<< 中国料理 藤 タヴェルナ・ラ・ボンタ その2 >>

研究林のカモ

研究林のカモ_d0153062_10485870.jpg


苫小牧研究林、入口付近の幌内川。

場所により水流は、さまざまですが
この辺りは池のようです。

研究林のカモ_d0153062_10494057.jpg

研究林のカモ_d0153062_1049583.jpg


ここには、マガモが定住しています。

今シーズンはウトナイ湖にはあまり行きませんでした。
不法なエサ販売の影響で、例年に増して岸部が汚くて
とても気分じゃないと言うか・・・

その点、この辺りは静かでいいと思います。

研究林のカモ_d0153062_10502345.jpg


ちょっとレアなカモを発見しました。
2羽程。

ハシビロガモ。渡り鳥です。

研究林のカモ_d0153062_10504350.jpg


目を引くのは、他のカモの倍くらいもある大きなクチバシ。

このクチバシで水面の藻や草、植物の種やプランクトンを水ごと取り込み
クジラのようにこし取って食べる事が出来るそうです。
カモの中では変わった食性。

研究林のカモ_d0153062_1051466.jpg


ヒドリガモのつがいもいます。

研究林のカモ_d0153062_10512416.jpg


愛嬌ある出で立ちで、カモ好きの間では人気が高い。

研究林のカモ_d0153062_10514618.jpg


私が一番好きなのは、やはりオーソドックスなマガモです。

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ  ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan | 2010-04-17 11:07 | 苫小牧 | Comments(6)
Commented by ワニぷら at 2010-04-18 20:20 x
こんばんわ~!ぽちっ☆
え~!こんなに間近でも逃げないんですね???
可愛いです~(^^♪
こういう風景は癒されますね。
Commented by まかない@ at 2010-04-18 22:09 x
1枚目の画像をみて。。。
(゚∇゚ ;)エッ!? こんなに居ましたっけ??
そかも半数が陸に上がってますね~
ここは食パンを持った家族の姿をよく目にします。
ハシビロガモってはじめて聞きました。
本当に大きなクチバシですね。
Commented by イチロー at 2010-04-18 22:21 x
こんばんは。
最近、野鳥撮り始めまして、ちょうど土・日に研究林に行きましたよ。私もハシビロガモ見ました。今日は見たことないパンダのようなカモ見ました!ロクヨンで撮影されていた常連のおじさんに尋ねたら、ミコアイサだと教えてくれました。ここはいろいろな種類の野鳥が見られて、楽しい場所ですね。
ミコアイサを
Commented by gajousan at 2010-04-19 09:05
ワニぷらさん
マガモやオナガガモは、大抵人慣れしているので
慌てて逃げていく事は無いように思います。

野鳥との適切な距離を守って、観察をしていきたいものです。
Commented by gajousan at 2010-04-19 09:11
まかない@さん
金太郎の池はもっと数が多いですが、
こちらも数十羽が常駐しています。

ハシビロガモは他の場所ではこの時期少数見かける渡り鳥。
研究林では初めて見ました。
Commented by gajousan at 2010-04-19 09:14
イチローさん
ここ最近になってしばしこの辺りにいるハシビロガモ。
ヒドリガモ同様、しばらく経ったら渡って行くと思いますが、
ハシビロガモの中には北海道に定住しているものもいるようなので
このまま住み着く可能性も少しあるかもしれません。

私の使用しているカメラは、小さな野鳥の写真を撮れるレンズではありませんが、
本格的なカメラを持った愛好家も多く見かけます。
<< 中国料理 藤 タヴェルナ・ラ・ボンタ その2 >>