<< 岡田屋 その4 CAFE ちゃいはな >>

春の西山火口散策路

春の西山火口散策路_d0153062_9172978.jpg


2000年の有珠山噴火から10年目。
洞爺湖温泉誕生100周年でもある節目の年。


西山火口散策路入口。西山火口沼。

2000年の噴火で、国道230号線周辺の地形が隆起、陥没して
沢がせき止められ、雨水、雪解け水などがたまって出来た沼。

この為周辺の道路は噴火前と同じ順路で走る事は出来ず、
バスなども以前とは違う順路で洞爺湖温泉まで向かいます。

以前は被災して屋根が潰れた車が岸辺にありましたが、
現在はほぼ沼底に沈んでいます。

春の西山火口散策路_d0153062_9174577.jpg


道すがら、露店が点在しています。
多種類のソフトクリームや、洞爺湖の刻印の入った木刀など
売っているものは、大方同じ。

ある店が売れている商品は、他店も程なく真似をするからのようです。

ただこれらのプレハブ等露店は、大半無許可のようで
以前は有珠復旧事務所長の名において、
排除勧告の看板が入口に立っていました。

今回は探してみましたが、そう言った看板は見当たりません。
行政側との和解が成立したのか、
注意する側が諦めた結果なのかは、分かりません。

春の西山火口散策路_d0153062_918513.jpg


旧道路の断層。

横に線路の枕木が敷かれ、散策路として整備されています。

春の西山火口散策路_d0153062_9182632.jpg


西山火口第一展望台。

春の西山火口散策路_d0153062_918454.jpg


当時水道工事中だった場所でしたが、
火山活動で危険の為、重機を打ち捨てて避難

よく見ると露出した水道管や、打ち捨てられた重機も見られます。

春の西山火口散策路_d0153062_9191771.jpg


倒壊したわかさいも工場や民家。

春の西山火口散策路_d0153062_9193479.jpg


噴煙を上げる場所もまだ、あります。

この辺りは以前、畑が点在する田舎道で
周辺の体育会系の中高生も、よく走っていた場所。

元の地形を知る人にとっては、特に驚きの光景です。


夏場の方が、植物の青で景色が映えますが
雑草が育ちすぎて、見えにくい場所も出てくるので
晴天であれば、今時期がもっとも散策には適しているように思います。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します

にほんブログ村 北海道食べ歩き ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan | 2010-05-11 09:49 | 洞爺湖町 | Comments(0)
<< 岡田屋 その4 CAFE ちゃいはな >>