<< マルトマ食堂 その49 中国料理 菜香 その3 >>

銀寿しの箸袋

銀寿しの箸袋_d0153062_9123378.jpg


昨年11月 創業46年の歴史に幕を閉じた銀寿しさん。

かつて一時代を築いた店と言う事もあり
思い入れのある方も多かったのではないでしょうか。

銀寿しの箸袋_d0153062_9125352.jpg


今回の本題は
料理では無く、箸袋。

銀寿しの箸袋_d0153062_9131697.jpg


開くとこうなる。
(画像 ぽち で大きく表示)

苫小牧おどり と オーロラの街
の歌詞が書いてあります。

オーロラの街に関しては?ですが、
苫小牧おどりに関しましては、今でも港まつりでは
聞く事が出来るのではないでしょうか?

実は港まつりの「市民おどり」は
仕事の都合等あり、見た事も参加した事も無いのであった・・・。

港まつりパンフによりますと
苫小牧おどり
 補作詞    石本 美由起
 作曲・編曲  和田 香苗 
 歌       加賀城 みゆき
          鏡  五郎
  (昭和45年 デビュー)
とあります。

なるほど、確かに昭和40年代の苫小牧と言う歌詞。


ちなみに市民おどりで使われている「とまこまいサンバ」
の方は  歌  長山洋子(平成10年デビュー) とあり
こちらは大分新しい曲のようです。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します

にほんブログ村 苫小牧情報 ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan | 2011-08-25 09:14 | 苫小牧 | Comments(2)
Commented by ぽんえぺれ at 2016-09-11 09:24
通りがかりです。

40年前、糸井に住んでました。

銀寿司さん、鶴丸さん、三上家具さん、行ってました~

クリスマスの日なんか、
鶴丸さんのおもちゃのフロアは人で人で動けなかったー

駅、中心部を離れると即、原野だったねー

とまこまい音頭

聞きなれているせいか、とても良い歌に聞こえます~

ホッキこのごろ、
おがった黒いのを 黒ホッキ
子供青年の茶色いのを 茶ホッキ
って区別して言っているのを耳にします
苫小牧人も言っているのかな
Commented by gajousan at 2016-09-12 10:13
ぽんえぺれさん

こんにちは。
昔は糸井方面は別の町と言う感覚だったと言う話も聞きます。
現在でも弥生町界隈には、西○○と言った
昔名残りの名称も残っています。

現在は東は賑やかになる一方
街中は寂しいかぎりで、時代の流れとは言え
何とかならないものでしょうか。

ホッキの名称は、良く分かりません。
漁師の方や料理人の方は
区別として使っているのかもしれません。
<< マルトマ食堂 その49 中国料理 菜香 その3 >>