<< レストラン一頭 中華料理店 三匠 その3 >>

金太郎池のヒナガモ 2010

金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_9383981.jpg


昨日、7月1日
金太郎の池。

金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_939018.jpg


ようやくヒナガモの姿が見られました。

例年だと6月の下旬にはぼちぼち出てくるので
今年は遅め。

数は三羽。やや少子化。

金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_9392940.jpg
金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_9394331.jpg


池に降りてきたのは、おそらく数日前。

まだ生まれて間もない感じです。

金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_940918.jpg
金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_9404019.jpg


金太郎の池は周囲に人の気配があるので
キツネなどの野生動物が近寄る事は、少なくとも昼間はありませんし、
車にひかれるような事もありませんので
少なくとも北大研究林のヒナガモあたりより、生存率は高めです。

ただ今年は周辺で舗装工事をしていて
車が走っていることもあり、少し心配です。

金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_9405219.jpg
金太郎池のヒナガモ 2010_d0153062_9411192.jpg


今後も成長を見守りたいと思います。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します

にほんブログ村 北海道食べ歩き ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan | 2010-07-02 09:52 | 苫小牧 | Comments(8)
Commented by 匿名 at 2010-07-02 12:39 x
かわいいヒナですね。
金太郎池も、餌やり、禁止された模様です。
5月頃から、餌やりで、小学生以下の子供が、カラスに襲われるなどの被害が 増加しているのが理由らしいです。
Commented by S at 2010-07-02 23:03 x
はじめまして、苫小牧出身 埼玉在住のSといいます。最近こちらのブログを知り、実家の近くや市内の写真に癒されております。今後も楽しみにしてます。
Commented by gajousan at 2010-07-03 10:10
匿名さん
そうですね。
実の所、えさやりは元から認められていた訳ではなく、
注意看板は前から立っていたのですが、
あまり知られていない事柄でした。

カモとは言え、野鳥ですから
節度ある付き合いを心がけたいものです。
Commented by gajousan at 2010-07-03 10:12
Sさん
初めまして。
ブログを始めて2年以上経ち、主だった所は踏破してしまった為、
最近は食事ネタが多くなりつつありますが、
地域情報も継続して集めていきたいと思います。
Commented by kaz at 2010-07-04 21:38 x
近所の池に鴨とガチョウが住み着いてます。
ガチョウはたまに子連れで道に立ちはだかってますが、交通量が少ないので、そんなに迷惑ではありません。

鴨はともかく巨大なガチョウが何を食べてるのか?と思ってましたが、おじさんが車で来て餌を撒いてるのを見ました。
池の所有者が食用?に飼っているのかもしれません。
Commented by gajousan at 2010-07-05 09:19
kazさん
アヒルはカモ、ガチョウはガンを先祖に持つ家禽で
ほとんど飛ぶ事が出来ない為、捕食者に襲われるとひとたまりもないですが、
外敵の少ない場所だと、誰かが飼いきれずに離した個体が
暮らしている場合もあります。
苫小牧川にも以前、ガチョウがいると言う話を聞いた事があります。
Commented by まかない@ at 2010-07-05 22:25 x
ひゃ~! 可愛いっっっ♪
ヒナガモのふわふわ感がよくわかります。
目もまんまるで愛くるしいですねぇ。
苫小牧の野鳥っていう図鑑ができそうです、がじょうさんの写真。

今日もご来店ありがとうございました!
 ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
そして良い情報も♪
工事のわけがわかりました(笑)
今度はエレベーターでばったり!も有りそうですね~
Commented by gajousan at 2010-07-06 10:39
まかない@さん
生まれたばかりは、全体的に丸みがありますが、
成長するに伴い、どんどん顔立ちも変わっていきます。
ヒナの成長を見守るのがこの時期一番の楽しみです。

工事は暖房の仕方が変わる為、設備の取り外しや
新しいストーブや配管の設置作業、
その他、色々な修繕が行われています。
近々、隣の人たちも引っ越してくるとの事でした。
<< レストラン一頭 中華料理店 三匠 その3 >>