 >>

SP-560UZ

先日投稿したカモメの写真の一番目と2番目は、私が主に使っているカメラ
SP-560UZを買った初日に、試し撮りで撮った物で思い出深い写真でした。

そこで今日はブログ製作の影の立役者、SP-560UZの紹介です。
SP-560UZ_d0153062_10183864.jpg

オリンパス製。コンパクトデジタルカメラの一種ですが、
形状からも解るように、一眼レフカメラを意識した作りになっています。

似ているのは形だけではなく、露出制御、測光方式、ホワイトバランスなど
一眼レフで出来る設定、機能のほぼ全てを有しています。

シャッターを押せば、とりあえずそこそこの写真が撮れるコンデジの気軽さと、
一眼レフ並みの機能を有していますが、ただ一つ
カメラの重要部位である撮像素子と呼ばれる部分は、コンデジと同様の為、
画像の仕上がりとなると、一眼レフには遠く及ばないのが残念な所。
SP-560UZ_d0153062_10185836.jpg

ライブビューもデジカメの長所を生かした、顔検出パーフェクトショット
白とび黒つぶれをリアルタイムで表示する機能など充実しています。

さらにファインダーもありますので、
周りが眩しすぎる時や、手振れをしやすい局面では助かります。

機能充実ですが、殆どフルオートで撮っているので、宝の持ち腐れ状態。
買って数ヶ月経ちますが、マニュアルを読んで気づかされる事も多いです。
SP-560UZ_d0153062_10195279.jpg

SP-560UZを買った2日目に出合ったカモメの強襲 ↑
一眼レフより劣る部分ばかり書いていますが、このカメラの一眼レフよりも優れている点は
秒速7コマ、あるいは15コマの撮影が可能な高速連写機能。

この時は、そう言った設定をしていなかったので、フルオートで撮りました。
今だに悔やまれます。
SP-560UZ_d0153062_10202221.jpg

マガンのねぐら立ち ↑
これまた思い出深い写真です。

被写体からの距離、1cmのスーパーマクロから、超望遠まで、
これ一台で撮れると言う気軽さも長所です。

一眼レフならもっと仕上がりのいい写真が撮れますが
下手をすると本体より遥かに高いレンズ、数個を持ち歩いて
取替えながらの撮影になります。

これからも、このカメラには主に活躍してもらう事になりそうです。

  ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2008-06-07 10:55 | Comments(4)
Commented by ブルースカイ at 2008-06-07 16:36 x
こんにちは(^^)
何を撮影するかで、カメラ選びは大きく異なりますね。
僕なんかも初心者なんで、かなり大雑把な区分けになりますが室内撮りにはコンデジ、外での風景撮影にはデジイチと住み分けしています。

オリンパスのデジイチレンズは、フォーサーズマウントなので、軽くて、望遠レンズでも、重さをずっしり感じないのが魅力です。

僕のブログなんかは、圧縮を掛けてるんで、一眼レフの綺麗さが伝わらないですが、それでも、プリントした時は感動ものでした。

今のカメラ、フルオートでも十分撮影が出来ますもんね(^^)
僕も、どうしたらいいかわからない時は、フルオートとシャッタースピード優先の両方で撮影しています。
長々すいませんm(_ _)m

今日も応援していきます♪
Commented by gajousan at 2008-06-07 21:45
ブルースカイさん
携帯性や手軽さのコンデジと、撮ると言う事にこだわった一眼レフ。
方向性が異なり、それぞれに一長一短があるので
Eー510を含めて三台カメラを持っていますが、
それぞれに使い道はあります。

キットレンズは軽いですが、70-300mm望遠レンズは
手持ちが出来るとは言え、カバンに入れていると結構重いです。
そのうちウトナイ湖で試し撮りをと思っています。

写真の圧縮は小さく表示されるブログスキンの宿命ですね。
大体、画像ポチで大きく表示されるので、
他の方のブログに訪問した時は試しています。

応援ありがとうございます。
Commented by takimotokan at 2008-06-09 23:53
すごい高そうなカメラですね!
私も使わせてもらっている会社のカメラも、ちょっとそれなりのお値段が
するようで、当方が実家から借りているカメラとはやっぱり雲泥の差です;会社のカメラ・・・私もほとんどがオート撮影で・・・(たまにナイト
モードで撮ってみたりもしますが)機能はぜんぜん把握しておりません;

マガンのねぐら立ちの画像、すごくいいですね~!^^ 
ポチ!(がじょうくんさんにランキング追い越される日も近そうです^^;)
Commented by gajousan at 2008-06-10 10:10
たきもとブロ担さん
後継機SP-570UZの発売後に購入したので、価格は3万3千円。
意外に安く、使い勝手もいいです。
ブロ担さんの会社にあるD70の方が、遥かに高くて性能もいいです。
何しろ一眼レフですから。

先日ウトナイ湖に行って来ましたが、水鳥は旅立った後で
羽根を怪我して飛べない白鳥が数羽残っているのみでした。
マガンのねぐら立ち、直に見た時は感動でした。

ぽちありがとうございます。
応援のお陰で、何とか50位以内に留まっていられるようになりました。
<< けっぱる 苫小牧漁港のカモメ その2 >>