<< 清明 FE-290 >>

うるかす

うるかす_d0153062_1053436.jpg

北海道弁、うるかす。

意味は解るのですが、直訳するとなると難しいですね。
「水にひたす」 「水につける」 「水でふやけさせる」
と言った意味になると思います。

うるかすで連想するのは、といだ後の米、食べ終わったご飯茶碗、炊飯器の内釜
と言った米に関する事柄が多いように思います。

連想できたという事は、両親や身近に
普通にこの言葉を使っていた人が居たという事。
料理本で見たなどど言う話もあり、広く使われているようです。

似た言葉でうるけると言う言葉もあります。
これまた北海道弁で、風呂やプールに入った後の手がふやけた状態を
「うるける」などと表現します。

うるける、漢字では「潤ける」となるそうで、方言ではありますが、
広辞苑に載っていたそうです。

一通り検索しましたが、北海道に限らず、東北、北陸など色々な地域に存在し
熊本にもあったなどと言う話もあり、「わざと放っておく」と言った多少のニュアンスの
違いはありつつも、広く分布しているようです。

余談ですが小学の頃、動くを「いごく」、
机をいごかす、などど言う先生がいて
ちょっとした流行語になりましたが、大阪、高松、博多などの方言だそうです。

  ブログランキング ←ぽちっとお願いします
by gajousan | 2008-04-04 10:23 | Comments(8)
Commented by マルコポーロ at 2008-04-04 14:57
こんにちは。
“うるかす”は方言でしたか、なんか普通に使ってたような気がします。
でも結構範囲は広いですね、特に道内は内地出身のかたが多いので
範囲が広いかも。
ぽち。
Commented by ふぅちゃん at 2008-04-04 16:43
あ~、言いますね(笑) 「うるかす」って。
初めて聞いた時、んっ?とは思いましたが
前後の言葉とニュアンスで
「あ、ふやかすって事かな?」 と判りました(^ ^ゞ
一口に日本語と言っても、なにげに広くて深いですよね~(笑)
応援ぽちっ!
Commented by takimotokan at 2008-04-04 20:53
「うるかす」、普通に使いますね~(笑)
方言なんだ~;とあとから知る言葉って結構ありますよね(^^ゞ
ちなみに、東京で働いていた方から聞いたんですが、道産子の
「キャラメル」の発音はおかしいそうです・・・・(?_?;)ポチ!
Commented by gajousan at 2008-04-05 11:03
マルコポーロさん
北海道はさまざまな移住者の言葉が入り混じった
ハイブリット言語と称する人もいますが、
北海道弁と言われつつも、他の地域でも使われている言葉が多いです。
ぽち ありがとうございます。
Commented by gajousan at 2008-04-05 11:06
ふぅちゃん
北海道の人間はうるかすが方言である事を知らない人が多いです。
その位、一般的な言葉。
日本は外国から比べれば狭いかも知れませんが、
まだ雪が降っているところもあれば、泳げる場所もある。
土地柄も言葉もいろいろですね。
ぽち ありがとうございます。
Commented by gajousan at 2008-04-05 11:14
たきもとブロ担さん
「茶碗をうるかす」は直訳すると茶碗をふやけさせるとなりますが、
茶碗に付いている米の事だと言われずとも理解できます。
うるかすの元々の語源は米と何か関係があるのかもしれませんね。

キャラメル、東京の方はどう発音するんでしょう?
興味深いですね。
ぽち ありがとうございます。
Commented by れいこ at 2008-04-06 11:58
「うるかす」これも使っています。
今のところ3連覇中・・・
私の方言はどこまで続くのかな~?
「え」も楽しみにしています。
Commented by gajousan at 2008-04-06 20:00
れいこさん
「うるかす」は北海道の人間はそれと気づかぬほど
普通に使ってますね。
「え」は意味は解るけど、使っているかどうかは
ちょっと微妙だったような・・・。
<< 清明 FE-290 >>