![]() 第一洋食店 大正8年創業。 今月で90周年の、周辺地域における洋食店の草分け。 近隣住民が洋食メニューを食べるとなると ヴァンカム や パスタ・デ・ドーモ を思い浮かべる人が多いと思いますが、 他の地域の人には、たぶんこちらの第一洋食店の方が有名でしょう。 値の張るメニューも多いですが、 ランチの時間帯なら ミートコロッケ、チキンカツ、ロールキャベツ、 と言った物を中心とした、1000円程のセットメニューや その他1500円程度のセットメニューも幾つかあります。 ![]() レトロな雰囲気。 店の奥ではオペラか何かのDVDが流れています。 店に入ると、ついつい一番奥であるこの辺に座ってしまうのですが、 この辺はウエイトレスの視線と、厨房の気配を 背中に感じながらの食事になるので、個人的には落ち着かない。 次は後ろを取られない逆側の席に着くとします。 このお店でもっとも有名なのは、たぶん 創業当時から存在し、同じ製法で作られていると言う ビーフシチュー。 大正時代から継ぎ足し、継ぎ足しで現在に至ると言います。 ただお値段の方が、単品で2000円程。 パンなどを付けたセットメニューとなると2,800円位になると思うので ちょっと敷居は高いかも。 今回もランチメニューを注文。 ![]() ポタージュ ![]() メイン、ライス又はパン、サラダ 確か1365円のセットメニュー ![]() ハンバーグとコロッケ ![]() コロッケと言ってもジャガイモのコロッケでは無く、 煮込んだ牛肉とそのブイヨンのルーで作られた、ミートコロッケ。 正式名称をクロケットと言う純正フランス料理だそうです。 ![]() コーヒー。 このお店は結構、評価は割れるように思います。 良かったと言う人もいますが、その逆も。 歴史と伝統ある有名店だからと言って、他の洋食店やファミレス辺りとは、 次元の違う料理と、サービスが提供されると言う訳でも無いと思うので 過度に期待をして、訪れない方がいいのかも。 第一洋食店 苫小牧市錦町1丁目6-21 営業時間 平日 11:00~15:00 17:00~21:00 土日祭 12:00~15:00 17:00~21:00 (LOは30分前) 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-08-20 09:57
| 苫小牧
|
Comments(10)
このセットで1500円しないのですか?
どれも丁寧に作られてますよね すごく期待しそうですけど 過度に期待を込めてはダメなんですね そう言われると余計に行ってみたくなります
0
![]()
移住系苫小牧市民(笑)なので、
敷居が高くて未だ未踏の地です。(小心者?) デミグラスソースが絶品だとか。 ランチメニューが有るとは知りませんでした。 この料金なら、、、行けそうな気がする~ あると思います!
こんばんわ(^^)
雰囲気ありますね~。 昔、小樽にあった洋食屋さんも、レンガ造りで天井にはシャンデリアがありました。 レストランじゃなくて、洋食屋さんなんですよね。 ハンバーグとデミソースがメチャ美味しそうなんですが(^o^) 僕もランチなら、何とか行けそうな料金です。 これくらいなら良いかなって思える感じです。 応援♪
まかない@さん
私も移住系苫小牧市民。 ブログを書く前まで出不精で、外出、外食の経験は皆無だったため こう言った事を新鮮な気持ちで出来たりもするのです。 洞爺湖町の某有名ホテルのように正装していないと、入れてくれない あるいは一般人だからと言って見下されたりはしないので その点は安心して入っていいと思います。
ブルースカイさん
現在だと大きな驚きの無いメニューですが、 これが大正時代ともなると、当時の人からすると 見た事もないような、次元を超えた料理の数々だったのでしょう。 大正時代から継ぎ足しで作っているビーフシチューなど 歴史を考えると面白いかもしれません。
りきぞうさん
大正、昭和の初期であれば、 見た事も無い様なメニューの数々で ど肝を抜かれた人も多かったと思います。 現在の日本において、その歴史と伝統に幾ら払うのが適正価格か。 これはそれぞれの価値観の問題なのかもしれません。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2255)
グルメ レストラン(762) グルメ 和食・寿司(341) グルメ 食堂(290) グルメ 喫茶・軽食(280) みやげ、菓子、弁当など(183) 日本橋(145) グルメ 居酒屋(128) グルメ ラーメン(127) グルメ 中華(119) ビストロ エゼ(117) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(94) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||