<< ♪ウトナイの湖畔~ 10月上旬 中国料理 桃苑 >>

白いたいやき尾長屋 苫小牧2号店

白いたいやき尾長屋 苫小牧2号店_d0153062_84247100.jpg


10月3日にオープンした、
元祖白いたいやき 尾長屋 苫小牧二号店
弥生町にあるのが、尾長屋の苫小牧初出店の店。

「白いたいやき」 なる言葉は
昨今良く耳にし、有名フランチャイズだけでも10社近く存在し、
その中の半数以上が 「元祖」 と主張しています。

10月8日、苫小牧日新町でも
白いたいやきの店がオープン予定ですが、
そこは藤家と言う別のフランチャイズの店で
これまた 元祖 と主張しています。

白いたいやき尾長屋 苫小牧2号店_d0153062_843160.jpg


このお店 尾長屋のグループの技有りな所は
「元祖 白いたいやき」 として 登録商標申請をしているらしいと言う事。

だから店名として 「元祖 白いたいやき」 と
堂々と主張できるのは法的には、このグループのみなのかもしれません。

ただ、白いたいやきと言うのは4~5年前から存在しているようで
平成19年12月に一号店をオープンした、やや後発の感がある尾長屋が
真の元祖である確率は低いです。

白いたいやき尾長屋 苫小牧2号店_d0153062_8431446.jpg


尾長屋に限らず、白いたいやきと称される物の特徴は

1  その名の通り白い
2  もちもちしている
3  冷めてもおいしい

と言ったところでしょうか。

つなぎに玉子の黄身を使っていない(卵白粉は使っている)
と言うのも特徴。

粉の成分はほぼ解析されていて、
業務用ながら白いたいやきの粉も売っています。
クックパットのようなレシピサイトでも作り方が載っているので
その気になれば素人でも作れるらしい。

白いたいやき尾長屋 苫小牧2号店_d0153062_8433486.jpg


先日この2号店に訪れた所
老若男女を問わず、吸い寄せられるように人が入って行き
苫小牧においてはまだまだ珍しい食べ物だと再確認しました。

余談ですが、この道を緑ヶ丘公園側へとまっすぐに進むと
苫小牧では40年以上の老舗
たい焼きくんのお店 ことぶき屋 もあります。


「元祖 白いたいやき」尾長屋 苫小牧2号店
苫小牧市住吉町2丁目1-7 

  人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan | 2009-10-06 09:07 | 苫小牧 | Comments(6)
Commented by John.John at 2009-10-06 14:56
旭川でも4店で買えます
先日、藤家さんがオープンして、そこが元祖かと思っていたら
他でも「元祖」を名乗っているんですね
どこも似た味で、全体的に餡が少なくて
皮を食べると言う感じですよね

私は、一度ことぶき屋さんの鯛焼きが食べてみたい
Commented by takimotokan at 2009-10-07 00:06
またまた久々のコメントで失礼します(^^ゞ

タイトルを拝見した際に、「ん・・・?元祖・・・?道外で人気!と随分と前に見たような・・・」と
思いましたが(~_~;) 見事に本文で説明を・・・ありがとうございます^^
その際、タピオカ粉を使うことで、白くてモチモチになるとテレビで言っていました!
今に、黒いたいやきも出てきたりして?!(笑)
Commented by gajousan at 2009-10-07 17:41
John.Johnさん
元祖はどこかはさておき
これはこれで普通のたいやきともまた違い美味しいので
そのうち下火にはなって来ると思いますが、
一つのカテゴリーとして続いて行くかもしれないと思っています。

ことぶき屋。
どうも営業日時がまちまちな気がします。
閉まっている事が多いような。
もし、こちらのたい焼きがどうしても欲しい場合は
電話にて事前連絡しておいた方がいいような気もします。
Commented by gajousan at 2009-10-07 17:43
takimotokanさん
粉の成分が分かっているので、
参入障壁が殆どない分野なのでしょう。
「黒いたいやき」で今から商標登録しておくと
後々名義貸しでビジネスになるかも(笑)
Commented by 白いたいやきタイヤキたい焼き通 at 2010-03-29 06:23
その気にならなくても作れますよ~タピオカ粉ってのが楽天等でも販売されてますのでOKです。^_^;

ってお店で買う方がラクチンだと思います。

白いたいやきグループWEB店長でした。
Commented by gajousan at 2010-03-29 09:17
白いたいやきタイヤキたい焼き通さん
現在は様々なフランチャイズの他、
スーパーの総菜にも白いたいやきが安価で存在するなど
完全な飽和状態なので、ある程度の淘汰は今後起きていくと思いますが、
白いたいやきは、一つのたい焼きの形として、
残って行くように思います。
<< ♪ウトナイの湖畔~ 10月上旬 中国料理 桃苑 >>