<< ほっきのうた 三星 ポンエペーレと勇武津あられ >>

ルンビニカリーカフェ その2

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8433361.jpg


LUMBINI CURRY CAFE(ルンビニ カリー カフェ)

かつては、ある店の独壇場と思われた
ネパールカレー、インドカレーと言う分野に、
昨年の12月1日

シェフは皆、本場で10年以上の修業をした料理のプロフェッショナルたち!
マサラを始めとした香辛料も、本場から直輸入された本物ぞろい!


と言うふれこみで、突如出現した第二の勢力。


昨年はオープンすぐに入店し、初オーダーを出す事が出来た為
次の日には当ブログにてアップする事が出来ました。
その事で、改めてこのお店の期待と
注目度の高さを知る事ができたように思います。

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8435585.jpg


メニューは詳細になりましたが、
一年前と変わっていないように見えます。

新たにセットメニューが幾らか出来ました。


開店当初は(LUMBINI) ルムビニ とされていた呼称が
いつの間にか ルンビニ と言うルビに変わっています。
外国語は難しい。

(LUMBINI) ルンビニ の意味は
ネパールにあるお釈迦様の生誕地。
「幸せな気分になってほしい」 と言う願いが込められている。

釧路、室蘭にも系列店があり
出資団体は沼ノ端の自動車販売会社であると言う。

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_845314.jpg


ルンビニ スペシャルセット  1,200円


カレー、スープカレーの辛さは5段階から選択。
(辛党にはその上もあり)

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8452317.jpg


ナン


11月28日から12月4日の間。オープン一周年記念として
店内の全商品半額を実施中。


この日は半額中と言う事もあり、混んでいて
知らない方との相席。

向かいに座っている年配の方が少し心配そうに
「どうやって食べるんですか?」 と 尋ねられました。
「カレーやスープカレーは、普通にスプーンで食べている」
と説明。

ナンをちぎって食べていたから、
カレーも手で食べる物なのかと心配になったらしい。

以前「美味しんぼ」で、カレーを手づかみで食べる所を見た事がありますが、
食べる前に触感と言う物が加わる事で
普通に食べるよりも、断然美味くなると言う説明を見た事があります。
日本で、そこまでする必要はないですが。

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8461339.jpg


シーフードスープ

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8462886.jpg


パラクチキン

揚げたショウガとガーリックにチキンを加え
新鮮なホウレンソウをベースにした
グリーンペーストのカレー。

店の2番人気のカレー

1番はティッカマサラ  3番はチキンカリー

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8464475.jpg


サラダとパラクチキン

ルンビニカリーカフェ その2_d0153062_8465879.jpg


マンゴーラッシー


スープカレーチェーンの乱入や、某支店のオープンもあり
市内のカレー戦争。ますます目が離せない。


LUMBINI CURRY CAFE(ルンビニ カリー カフェ)
苫小牧市表町2丁目3-18 富士ビルB1F
営業時間 11:00~21:00(LO)
定休 無休

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します

にほんブログ村 北海道食べ歩き ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan | 2010-12-01 08:49 | 苫小牧 | Comments(2)
Commented by ぎんぎら at 2010-12-01 17:16
料理人はネパール人のギリさんー兄と弟です。この兄弟はネパールのムンビニ出身です。兄、弟とも結婚まもなく、それぞれの家庭に赤ちゃんがいます。だいぶ日本語を話すようになってきました。若いから外国で仕事をして、子供を育てられるのではないでしょうか?
私は30年前にネパールをリュックしょって一人で旅しました。ムンビニ、応援しています。
Commented by gajousan at 2010-12-03 11:07
ぎんぎらさん
インドを旅行すると人生観が変わるともいわれます。
ネパールのひとり旅とは、貴重な経験ですね。

このお店がオープンする日の朝、
営業時間が分からず電話をした時、電話に出たのが
明らかにあちらの方と言う感じで
たどたどしい言葉で説明してくれた事を懐かしく思います。
日本の生活にも馴染んでくれると良いですね。
<< ほっきのうた 三星 ポンエペーレと勇武津あられ >>