![]() ミール展示館入口。 入口は2か所ありますが、科学センター側の入り口です。 ![]() ミール展示館は後に併設された建物の為か、 このように廊下を渡って移動。 ![]() 程無く、記念写真を撮る 「顔はめ」 がある 広間にたどり着く。 その他児童書、科学雑誌などもあり 自由に読む事が出来るようです。 ![]() 岩倉建設より苫小牧市に寄贈されたミールが 科学センターに設置されたのが 1998年 9月。 当初はこのように屋外展示でした。 「宇宙空間でも大丈夫な外壁とは言え、 貴重な展示物が野ざらし、雨ざらしと言うのもどうなのか?」 と言う声が程なく聞こえ始め、 ミール展示館としての施設が完成したのが 1999年 12月。 昨年の12月で、めでたく10周年を迎えました。 ![]() 最初にミール展示館を訪れ、一番ショックを受けたのは ミール本体では無く、この展示物でした。 これはカエルのレントゲン写真 通常の重力 1G 無重力 0G 倍の重力 2G の状態で 骨はどうなってしまうのか?と言う ミール内で行われた実験。 ![]() 無重力で骨が溶けだし、もろくなると言うのは、想像できますが、 3G、4Gと言った超重力においてもそれは同じと言う実験結果。 マンガの 「ドラゴンボール」 を見て育った世代には 悟空がナメック星に向かう道すがら、超重力の宇宙船内で体を鍛え 短期間で驚異的な強さを身に付けたシーンが記憶にある方も多いと思います。 後にベジータは、悟空のさらに上を行く為に 100倍重力で修業をしていました。 これらはあくまでフィクションであり、 理論上は、ありえません マンガの話とは言え、これはショックだった・・・。 余談ですが、悟空やピッコロは、通常 超重量の、リストバンドや、アンクル、上着などを着ているようですが、 専門家では無いので何とも言え無いながら あれに関しては、一定の効果はあるかもしれません。 宇宙と言うのは、色々夢も膨らむ世界です。 (強引な結論・・・) ![]() 世界に誇れる超資産ながら、知名度はいま一つ。 新たなる付加価値や情報の発掘など もっとわくわく感を創出してくれる展示になってほしいと願います。 ミール展示館 苫小牧市旭町3丁目1-12 営業時間 9:30~17:00 休館日 月曜、祝日、年末年始(子供の日、文化の日は開館) 毎月最終木曜は整備休館日 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2010-03-06 10:25
| 苫小牧
|
Comments(2)
いつも美味しそうな写真にヨダレをたらしています。
苫小牧出身ではないので、お店選びの参考にさせていただいています。子どもが小さいのでほとんど行けませんが。。。 この写真を見て、久し振りに科学センターに行きました。 うちの子供たち、ミール横においてあるヘリコプターの運転席に鍵を開けて乗せてもらったつわもの達です。
0
RODYさん
いつもご覧頂きましてありがとうございます。 かつて大火傷をした、コンスタンチン君の乗せたと言うヘリコプター、 何度か写真も撮っていますが、窓際の為、 うまく写せないのが悩みのタネです。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(1989)
グルメ レストラン(679) グルメ 和食・寿司(302) グルメ 食堂(273) グルメ 喫茶・軽食(207) みやげ、菓子、弁当など(178) 日本橋(128) グルメ ラーメン(118) グルメ 居酒屋(110) グルメ 中華(108) 動物大好き!(101) ビストロ エゼ(99) マルトマ食堂(98) グルメ そば・うどん(86) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(31) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||