<< プチレストラン葡麗紅(ブレイク... マルトマ食堂 その44 >>

王子製紙 西部社宅

王子製紙 西部社宅_d0153062_941089.jpg


王子製紙工場の西側。
産業遺跡のような古い建物が並んでいます。

王子製紙 西部社宅_d0153062_943015.jpg


王子製紙工場の社宅
「西部社宅」

王子製紙 西部社宅_d0153062_944730.jpg


空き地と見て、畑でも作ったのか
それとも工作を耕作と書き間違えたか、
微妙な看板が立っています。

王子製紙 西部社宅_d0153062_95657.jpg
王子製紙 西部社宅_d0153062_951674.jpg


昭和20年代から建設されていったようですから
もっとも古い建物は
築60年前後と言う年代物。

王子製紙 西部社宅_d0153062_953868.jpg


アッシュブロックと言う、石炭の炭殻を原料にした
ブロック造りの平屋、一棟二世帯。

間取りは居間を含めて3部屋、台所、トイレ付。
部屋と部屋の間にはペチカと言う(暖炉の一種)
暖房設備があったようです。
木造が一般的だった当時としては、とても近代的な建物。

沢山の人がここで肩を寄せ合って暮らしていた
賑やかな昭和中期の様子を垣間見る事の出来る場所です。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します

にほんブログ村 苫小牧情報 ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan | 2011-03-17 09:07 | 苫小牧 | Comments(17)
Commented by rigo at 2011-03-17 12:33
この社宅は知りませんでした。
王子関係ですと、高校の部活で成志会館(誤字かも?)には
入ったことがあるのですが。
勇払にいた頃に見た国策パルプ(現日本製紙)の社宅に似てる記憶です。
Commented by れいこ at 2011-03-17 18:41
白金町へ来られていたのですね~
「耕作」なんです、沢山の方々が畑を作っていました。
住んでいる人も数えるほどになり、寂しいです。。。
最近になり、一部取り壊しているところも・・・
Commented by るね at 2011-03-17 20:34
長年(たぶん20年近く)ほとんどが空き家でしたが、最近ついに解体が始まりましたね。そのうち無くなってしまうのでしょう。産業遺跡として博物館エリアに移築するとか出来ないものでしょうかねぇ
Commented by gajousan at 2011-03-17 22:48
rigoさん
遠くから見ていても、気配が違うと言うか
周りと雰囲気が違うと言うか、異彩を放っています。

昔はとても賑やかだった事でしょう。
Commented by gajousan at 2011-03-17 22:59
れいこさん
わずかながら、住んでいる方もおられると聞き、驚きました。
長きに渡りここで暮らし、
いろいろな思い入れもある方なのかもしれません。
Commented by gajousan at 2011-03-17 23:02
るねさん
話に聞くだけで中を見た事は無いので
一、二棟、どこか見学できる場所に移設してほしいような気もします。
Commented by Tobi at 2011-03-18 22:43
大昔(笑)西高校に自転車で通っていたのでよく通った道です。
まだ残っていたんですね^^;
若草小学校の近所(現在のお祭り会場)にも有りましたね~。
Commented by gajousan at 2011-03-19 08:31
Tobiさん
さらに大昔には、駅前(表町)も
平屋の王子社宅が並んでいたのだとか。
ある意味現存する貴重な構造物なのかも。
Commented by t at 2011-03-19 10:25
小学校の時、いつもこの煙突をみて学校に通ってました。
写生会でも煙突を描いた記憶があります。
苫小牧は霧や曇りの日が多く、あまり面白みのないところだなあなんて思ってましたが、苫小牧を離れて20ウン年、今ではすごく懐かしい風景です。
今年、里帰り出産する予定で久しぶりに長期滞在できるのがとても嬉しいです。
Commented by gajousan at 2011-03-20 08:10
tさん
全長200メートルの集合煙突。
苫小牧のシンボル的存在です。
11日には震度4の地震がありましたが、無傷。
当たり前と言えば当たり前ですが、凄い事だとも思います。
Commented by しま at 2011-06-11 22:46
ああなつかしい。
王子の社宅。チップのにおいと、まるで収容所みたいな建物。苫小牧の印象は、あとは火山灰の軽石かな。最果ての地のようなさみしい感じとこれから発展していく感じとごちゃ混ぜになったような苫小牧の風景ですね。冬は風呂場からホースで水をまいてマイリンクを作ってホッケーをやっていました。家のそばでバッタをとったりしました。地震があったのであまり拝見していなかったのですが、こんな画を載せてくれていたとは。自分のツボに入ってたまらないです。ありがとう。いろいろなことを思い出します。
Commented by gajousan at 2011-06-12 15:35
しまさん
当時は西部社宅の名の通り、この辺りが苫小牧の西のはて。
糸井は別の町と言う感覚だったと言う。

当時言われていたような、30万都市にはなりませんでしたが、
それでも道内5番目の都市に発展。
人口減少時代の現在においても、
そこそこ頑張っている街ではないでしょうか。

ここ以外でも市内では同様の平屋を何箇所かで見かけます。
Commented by まるみ at 2011-06-12 20:16
@しまさん
こんばんは(^^)しまさんのコメントを拝見して
軽石の事をかいてあったので懐かしいなぁ~と思い
書き込みしました~ (^^)

昔はあちこちに小さな川があって
おたまじゃくしやなんかが沢山いましたよね~

埋め立て、埋め立て、で
しかも今は車社会なので子供たちの遊ぶ場所がなくなり
車で行かないと遊ぶ場所もないし、
昔は道路もじゃり道ばかりだったのに、、、

自然もだんだんなくなり寂しくなりましたね
Commented by しま at 2011-06-14 22:40
gajyousanさん、まるみさん
ありがとうございます。
軽石が苫小牧の最初の印象でした。あとは王子サービスセンターとか。王子サービスセンターでホットドッグを食べるのも楽しみでした。コンソメスープがついてきました。今でも銀座の王子製紙の前にスモークサーモンの店があって、たまに近くのキャノンのサービスセンターに行くのですが前を通ると、とても懐かしく思いだします。昔は舗装道路が少なくて、馬糞なんかもよくありました。子供の頃びっくりしたのは、北大の演習林にいったときに沢の水がものすごく冷たかったことです。是非、苫小牧の風景も引き続き載せてください。
休日前の深夜にビールを飲みながら時間旅行を楽しんでいます。
Commented by REN at 2018-02-14 12:52
サービスセンターの中部の黄色いラーメンがおいしかったな。
Commented by REN at 2018-02-14 12:55
これは、西部の社宅かな。
だとしたら、ここにいたころにすごい洪水があった記憶があります。
あと、共同の銭湯まで通ったのと。
Commented by gajousan at 2018-02-15 08:45
RENさん
現在は解体されて
更地になっている場所が大半ですが
線路沿いには、まだいくらか当時のまま残っています。
<< プチレストラン葡麗紅(ブレイク... マルトマ食堂 その44 >>