![]() 王子製紙工場の西側。 産業遺跡のような古い建物が並んでいます。 ![]() 王子製紙工場の社宅 「西部社宅」 ![]() 空き地と見て、畑でも作ったのか それとも工作を耕作と書き間違えたか、 微妙な看板が立っています。 ![]() ![]() 昭和20年代から建設されていったようですから もっとも古い建物は 築60年前後と言う年代物。 ![]() アッシュブロックと言う、石炭の炭殻を原料にした ブロック造りの平屋、一棟二世帯。 間取りは居間を含めて3部屋、台所、トイレ付。 部屋と部屋の間にはペチカと言う(暖炉の一種) 暖房設備があったようです。 木造が一般的だった当時としては、とても近代的な建物。 沢山の人がここで肩を寄せ合って暮らしていた 賑やかな昭和中期の様子を垣間見る事の出来る場所です。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します にほんブログ村 苫小牧情報 ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan
| 2011-03-17 09:07
| 苫小牧
|
Comments(17)
![]()
この社宅は知りませんでした。
王子関係ですと、高校の部活で成志会館(誤字かも?)には 入ったことがあるのですが。 勇払にいた頃に見た国策パルプ(現日本製紙)の社宅に似てる記憶です。
0
![]() ![]()
長年(たぶん20年近く)ほとんどが空き家でしたが、最近ついに解体が始まりましたね。そのうち無くなってしまうのでしょう。産業遺跡として博物館エリアに移築するとか出来ないものでしょうかねぇ
![]() ![]()
小学校の時、いつもこの煙突をみて学校に通ってました。
写生会でも煙突を描いた記憶があります。 苫小牧は霧や曇りの日が多く、あまり面白みのないところだなあなんて思ってましたが、苫小牧を離れて20ウン年、今ではすごく懐かしい風景です。 今年、里帰り出産する予定で久しぶりに長期滞在できるのがとても嬉しいです。 ![]()
ああなつかしい。
王子の社宅。チップのにおいと、まるで収容所みたいな建物。苫小牧の印象は、あとは火山灰の軽石かな。最果ての地のようなさみしい感じとこれから発展していく感じとごちゃ混ぜになったような苫小牧の風景ですね。冬は風呂場からホースで水をまいてマイリンクを作ってホッケーをやっていました。家のそばでバッタをとったりしました。地震があったのであまり拝見していなかったのですが、こんな画を載せてくれていたとは。自分のツボに入ってたまらないです。ありがとう。いろいろなことを思い出します。
しまさん
当時は西部社宅の名の通り、この辺りが苫小牧の西のはて。 糸井は別の町と言う感覚だったと言う。 当時言われていたような、30万都市にはなりませんでしたが、 それでも道内5番目の都市に発展。 人口減少時代の現在においても、 そこそこ頑張っている街ではないでしょうか。 ここ以外でも市内では同様の平屋を何箇所かで見かけます。 ![]()
@しまさん
こんばんは(^^)しまさんのコメントを拝見して 軽石の事をかいてあったので懐かしいなぁ~と思い 書き込みしました~ (^^) 昔はあちこちに小さな川があって おたまじゃくしやなんかが沢山いましたよね~ 埋め立て、埋め立て、で しかも今は車社会なので子供たちの遊ぶ場所がなくなり 車で行かないと遊ぶ場所もないし、 昔は道路もじゃり道ばかりだったのに、、、 自然もだんだんなくなり寂しくなりましたね ![]()
gajyousanさん、まるみさん
ありがとうございます。 軽石が苫小牧の最初の印象でした。あとは王子サービスセンターとか。王子サービスセンターでホットドッグを食べるのも楽しみでした。コンソメスープがついてきました。今でも銀座の王子製紙の前にスモークサーモンの店があって、たまに近くのキャノンのサービスセンターに行くのですが前を通ると、とても懐かしく思いだします。昔は舗装道路が少なくて、馬糞なんかもよくありました。子供の頃びっくりしたのは、北大の演習林にいったときに沢の水がものすごく冷たかったことです。是非、苫小牧の風景も引き続き載せてください。 休日前の深夜にビールを飲みながら時間旅行を楽しんでいます。 ![]()
サービスセンターの中部の黄色いラーメンがおいしかったな。
![]()
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2458)
グルメ レストラン(826) グルメ 和食・寿司(375) グルメ 喫茶・軽食(317) グルメ 食堂(306) みやげ、菓子、弁当など(187) 日本橋(159) グルメ ラーメン(145) グルメ 居酒屋(133) ビストロ エゼ(133) グルメ 中華(128) グルメ そば・うどん(103) マルトマ食堂(101) 動物大好き!(101) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(34) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||