![]() 8月8日・9日 苫小牧西港南埠頭に入港し、一般公開された 海上自衛隊護衛艦 うみぎり 全長 137m 全幅 14.6m ![]() 対潜ヘリコプター ![]() 3連装短魚雷発射管。 高圧空気により魚雷を発射する武器。 発射された魚雷は自分で潜水艦を探索し、攻撃すると言う優れもの。 ![]() チャフロケットランチャー 説明書きは難しかったですが、敵のミサイルやレーダーを攪乱する 兵器らしい。 ![]() 高性能20mm機関砲 目標の探索、探知、追尾、弾丸を命中させる計算、撃墜、次の目標の探索 と言う一連の動作を短時間に自動で行います。 ![]() アスロックランチャー 魚雷にロケットを付けたミサイルを発射する武器。 発射されたミサイルは空中を飛翔し、目標海面でパラシュートを開いて着水。 着水後は魚雷が潜水艦を探索して攻撃します。 ![]() 62口径76ミリ速射砲 発射速度毎分80発。 強力の兵器の数々。 平和な日本ですが、自衛隊の方の日々の努力と 抑止力はやはり必要なようです。 難しい問題なのでこれ以上のコメントは避けますが、 国際政治と言うものは、複雑で計り知れない物です。 人気ブログランキング ← ぽちっとお願い致します
by gajousan
| 2009-08-11 09:15
| 苫小牧
|
Comments(6)
![]()
第二次大戦のころの軍艦にくらべると一見武装は貧弱ですが、
比較不能なほど戦闘能力は上がっていますね。ジパングという漫画では、第二次大戦にタイムスリップしたイージス艦がヤマトの発射した主砲弾を打ち落とすシーンがありますが・・恐るべし現代兵器!自衛隊が実戦で使うような事態が永遠にないことを祈ります。
0
キタキツネさん
自分でスコープを見て狙ったり、弾道計算をしたりと言った事が、 現在は全自動で、電源さえ入れておけばいいと言う物も多く、 熟練した技術が無くとも扱える武器も多いように思いました。 どんな道具も使う人間の意思次第で良くも悪くもなりますが、 これだけは実戦で使われない事を願うばかりです。 ![]()
いつも楽しみにさせていただいています!!
朝、夫を送り出してのコーヒータイムにホッとしながら見るのが日課です☆ 「マルトマ食堂」「まんぷく亭」「SURYA」「プチレストラン葡麗紅」「ラーメン寶龍 桜木店」「白老たまごの里マザーズ」「鮨勝」・・・・ ぜんぶ、「苫小牧ブログ」を見て行って来ましたよ。。。 「豚丼ふじや」は閉店したみたいですね。 来月は大阪在住の妹夫婦が来て、洞爺に泊まるので、「岡田屋」さんい行こうと思ってます。 夫が、今年中には登別の第一滝本館に連れて行ってくれるというので、 滝本ブロ担さんとお会いしたいな~♪と楽しみにしてます。 長いコメントになってしまいましたが、この護衛艦が来ているとき、 ちょうど近くを通って、夫と「見学できるのかね~?」と話してたんですが、 誰でも見学できたんですか?
yuさん
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。 今後とも宜しくお願い致します。 サービス業の為、今時期は忙しく新しい情報の収集もままなりませんが、 一段落着いたら、お店や周辺地域巡りも再開できると思います。 「ふじや」の件は残念。客が入らない14:30~17:30の間は 一旦店を閉めるなどの合理化は良いと思いましたが、 メニューを少なくするなど、簡素化が度を超えてしまい 吉野家あたりとの差別化が出来なくなってしまった感もあり、ご覧の結果に・・・。 あまりブログには出していないですが、駅前の「ヴァンカム」 良く行く店で、店主も顔見知り。写真を撮らせて下さいと言うと 「どうぞどうぞ」 とは言ってくれるのですが 「恥ずかしいです。こんなので大丈夫なのかな~」 ともおっしゃるので ブログには殆ど出てきませんが、ここも良いお店です。 護衛艦うみぎりですが、体験航海は事前応募が必要ですが、 一般公開は応募の必要は無いですが、 金属探知機を当たられるなど、形式的な手荷物検査がある場合もあります。 (今回は無かったですが)
やはり抑止力は大切ですね。外交等を見ても、軍事力の無い国の言う事なんて誰も聞いてくらないのが現実みたいです。日本も一見平和のように見えますが、一歩外に出ると、危ない事だらけの様な気がします。もしかすると、日本人は単に”日本は平和だ”と思い込まされているのかもしれませんね。
yoyokakaさん
万が一、他国の侵略があったら、竹槍で戦えばいい などと言って、ハマコーさんに罵声を浴びせられていた評論家がいましたが、 そう言う訳にはいかない以上、 やはり抑止力も必要なんですね。
|
検索
カテゴリ
タグ
食べある記(2181)
グルメ レストラン(738) グルメ 和食・寿司(330) グルメ 食堂(287) グルメ 喫茶・軽食(256) みやげ、菓子、弁当など(182) 日本橋(139) グルメ ラーメン(125) グルメ 居酒屋(123) グルメ 中華(116) ビストロ エゼ(111) 動物大好き!(101) マルトマ食堂(99) グルメ そば・うどん(93) ウトナイ湖(59) 旬鮮厨房 三浦や(33) 方言、語源(25) 西山火口散策路(16) ミートホープ(11) ブログ制作アイテム(8) 最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 最新のコメント
苫小牧ブログをご覧下さり
誠にありがとうございます。 地域情報や 店舗情報、商品情報、 メニュー、値段、営業時間、住所などは 日々変化するものですので 実際に購入、出かける際は、 十分な確認を お願い致します。 相互リンクに関しましては 現在、直接お会いした事がある方のみと させてもらっています。 宮永商店より 海のごはん 家族のブログ 8分半のゆで卵 チョイ悪オヤジの一念ほっき!? ほっき王子おおたのしょうゆーコト マルトマ食堂ホームページ 日本橋ホームページ 苫小牧観光協会 苫小牧 北寄魚醤 TSOスタッフ 画像一覧
|
ファン申請 |
||