![]() 北海道銘菓よいとまけ 全国菓子大博覧会 名誉総裁賞と言う菓子では最高峰の賞を受賞する、 駅やターミナルなどのみやげコーナーでよく目にする、よいとまけです。 ![]() 箱に書いてある説明文 勇払原野とハスカップ。 明治43年に出来た王子製紙の工場や、 「よいとォまいたァ」の掛け声の事などが書かれています。 「よいとまけ」 「よいとまいたあ」 と言われても?ですが、 重い物を滑車で上げ下げする時などに、昔使われていた掛け声のようです。 地域によっては「えんやこらや」があります。 ![]() 周りにハスカップのジャムが塗られているので、商品はオブラートで包まれていて、 その上からセロファンで包装されています。 取り出しにくく、どうしても手がべたつきます。 食べるまでに意外と時間を要し、面倒であることから 日本一食べにくい菓子と称する人もいるとか ![]() ![]() 甘みは強いですが、ハスカップの酸っぱさもあり、甘ったるい感じにはならないです。 一本ぺろっと食べてしまう人もいるようですが、私は一口食べれば満足です。 その為、一口大に切って容器に入れ冷蔵、あるいは冷凍してあります。 買ったのは4月の中旬でしたが、箱の賞味期限を見ると5月の初めでした。 「包装を取ったら早めにお召し上がり下さい」とは思いますが、 日持ちもするようです。 ブログランキング ←ぽちっとお願いします にほんブログ村 北海道食べ歩き ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan
| 2008-04-19 10:16
| 苫小牧
|
Comments(8)
こんにちは。
甘い物はほとんど食べないのですが、 これだと少し食べてみたくなりますね、よいとまけですか! ぽち。
0
こちらの画像もくるくる♪ですね!なんて(笑)
よいとまけはたしか、滝本には売ってないような・・・。 販売店が限定されているのかな?? ハスカップって、密かに北海道ならでは??と聞いたような。 しかも、やっぱりハスカップといえば苫小牧!!と思いついて しまうのは、やっぱりこちらの「よいとまけ」が有名だからかな?? たまに食べたくなりますね♪ あの甘酸っぱさがたまりませんよね(#^.^#) 余談ですが、ブロ担のいとこのお嫁さんが三ツ星さんの娘さん ・・・聞いたことがあります・・・真相はわかりません(笑) 変な話をしてしまいましたが、日課のポチ!
たきもとブロ担さん
「くるくる」って言うの、そう言えばありましたね。 ちょうどよいとまけの写真を撮った日だったので「お~」と思いました。 ハスカップは道内では勇払原野に多く自生していて、 苫小牧市の花(木の花?)に指定されているそうです。 (他のシンボルは、ハナショウブ、ホッキ貝、白鳥) もっぱらブルーベリージャムで満足していますが、三ツ星の製品には ハスカップジャムと言うのもありました。これもチェックですね。 よいとまけ、私の買ったものは苫小牧糸井で作った物のようですが、 買える地域はちょっと?です。 この間白老の駅で見たような気がするので、 苫小牧のみではないと思います。 応援、いつもありがとうございます!
ふぅちゃん
写真で見ると、対象物がないので大きく見えますが、 おそらく実際に手に取ると、想像以上に小さいと思います。 甘い物が好きな女性の方なら、一度で平らげる事が出来る気もします。 ぽちありがとうございます。
なるほど~!!ご親切にありがとうございます(#^.^#)
今度見つけたら、ぜったい買い♪です(^^♪ ぽち!
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2179)
グルメ レストラン(736) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(256) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(123) グルメ 中華(116) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||