最近、比率が増えてきたグルメ、食事処ネタ。 弁当、スイーツと言った物も通算すると300回を超えました。 今回は番外編として 平素の地域情報内では雑音になるので極力語らない 私、個人の食生活や食べ歩きのこぼれ話。 社会人になって一人暮らしを始めてから数年間は、真面目に自炊していました。 その後、徐々に家事が面倒になり、 コンビニ弁当やレトルト食品の生活になりましたが、 外食は全くする事がありませんでした。 「形の残らぬ物に、お金は使わない」 これが、蓄財の是だった為、外食をするくらいなら 本の一冊でも買った方が、物として残るだろうと思っていたからです。 ![]() 家食から外食へと、心境が大きく変わるきっかけになったのは やはりブログ。 地域情報と言うのは、一日足を棒にして歩いても 興味深い事柄に出会わない(気付けない)事もあり そうなると書く事が無く、ブログの更新が出来ない。 そんな時の予備の為、外食をして取り貯めた情報を使っていく事を思いつきました。 画像や文章として、店舗やメニューの情報を記録に残す事により 「形として残らない事」 から 「形として残る物」 に変わった事 この心境の変化で、自分の中では完全に外食へのゴーサインが出ました。 外食は徐々に増え、現在は仕事が多忙な時以外は毎日外食。 年間にすると300回は、超えていると思います。 徐々に出ていくお金なので、余り実感も負担も感じていませんが 一回千円としても、年間30万。 ちりも積もると大変な額です。 中食の方も継続中で、ほっともっとの弁当が中心。 週の半分以上はお世話になっていて、ファンであり、 重要な生活のインフラです。 ![]() 誰にとっても外食は、特別な物。 「美味いものを食べて、支払う代価に見合ったひと時を過ごしたい」 で、あるが故、「外れた」 「不味かった」 と言う思いはしたくない。 その思いは全ての客、共通のものだと私は思います。 だから、どうしても知った店にしか行かなくなる。 そこで、判断材料となるように 店舗や成りたち、メニューも極力詳細に説明して 「こう言うお店、こう言うメニューがあります」 「興味が出てきたでしょう」 「食べてみたくなったでしょう」 と煽りつつ、 その一方で感覚的な記載は極力控え、最後は 「実際にその店に行って雰囲気を味わい、 身銭を切って注文し、食べて確認してください」 と言う 突き放した所もあるのが、当ブログの特徴。 ![]() 実際、美味いかどうかはその人にしか分かりませんし、 「見て完結するのでは無く、 実際に訪れて完結させてほしい」 それが私の願い。 外食の機会が増え、知らない店やメニューを知り、そこに行って食事をする。 そうすれば店の利益にもなるし、いい気分転換にもなる。 ブログで、地域の活性化へ貢献。 それこそが大いなる私の理想です。 ぶち揚げすぎですかね(笑) まあ、その位の意気込みでやっていると言う事で・・・。 色々な店を巡っての、こぼれ話も書くつもりでしたが 長くなったので、今回はこれでおしまい。 既にお気づきの方も多いと思いますが、食べある記情報を 食堂、 レストラン、 和食・寿司 中華など少し細分化してみました。 まだ未分類の物もありますが、情報が増えてきたらそれらも随時。 グルメ情報の益々の充実は勿論、 春になって来たので、徐々に周辺を巡り グルメ以外の地域情報も満載させて行きたいと思います。 それと、従来の人気ブログランキングの他 試しにブログ村のランキングにも参加してみました。 主戦場はあくまで、人気ブログランキングの方ですが、 ブログ村の方も、時々応援頂けると幸いです。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します にほんブログ村 北海道食べ歩き ← 応援頂ければ幸いです。
by gajousan
| 2010-04-05 07:53
| 苫小牧
|
Comments(8)
初めてコメントさせてもらいます!
コメントは初めてなんですが、いつも見させてもらってました♪ 外食しようと思ったときには、いつも参考にさせていただき 何件か行ったお店もあります。。。 これからも楽しみにしてますね!
0
ブログランキング、すごい位置にいらっしゃるんですね、びっくりです。
以前わたしも登録をしたことがあったのですが、 その順位に唖然となり、断念したのを思い出しました。 忘れていたぽちっ、きょうはしましたよ~~~(笑)
はるゴンさん
初めまして。いつもご覧頂きましてありがとうございます。 「実際に行ってみた」 「参考にしている」 と言った声も最近はよく耳にするようになり 大変励みになっています。 今後とも宜しくお願い致します。
れいこさん
私も登録当初は400番台だったような気がします。 アクセス数もさっぱりで、今にして思うとあの状態で よく集中力を持続できたな と。 ランキングは 励みになりますし、数値を見ながら色々考えさせてももらえて 良い判断材料になっています。 ![]()
私も初めてコメントします。いつも読ませていただいています。元苫小牧市民です。三星がまだ木造だったころ高校生でした。多分私のような遠く離れて懐かしんでいるような人にも読まれていると思いますよ。実際に行ってみることはできないけど、休日前の深夜に一杯飲みながら時間旅行をさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
いつもいつもお世話になってます(*^^*)
お店にご来店いただいた回数も、もはや歴史のように! 読み返しさせていただくと、当時が思い出されます。 最近ではがじょうさんの記事をプリントして ご来店されたお客様もいらっしゃいましたよ~ 本当に嬉しい限り、感謝でいっぱいです☆彡 ほっき料理全制覇はもう少しおあずけしてもらって(笑) また、がじょうさんが坂道を下りてくるのを楽しみにしてます♪ イベント情報など、詳細でしかもわかりやすくて お出かけのときは必ずプリントアウトしてます! がじょうさんが思ってるよりももっと多くの方々が 私と同じようにブログの更新を楽しみにし、 参考にしていると思います。 がじょうさんの一日の中で、 記事の構成や情報収集、 画像処理など費やされる時間は少なくないはず。。。 どうか無理だけはなさらずに、 マイペースで続けていってくださいね(*^^*) これからも応援続けさせてもらいますっ☆彡
しまさん
初めまして。いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。 最近はややフットワークが落ちてきたのか 周辺地域の画像は減り気味ですが、 暖かい季節になってきたので、苫小牧の今を伝えていけるよう 情報を充実させていきたいと思います。
まかない@さん
マルトマ食堂さんの方に、かなりの頻度で通うようになってから 数年が経ちました。 その辺のいきさつや思い出話しもいずれ「食べある記な話」 として語らせてもらいたいと思います。 出かける場所や事柄の情報収集と、撮った画像の整理 インプットした情報の圧縮と要約、そして正確かどうかの確認 などなど、 寝る時間と食べる時間以外は ほとんど、それに費やしていると言っても過言では無いかもしれません。 最近は毎日更新と言うのも無理になりつつありますが、 長く続くよう、ぼちぼち行きたいと思います。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2175)
グルメ レストラン(736) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(254) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(122) グルメ 中華(115) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||