![]() 解体中のプラザホテルニュー王子。 ![]() ![]() 駅前再開発事業により、 周辺の店舗が事業に協力して立ち退き 跡地にサンプラザビル(現・エガオ)が完成したのが 1977年(昭和52年) 画像はありませんが 三星 表町店が数年ぶりに電撃復帰。 ![]() ![]() 現在は店主会により、自主営業中。 ![]() 苫小牧駅と長崎屋・・・じゃなくてメガドンキ。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します にほんブログ村 苫小牧情報 ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan
| 2014-04-22 08:54
| 苫小牧
|
Comments(13)
![]()
駅前の写真見られてうれしいです。私が小学生のころは長崎屋があったのをなんとなく覚えています。駅ちかくの塾に通ったなあ。。。
0
![]()
小さい頃、週末駅前へ買い物に連れて行ってもらうのが楽しみでした。ダイエー、ヨーカ堂、長崎屋。少し離れて鶴丸もありましたね。当時の栄華を知る私にはあまりにも感慨深い。
満龍、ビール園も閉店でしたね。。。 ![]()
いつも楽しく拝読させて頂いてます。
苫小牧から海を渡って30年、懐かしい記憶の街並みが段々消滅して行くのが寂しい限りです。サンプラザ、開店当時は活気が有って駅前に大きなショッピングセンター、心躍ったものです。 それが破産とは・・・Googleストリートビューでも街中の寂しい事。 でもこのお写真ではegao通常通り営業しているのですね? 我が故郷、どうか頑張って活性化させて欲しいと願ってやみません。
のん さん
道内では、苫小牧は割と元気な街の部類だと思いますが 駅前の空洞化は大きな懸案事項だと思います。 egaoにつきましては、報道されている以上の事は分かりませんが 管理会社が破産申請をしている以上 今の状態でいつまでも営業していけると言う事でも無いように思います。 ![]()
私の実家は苫小牧東部ですが、住み始めた当初は周りはみんな草ぼうぼうの空き地でした。それが今は全部住宅がならび、イオンもできてとても活気があります。まさかこうなるとは思ってもいませんでした。良いのか悪いのかわかりませんが、時代の流れを感じずにはいられません。小学生の時、学校の実習に使う食材をにみんなで音羽ショッパーズに買い物に行ったのを思い出します。
![]()
ブログ楽しく拝見しました。昭和56年から昭和60年あたりまで王子町に住んでいました35歳です。幼少の頃過ごした思い出いっぱいの町並みに懐かしさでいっぱいです。ダイエーも、ぴかぴかの苫小牧駅が新築された時も、郵便局の近くにアンダーパスが開通した時のことも覚えていますし、ニュー王子のレストランはよく行きました。サンリオギフトゲートや、駅のパン屋サンジェルマン、そうご電器、北海楽器のヤマハ、スケート場・・本当に懐かしいです。これからも苫小牧市街地の写真をたくさんアップしていただけると嬉しいです。
りん さん
古くから在住している方が 当時の賑やかな様子を遠い目で語る姿を時々見かけます。 元々、町中写真をアップしていく名目で始めたブログですので そう言う事も継続してやっていけたらと思っています。 ![]()
たまに拝見させていただいています。
もう30年近く前に苫小牧から上京。最近になって現在の苫小牧について少し知りました。 ダイエー、長崎屋、ヨーカドーに鶴丸、たくさんあった映画館、よく行ったボーリング場、ゲームセンター、レコード店、、、 もう当時の面影は無く、活気があった近所の商店街(銀座通り?とかだったと思いますが)も、ストリートビューで「今」を見て衝撃を受けています。 現在の写真をみて、懐かしさと悲しさで涙が出てしまいました。 変わりゆく町並みの写真、これからも掲載してくれるとありがたいです。
gorohさん
その当時に建てられたビル、施設が 老朽化や利用者減などを理由に閉鎖、解体される事が相次いでいます。 その当時より苫小牧全体の人口は増え、 街全体としては、発展しているの為 そう悲観したものでも無いのですが、 かつてもっとも賑やかだった場所が、徐々に活気を失っていくのは ・・・ 何と言えばいいのやら。 これかれも今の苫小牧を伝えていけたらと思います。 ![]()
どうもはじめまして。
苫小牧出身札幌在住の者です。 私が生まれた時は、長崎屋だけでなく、イトーヨーカドーやダイエー・サンプラザもあって頃でした。 この間、苫小牧に行って来たのですが、駅前が何か廃れてすごく寂しいですね。 こんなに変わってしまったのかと…。
nt さん
初めまして。 活気ある頃を知っている方にとっては 何とも言えない寂しさがあると思います。 市内東部が発展していくのは、良い事ではありますが こちら側も何とかならないものなのかと・・・。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2109)
グルメ レストラン(720) グルメ 和食・寿司(320) グルメ 食堂(282) グルメ 喫茶・軽食(238) みやげ、菓子、弁当など(179) 日本橋(136) グルメ ラーメン(121) グルメ 居酒屋(116) グルメ 中華(113) ビストロ エゼ(108) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(90) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||