![]() 苫小牧の満龍は昭和43年創業 (昭和28年と書いている資料もある) 店の前の通りが駅前のメインだった頃からの老舗。 苫小牧では比較的有名所の羅魅陀、羅阿麺館も 同じ会社が経営する系列店。 満龍はその開祖ですが、だからと言って店舗事の格式の差は無いらしい。 メニューや10枚集めて、一杯無料の券はグループ店共通。 有名所は何と言っても、味噌カレーラーメン。 味噌味にカレーの風味も感じられるラーメン。 カレーラーメンの元祖は味の大王ですが、 味噌カレーの元祖は満龍のグループとも言われていますが、 店側はそれらしき事は、一言も言ったり、宣伝したりはしていません。 このグループは料金先払いで 「食券を購入して下さい」 と言われ料金を払いますが、 券を渡される訳では無いです。 「食券」 では無く 「食権」 なのかも・・・。 ![]() 今回はあえて味噌カレーではなく 醤油カレーラーメン。 ![]() 醤油味とカレーの風味ですが、 やはり味の融合具合は、味噌カレーの方が上と言う気もしますが、 好みの問題かも。 塩カレーラーメンなるものもありました。 最近は味噌カレー、醤油カレーラーメンを出している店も多いですが、 塩カレーは珍しいかもしれません。 ![]() ラーメン満龍 苫小牧市王子町1丁目1-16 営業時間 10:30~21:00 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-08-24 10:06
| 苫小牧
|
Comments(8)
満龍!
高校以来行ってないですねぇ(笑) 当時の昼時は外まで並んでました。 今と違ってラーメン専門店がほとんど無かった時代です(笑) 味噌ラーメンは、にんにくの量が凄かったのを思い出しました
0
昔、満龍っていう名のラーメン屋が登別にも会った様な気がします。
私はみそカレーラーメンより醤油カレーラーメンですね。
同じ会社で、3種のお店を経営してて、どれもラーメン店なのですか?
雰囲気が、そろぞれ違うのでしょうけど、面白いですね カレーラーメンは、まだ食べた事が無いので すごく興味あるのですが 実は地元のカレーラーメンを売りにしているお店が あっと言う間に閉店してしまって・・・受け入れられないのか そのお店の問題だったのか 一度食べてみたいのですが
りきぞうさん
駅前に人が少なくとも、この店はいつも混んでいたと言う 伝説もあるようですね。 ネギ味噌ラーメンも有名所のようですが、 いつでも行ける場所なので、逆になかなか行かない ラーメン店です。
Jhon.Jhonさん
苫小牧、室蘭は古くからカレーラーメン勢力圏内なので 慣れ親しんでいる人も多いと思いますが、 旭川あたりだと、邪道として拒絶反応が出る人が多いのかも。 味噌カレーは、普通のカレーラーメンよりあっさりしているので 初めての人でもハードルは低いと思います。 ![]()
はじめまして
満龍! 大人になって車を運転するようになってからは行かなくなりましたが(満龍には駐車場がありません)子供の頃はよく行きました 中心街から離れた場所に住んでいて列車やバスで出掛けた時に必ず食べていました カレーラーメンといえば私の中では満龍の味噌カレーでした 店の従業員も特徴がありましたね 社長の奥様がレジ打ちしていたように思います ラーメンを作るYさんもいい人でしたね 出来上がった時に「甘い、しょっぱいがありましたら・・・・」のフレーズを言い始めたような気がします パートの女性で古くからいる方がラーメンを持ってくるとき親指がどんぶりの中に入っているとの噂話などもあり真剣に見ていた記憶があります もっとも指なんか入ってはいませんでしたが そんな子供の時の記憶がよみがえりました たくさんの人がカウンターの後ろの椅子に座って順番を待っていましたよ 食べに行きたくなりました
masaさん
はじめまして。 昔の事はよく分からないのですが、 多分現在の方は2代目だと思います。 昔は駅周辺に人がいなくても、 満龍の前はいつも行列ができていたと言う話も良く聞きます。 「甘い、しょっぱいがありましたら・・・」は、 ラミタなどの系列店でも言うフレーズだったように思います。 このほどココットと言うフリー情報紙に 満龍グループの200円割引券が何枚も付いていたので 期間内に幾らか使ってみたいと思っています。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2181)
グルメ レストラン(738) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(256) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(123) グルメ 中華(116) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||